最新更新日:2025/07/18
本日:count up50
昨日:79
総数:685867
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

11月27日の給食献立

11月27日の給食は、黒糖パン、ホキのガーリック揚げ、温野菜、コーンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
キャベツ…キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。

画像1 画像1

11月26日の給食献立

11月26日の給食は、ごはん、鶏肉の塩こうじ焼き、五日市南うまみっ子汁、りんご、牛乳です。

<給食放送より>
りんご…りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは、明治時代になってからです。今では、ふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが栽培されています。また、今日は、「学校スペシャル汁」です。五日市南小学校の「五日市南うまみっ子汁」の登場です。あまり、みそ汁にキャベツが入っているイメージはなかったのですが、キャベツとだいこんの組み合わせがおいしいと思ったので選びました。かつお節と昆布のだしと、しょうゆ味が選んだ食材に合っていておいしいと思います。

本校の6年生が考えた、学校スペシャル汁「五日市南うまみっ子汁」が登場しました。児童だけでなく、先生たちも楽しみにしていました。おいしくできていました。
画像1 画像1

たくさんみのった きゅうしょくの木

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日からお知らせしていた「みのらせよう きゅうしょくの木」の取り組みが終了しました。写真のようにたくさん実りました。五日市地区学校給食センターから「よく食べたでしょう」の賞状が届きました。赤い実をたくさん実らせた努力を称えていただきました。

6年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の修学旅行の日が近付いてきました。1年生の教室では,日頃お世話になっている6年生に感謝の気持ちを込めて,修学旅行のおまもりを作っていました。てるてる坊主と手紙を渡すそうです。写真は,6年生宛ての手紙を書いている様子です。心を込めて書いていました。

ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数科「ひきざん」の授業の様子です。この時間は「おかしが12こあります。3こたべると,のこりはなんこですか。」という問題を使って,繰り下がりのあるひき算について,その計算の仕方を考えていきました。ブロックや言葉を使って考え,友達に計算の仕方を説明しました。その様子を低学年の担任が観察し,授業研究を深めました。

11月25日の給食献立

11月25日の給食は、ごはん、うま煮、豚レバーのから揚げ、即席漬け、牛乳です。

<給食放送より>
うま煮…うま煮という名前の由来は、「旨味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食で作るうま煮は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。

画像1 画像1

子ども安全の日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,体育館において「子どもあ安全の日集会」を行いました。日頃よりお世話になっているふれ愛ネットワークの皆様,民生委員・児童委員の皆様,地域の皆様,保護者の皆様,警察の方がお越しくださいました。
 平成17年に起きた事件で犠牲になった木下あいりさんの冥福を祈るとともに,命の大切さを改めて考える時間をもちました。また,日頃から自分たちの安全を守ってくださっている方に感謝の気持ちをもつことができました。

子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日,子ども安全の日の朝です。地域の皆様,保護者の皆様に見守られて,子どもたちが登校してきました。
「おはようございます。」
「今日も頑張ってね。」
 一人一人に温かい声を掛けてくださいました。

11月22日の給食献立

11月22日の給食は、柳川風丼、切干し大根の炒め煮、牛乳です。

<給食放送より>
みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えて丼の具にしています。丼の具をごはんにかけて食べましょう。

画像1 画像1

これからの工業生産とわたしたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科「これからの工業生産とわたしたち」の授業の様子です。今日は,教科書の資料を基に,日本の工業生産の課題について話し合い,学習問題をつくっていました。資料をよく見て,既習の知識と結び付けながら考えていきました。

美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員会の子どもたちが、正しい掃除の方法について、自分たちで実演し動画に収めました。今日は、給食時間にその動画を流して、全校児童に伝えました。

子ども安全の日集会について

画像1 画像1
 たんぽぽ学級の1年生は,明日の「子ども安全の日集会」についての説明を聞いていました。小学校に入学して,初めて「子ども安全の日集会」に参加します。どのような集会なのか見通しをもつことができました。

見つけた あきで つくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「見つけた あきで つくろう」の授業の様子です。木の実や葉の形や大きさ,色を生かして,お面を作っています。お面の台紙に木の実や葉を貼り付けるとき,向きを少し変えるだけで,お面の表情が変化する様子を楽しみながら作っていました。

11月21日の給食献立

11月21日の給食は、減量ごはん、うまいけん‼ぽかぽかうどん、広島ねぎ塩レモン鶏肉のから揚げ、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
今日の給食は、センター募集献立です。「うまいけん!!ぽかぽかうどん」は、昨年度の五日市小学校卒業生が考えました。「体が温まるように、うどんにしました。また、旬の食材のさつまいもを入れたり、広島県産のみそを入れたりして、栄養がたくさん取れるように工夫しました。」「広島ねぎ塩レモン鶏肉のから揚げ」は、昨年度の五日市東小学校卒業生と湯来南小学校卒業生が考えました。「揚げた鶏肉をねぎ塩レモンのたれであえました。」たくさん食べてくださいね。

画像1 画像1

希望

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の授業の様子です。「希望」という文字を書いていました。この時間の目標は「今までに学習したことを生かしてていねいに書こう。」でした。文字の組み立て方やつながりを考えながら書いていきます。画数が多く,バランスを取るのが難しいのですが,子どもたちは,じっくりとていねいに練習していました。

タマネギを植えました!

 たけたんの畑にタマネギを植えました。「早く大きくなってねー。」と優しく土をかけて,水やりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みのらせよう きゅうしょくの木

画像1 画像1
 先日お知らせしていた「みのらせよう きゅうしょくの木」の取り組みが続いています。給食の掲示板には,写真のように「きゅうしょくの木」が掲示されています。残食の量に応じた木の実が給食センターから送られてきます。毎日しっかり食べているので,赤い実が多く実っています。

けん玉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,11月20日(水)に,PTC活動として,講師をお招きし,けん玉体験をしました。保護者の方も一緒に,けん玉の様々な技に挑戦しておられました。けん玉の楽しさに触れることのできた貴重な時間でした。お世話してくださったPTA学級委員会の皆様,参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

11月20日の給食献立

11月20日の給食は、バターパン、大豆シチュー、コールスロー、牛乳です。

<給食放送より>
今日は、地場産物の日です。大豆シチューには細かく刻んだパセリが入っていますね。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。そして、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や 歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、ぶなしめじも広島県で多く作られている地場産物です。

画像1 画像1

ウォークラリー その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていたウォークラリー。楽しい2時間は,あっという間に終わりました。活動の後,各たてわり班で,振り返りをして終了しました。自分たちのクラスの出し物を企画・準備すること,たてわり班の友達と協力しながら活動することなど,多くの学びのあったウォークラリーでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138