最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:32
総数:188433
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【2年生】今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長提案「トイレのスリッパはいらない」について、話し合いをしています。自分の考えを全体やグループで話し合います。グループでの話し合いが、1回目より2回目の方が、熱を帯びているように感じます。

 このように結果が大切なのではなく、話し合いでいろいろな考えがあることを知る、自分の考えを伝える経験が大切だと思っています。

 2年生の結果は、
・スリッパが必要    8人
・迷っている      5人
・スリッパは必要ない 19人
という結果を、代表者が伝えに来てくれました。

【4年生】今日の授業(算数)

 練習問題に取組中!!自分の分からないところを明らかにしながら、担任の話や先生の話を聞いています。図形の角度や辺の長さを求める問題ならば、このとおり・・・よく手が挙がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の授業(生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「見つけた秋でつくろう」

 ひろったまつぼっくりを使って、けん玉づくりをしました。作ると早速試してみます。なかなか紙コップの中にまつぼっくりが入ってくれません。

 何度も挑戦すると
「できた!!」
大喜びで、見せに来てくれます。

【なかよし2組】今日の授業

 畑のできたサツマイモと小松菜を収穫しました。サツマイモは、グラム数をはかり、大きい順に並べました。くじをひいて、1等の人は、大きいサツマイモをもらえます。

 サツマイモと小松菜 ゲットだぜ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、どの教科でも、授業中に音読を取り入れています。読むことに慣れてほしいという思いからです。6年生になると、かなりの長文になりますが、音読をしています。一人が読む長さは、特に決まっていないので、友達が読むときも真剣に聞いています。

【3年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームを取り入れながら、足でボールを扱うことに慣れていく運動です。ラインサッカーにつながります。

 相手のボールを取りに行くのですが、自分のボールを取られないようにしながら、相手のボールを取るのは、難しそうです。でも、ちょっと難しいくらいが、心に火をつけたようです。やるたびに、コツをつかんでいきます。

雨の日に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 傘立ての様子です。最近声をかけなくても、写真のような状態が続いています。もちろん中には、1〜2本閉じたまま傘立てに突っ込んでものも目にしますが・・・。

 靴もほとんどがかかとを揃えて、入っています。

 多くの児童にとって習慣化しているのが、素敵です。

【2年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の学習も折り返しに入りました。今日は、復習として6の段を覚えていました。九九の歌も披露してくれました。

【6年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角柱と円柱の体積を求めています。自分で考えたり、友達に自分の考えを伝えたりしながら、体積を求めています。

 「よくわからなくなってきた。教えて。」

 「ここまではできたんだけど・・・。」
みんなで学び合う姿も見られます。頭を寄せ合って、一緒に考える姿がとてもいいなと思観ながら、そばでやり取りを聞いていました。

【4年生】今日の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「世界に伝わるいろいろなリズムや歌を楽しもう」の授業で、今日は韓国のリズムとブラジルのリズムを聴き比べていました。演奏している楽器の音色を聴いたり、演奏の真似をしたり、リズムで身体を動かしたりして、身体で違いを感じていました。

【1年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どんなお話ができるかな」で、お話作りの挑戦です。お話の絵から、登場人物がどんなお話をしているのか

【5年生】今日の授業(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春から米作りについて、学んでいます。田植えや稲刈りも地域でさせていただきました。体験しているので、地域の方に聞きたいことや疑問もうまれたようです。自分たちで課題を設定し、調べてきたことを新聞にまとめています。

●米作りが終わったら、農家の人は何をしているだろう。
●米作りに費用はどのくらいかかるのだろうか。

など、調べたことを協力しながらまとめています。12月には、発表も控えています。

【3年生】今日の授業(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「トントンくぎ打って」の作品作りの続きです。くぎを打って、立体なった作品に、色をつけていきます。
 そばを通ると、
「見てください。」
の声がたくさんかかりました。作品への愛着を感じます。

【全学年】大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨が降っています。運動場で遊ぶことができません。図書室に行ってみると、本を読みに来ている児童の姿がありました。図書委員も
「本は、1人で読んでください。できるだけ静かに過ごしてください。」
と声をかけています。

給食試食会

 給食試食会がありました。三和中学校栄養教諭の室美和様にお越しいただき、広島市の学校給食の取り組みについてご講演いただきました。栄養のバランスの取れた食事であることはもちろん、日本古来の文化や広島の食文化の継承にも力を入れていることについてお話しいただきました。
 その後、実際に子どもたちが食べている給食と同じものを召し上がっていただきました。「思っていた以上においしくて驚いた」「懐かしい味がした」などのご感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えました!!

画像1 画像1
 靴箱の靴は、ほとんどの児童がかかとをきれいにそろえて入れることができます。次の課題は、トイレのスリッパです。委員会の児童が呼びかけたり、担任をはじめ教職員が声をかけたりしてきましたが、なかなかそろわないのが現状です。

 そこで下記のような文章を担任了承の上、配付しました。
【校長先生からの提案】
 トイレのスリッパは、必要ない

 もちろん、理由も提案に添えています。早速、話し合いをした学級がありました。上の写真は、4年生です。下の写真は、話し合ったことを学級代表が校長室まで伝えにきました。
 私としては、スリッパをなくすことが前提ではなく、問題提起をして子どもたちに考えてほしかったのです。ですから、子どもたちが自分の問題として考えてくれたことがとても嬉しいです。
 ちなみに、学習サポーターからも意見が届きました。小さいことですが、1つの出来事をみんなで考えることを大切にしたいと考えています。

 さて、スリッパについては、もう少し様子を見て、結論を出したいと思います。
画像2 画像2

【3年生】今日の授業(社会)

 「火災からくらしを守る」から発展して、文化財を守ることに話が広がっていきました。地図で、文化財のたくさんある奈良や京都を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】今日の授業(国語)

 自動車図鑑の自動車カードを完成させます。教科書で学習したことを活かして、働きやつくりを文章で記入します。最後に絵を描いて完成です。出来上がると、友達にも見せるなど、楽しみながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】一斉下校

 子ども安全の日集会の後は、コースごとに集まり、6年生の先導で下校しました。途中、不審者に出会いそうな危険な場所がないかを探しながら歩きました。「入りやすくて見えにくいところ」は、よく見るといろいろなところにあります。自分の身を守るために、通学路を通ることや帰宅時間を守ることの大切さについて改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】子ども安全の日集会

画像1 画像1
 今日11月22日、広島市は子ども安全の日となっています。今から19年前に起きた痛ましい事件を忘れないように、子どもたちが安全安心に生活できるようにとの願いが込められた日です。改めて命の大切さについて考え、自分と友達を大切にすること、家族や地域の方々からの愛情を素直に受け取り、感謝の気持ちを行動で表すことについて話を聞きました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

行事予定

生徒指導関係

緊急時の対応について

スクールカウンセラーだより

年間指導計画表

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218