最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:272
総数:915302
〈校訓〉自律 創造 実行 〈学校教育目標〉知・徳・体が調和し、主体性のある、心豊かでたくましい生徒の育成

11月27日(水) 修学旅行結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は明日、28日(木)〜30日(土)まで大阪・京都方面へ修学旅行に行ってきます。
学年スローガンは「一期一会」 〜人とのつながりを大切に〜 です。
実行委員を中心に結団式は進みました。
クラス代表からクラススローガンの発表があると、みんな拍手で答えます。
みんな元気に行って帰り、仲間との貴重な時間を過ごし、思い出をたくさん作ってきてほしいです!

11月27日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は明日からの修学旅行に備えて出発前の学活です。
しおりを広げて、班のメンバーと最終確認をしています。

11月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは
減量ごはん、すきやきうどん、いかの煮つけ、くわいのから揚げ、牛乳 です。

広島県福山市は、くわいの生産量が、日本一です。
ここでクイズです。くわいは、何の仲間でしょうか。1果物、2野菜、3いも。
答えは、2の野菜です。
くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。

11月27日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年6組理科
実験結果のグラフを作っています。

1年4組体育
バスケットボールの学習です。先生の説明を聞いて今からドリブルパスです。

3年7組体育
ハンドボールはゲーム形式です。見事なステップからシュートに持っていきます!

11月27日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組社会
お金が塩だったらどんな不都合がありますか?の問いにグループで答えています。

3年4組英語
今日のゲームの説明を聞き取り、ルールを理解しました。

1年5組英語
温泉を英語で言うと?の説明中です。

11月26日(火) そよかぜ学級職場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は就労継続支援B型「ウィル大手町」を見学させていただきました。
驚くほどのスピードタイピングを見せていただきました。

元気で丁寧なあいさつを褒めていただきました。

最後に社会に出て大切なことを二つ教わりました。
「あいさつ」と「困っています助けてください」を表せることです。

11月26日(火) そよかぜ学級職場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そよかぜ学級は職場見学で「NHK広島放送局」「UIL大手町」をたずねました。
施設の見学や質問などを通して、働く様子や内容を知り、将来の進路について具体的に考えることが目的です。
午前中はNHKです。
アナウンサー体験、気象予報士体験、特殊効果の体験をさせていただきました。
昼食は市役所の16階の食堂でとりました。

11月26日(火) 喫煙防止教室(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校学校薬剤師の宮本先生に来ていただき、1年生対象の喫煙防止教室を開きました。
司会、進行も生徒が担当です。
喫煙による影響について理解を深め、健康な生活について考えました。また、喫煙の誘惑を断る意志と正しい規範意識についても学習しました。

11月26日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年7組技術
Excelを使っての課題に取り組んでいます。

11月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは
柳川風丼、野菜炒め、みかん、牛乳 です。

今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。
寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高める たんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。
今日の給食に入っている、牛肉・卵・豚肉にはたんぱく質、キャベツ・もやし・みかんにはビタミンC、にんじん・ねぎ・こまつなには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

11月26日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組英語
ALTの先生とグループごとにゲームです。
意思表示を青と赤のカードを使って示しています。

2年4組国語
徒然草

2年3組家庭科
地域の郷土料理をまとめてレポートにしました。

11月25日(月) 部活動の様子

朝はとても寒かったのですが、午後はよく晴れて「小春日和」となりました。半袖で元気に活動しています。

男子ソフトテニス部
サッカー部
女子バスケットボール部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月) 部活動の様子

画像1 画像1
 園芸部です。
 春の満開を願って、パンジーを植えています。

11月25日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組数学
比例と反比例のまとめプリントに取り組んでいます。

11月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは
ごはん、おでん、おひたし、チーズ、牛乳 です。
今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の組織をつくり、エネルギーのもとになるたんぱく質や、赤血球に 含まれるヘモグロビンの成分となる鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。

11月22日(金) 1年生せせらぎ美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軍手、火ばさみ、ゴミを入れる袋をもらい、出発です。

11月22日(金) 1年生せせらぎ美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城南中学校区ふれあい活動推進協議会の活動として城南中学校、川内小学校、緑井小学校、川内幼稚園、緑井幼稚園と地域の万年青会の皆様と合同で清掃活動を行いました。
中学生は小学生、幼稚園とふれ合いながら、また、いつもお世話になっている地域の皆様といっしょに活動でき、校内では経験できない大変ありがたい時間を過ごすことができました。
引き続き、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
本日はありがとうございました。

11月22日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組美術
実物を目の前に粘土でそっくりなものを作っていきます。
色つけに進んでいる人もいます。

3年7組社会
税金はなぜ必要なのでしょうか?の質問に言葉を選びながら答えています。

11月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは
ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、はるさめスープ、牛乳 です。

はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っています。

11月22日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組家庭科
郷土料理について学習しています。
ちょうど「広島菜漬けのおむすび」のときでした。

1年4組家庭科
ブックカバーの制作中です。
ミシンを使っての作業です。

1年6組数学
グループ内で問題を解いています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/27 修学旅行結団式(2年)  教育相談(3年)
11/28 修学旅行(2年)  教育相談(3年)  図書室開館
11/29 修学旅行(2年)  教育相談(3年)
11/30 修学旅行(2年)

お知らせ

時間割

学校だより

給食室より

シラバス

PTAより

教育委員会より

全国学力・学習状況調査結果

広島市立城南中学校
住所:広島県広島市安佐南区川内六丁目8-1
TEL:082-877-3209