![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:109 総数:195933 |
とんどに向けて・・・(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「来年はへび年だから、へびにしよう」「やっぱり鏡餅」「おめで鯛」など、それぞれが工夫した絵が描かれています。少し早いですが、見ているだけでお正月の雰囲気となり、とても楽しい時間になっています。文字も、「祝」「幸」「楽」、自分の名前の一文字等、筆で力強く書いています。きっと、1月のとんどを華やかに飾ってくれることでしょう。(とんどで空高く舞い上がるのですが)どれも力作で、お気に入りの作品になっています。 とんどで使用するまでは、地域で展示していただく予定です。 1年生 「秋見つけ」に出かけたよ 1![]() ![]() ![]() ![]() 公園へ行く途中、風が吹き、肌寒さを感じます。 足元には、いろいろな色の葉っぱや松ぼっくりが落ちていました。 「葉っぱは、赤と黄色が多いね。」 「足で踏むと、パリパリ音がするよ。」 子どもたちとの会話のなかで、たくさんの気付きが生まれていきます。 しっかりと目で見て、よく耳をすませながら、秋見つけを楽しむことができました。 書き初めをしよう(5年生)
もうすぐ、師走です。5年生の書写では、書き初めに取り組みました。日本の伝統行事の「とんど」では、正月飾りと一緒に、書いた紙を燃やし、紙が高く舞い上がれば、字が上手になるという言い伝えがあります。久しぶりの長半紙は、字のバランスをとるのが難しそうでしたが、みんな真剣に取り組んでいました。1月にはグランドで「とんど」があります。上達したいというみんなの願いが届きますように。
![]() ![]() ![]() ![]() What animals do you like?(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は友だちにどんな動物が好きかを聞いてオリジナル動物園を作りました。Good! Me, too. Really? など、たくさんのつなぎ言葉をつかって会話をつなげていました。 英語でしゃべるのを楽しむ姿が見られるようになってきています。 公民館まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美鈴の街には、子供達が参加できる行事がたくさんあります。有難いことです。たくさん参加して、地域を愛する子供に育ってほしいと思います。 イルミネーション 点灯式 2![]() ![]() ![]() ![]() 近くにおられた方がポツリ 「これだけやろう思うたら、大変じゃったろうのぉ−。」 とつぶやいておられました。美鈴の街が素敵に彩られています。 イルミネーション 点灯式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (なかよし学級)PTC〜みんなで作ったカップケーキ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、6年生に司会を、5年生はお買い物の計算を、4年生はカップケーキの作り方の説明をそれぞれが担当しました。高学年の子どもたちが一生懸命考えたり動いたりしてくれたので、すてきなPTCを開くことができました。 子どもたちは、グループの中で役割分担をしたり、楽しく材料を混ぜたりして活動をしていました。そのそばで、優しく声かけをしたり、見守ったりしてくださるおうちの方々。とても温かな雰囲気の中で楽しみ、そして目標を達成することができました。 参加してくださったおうちの方々、ありがとうございました。 (2年生)タブレットを活用した学習![]() ![]() 今日は、それぞれのタブレットに送られた九九表を見て、九九の決まりを見つけました。 自分の書きこんだカードを友達に送ってグループで話し合ったり、次の決まりを見つけるためにカードを複製したりと、タブレットを使うことによって学びが深まるようにしていきます。 11月22日(金)「りんりん集会」〜児童の安全のために〜
8時半から、体育館で、学区の見守り団体の方々をお招きして「りんりん集会」を開きました。児童は日頃からお世話になっている団体の方々のお話を聞いたり、児童代表の言葉や合唱で、感謝の気持ちを伝えたりしました。皆様、これからも美鈴が丘小の児童をよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)見守り活動
美鈴が丘小学校区の見守り団体の方々や、広島市教育委員会、佐伯区役所の方々が来られ,「子ども安全の日」の見守り活動を実施されました。子どもたちの挨拶をする声が、正門の周りに響きました。
![]() ![]() 11/21(木)センター募集給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いつもは魚の唐揚げなのに、今日は鶏肉だョ♪」 「レモンの味がするね。」 「うどんに、お肉とちりめんが一緒に入っているなんて珍しい!」 と美味しそうに食べていました。 <給食メニュー> 減量ご飯、うまいけん!ポカポカうどん、広島ネギ塩レモン鶏肉の唐揚げ、ミカン、牛乳 11月20日(水)就学時健康診断 実施
令和7年度新入生対象の、就学時健康診断を行いました。キラキラと瞳を輝かせながら、保護者の方の手を引いて、子供たちがやって来ました。みんな、春には元気に小学校へ来てね。待っているよ!
![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱいプロジェクト(ふれあい活動推進協議会主催)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、児童館の前と正面玄関の前に置いています。お越しの際に、ぜひご覧になってください。 音楽朝会
久しぶりの音楽朝会でした。
この冬(秋?)1番の冷え込みにも負けず、体育館に子どもたちのさわやかな歌声が響きました。全員で心を合わせて歌う機会がなかなかありませんが、心がホカホカ温かくなりました。児童執行役員の子どもが「楽しく歌えた人」と尋ねると、ほとんどの子どもたちが挙手していました。朝から歌うとやっぱり気持ちが良いですね。 11月22日のりんりん集会で地域の方に歌のプレゼントをしますが、きっと喜んでいただけると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生PTC 2(車椅子バスケットボール)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は子どもたちのためにたくさんの方々に関わっていただき、充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。 残り4カ月の子どもたちの成長を引き続き見守ってください。 6年生PTC 1(コサージュづくり)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コサージュづくりでは、細かい作業に苦戦しながらも、お家の人の力を借りて何とか完成させることができました。 卒業式でつけるのが楽しみですね! 環境問題について考えよう(4年)
4年生は、総合的な学習の時間で環境問題について学習しています。
世界では様々な環境問題が起きており、自分たちの生活にも影響が出てきています。そこで、それらの問題を自分事としてとらえ、身近なところからできることを実践していけるように、学習を進めています。 今は、地球温暖化やごみの問題など、テーマを決めてグループごとに調べ学習を行っているところです。原因が何かを調べる中で、自分たちにできることが少しずつ見えてきているグループもたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな学習をがんばっています(3年生)
3年生の最近の学習の様子です。
書写では、毛筆の使い方にも慣れてきて、むずかしい字も書けるようになってきました。 今回は「心」です。 ななめに少しふくらませる「そり」を意識して書きました。 算数では、コンパスを使った学習をしています。 初めはなかなか上手くかけませんでしたが、いろいろな模様がかけるようになってきました。 3クラス合同の体育では、久しぶりにドッジボールをしました。 ルールを守って、元気よく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(土)グランド 土砂上げ作業
グランドの土砂上げ作業が、学校体育施設開放事業 関係団体の方々を中心に行われました。グランド側溝のたまった土砂が、きれいに取り除かれました。参加された皆様、ご苦労様でした。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |