![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:58 総数:257229 |
今日の「ほっこり」コーナー 11月27日(水)![]() ![]() ![]() (写真上) 朝、1年生が3人並んで球根を植えた鉢に水をやっているところです。 後ろ姿が、何ともかわいらしかったです。 (写真中) 給食時間に、「歯と口の 健康パーフェクト賞」の表彰の様子です。 1年生は5人表彰してもらいました。 神妙な面持ちで並んで、うれしそうに賞状をもらう姿に「ほっこり」しました。 (写真下) 最後は、たてわり班活動のあとの「ふりかえり」の様子です。 メンバーが発表したあとに、笑顔で拍手する姿に「ほっこり」しました。 ふりかえり 11月27日(水)![]() ![]() たてわり班で円になって、振り返りカードを書き、発表し合っていました。 フラフープ&握力 11月27日(水)![]() ![]() ![]() ペアで仲よく 11月27日(水)![]() ![]() ![]() 盛り上がる「逃走中」 11月27日(水)![]() ![]() ![]() 2人組で仲よく逃げています。 (写真中) 先生ハンターは元気です。 (写真下) このころはハンター4人は、まだ元気です。 ハンター登場 11月27日(水)![]() ![]() ![]() ペアで、一生懸命逃げていました。 ハンターは4人 11月27日(水)![]() ![]() かなり長い時間「スキップ」で追いかけていたので、相当疲れたのではないかと思います。 (写真上)サングラスがかっこいいですね。 (写真下)サングラスを外すと、こんなに優しい顔をしていました。 ラッキーウェンズデイ 11月27日(水)
今日は、月に一度のラッキーウェンズデイです。5時間目に縦割り班で集まって、いろいろな活動をします。
今月の活動は「逃走中」です。縦割り班のペアでハンターから逃げます。捕まってしまったら、体育館でフラフープをして待ちます。 ラッキーボールが見つかって、体育館へ届いたら「逃走中」のゲームへ戻ることができます。ペアと協力してハンターに捕まらないようにしました。 最後は、振り返りです。今日の活動の課題は何か、次回の活動ではどんなことに気を付けるといいのか、縦割り班で話し合いました。 ラッキーウェンズデイは子供たちの「課題解決力」を育てます。 ![]() ![]() ![]() 何しに来たん? 11月27日(水)![]() ![]() ![]() 発表のあと、各学級に行って表彰を行いました。 まだ、放送中だったので、保健給食委員会の6年生は廊下で放送が終わるのを待っていました。 それを見た1年生が6年生に「何しにきたん?」と聞いていました。(写真下) 表彰の様子は「今日の ほっこりコーナー」で紹介します。 ハミガキ週間 11月27日(水)![]() ![]() ![]() 給食を食べたあと、ハミガキをしている様子です。 今日、以前行った歯科検診を受診できなかった人の歯科検診をしていただきました。 そのときに学校歯科医の先生から伺った話を紹介します。 「東京都杉並区では44校あった小学校の内、7校に歯を磨くための洗面台を設置し歯磨きの習慣を強化しました。 その結果、インフルエンザウイルスによる学校閉鎖等は80%から45%に減少したという結果を残しています。」 口腔内細菌によって「認知症」「脳卒中」「心疾患」「糖尿病」が併発するようです。 これから、しっかりと歯磨きをしていきたいですね。 かわいらしい… 11月27日(水)![]() ![]() 体育の学習が終わって着替えるとき、女子が着替えるのを待っている3年生男子達です。くっつき具合が仲のよさを表しています。何ともかわいらしかったので、撮りました。 (写真下) ひまわり学級に用事があっていったときに、電子黒板にかわいらしい絵が描いてあったので撮りました。上手に描いていますね。 今日の給食 11月27日(水)![]() 「ツナと野菜のあえもの」には、まぐろ(スープ漬)、ほうれんそう、緑豆もやし(太もやし)、にんじんが入っていました。あっさりとした味付けで、おいしかったです。 <今日の献立> ごはん すきやき ツナと野菜のあえもの 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は、地場産物の日です。 すきやきに入っている春菊は、広島県で多く作られている地場産物です。とても香りの強い野菜で、鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり、病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期に、しっかり食べるとよい野菜です。 また、ツナと野菜のあえものに入っているほうれんそうも、広島県で多く作られている地場産物です。 <明日の献立> 黒糖パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 コーンスープ 牛乳 災害が起こったら、防災について考えよう 11月27日(水)
4年生は、3・4時間目に自主防災会長の瀧野さんに、災害が起こったらどうするかについてお話を聞きました。
安佐町で起こる災害、いつ避難するかについてお話を聞いたり、タブレットを使って降雨量の推移予想を見たりして、災害が起こったらどうするか考えることができました。 質疑応答では、色々なシチュエーションを想定し、どうしたらいいか教えていただいたりもしました。ありがとうございました。 来週は、砂防堰堤を見学する予定です。 ![]() ![]() ![]() 明日はテスト! 11月27日(水)![]() ![]() ![]() 最後に先生が「明日はテストです。」と伝えられていたので、今日は最後の総復習だったのだと思います。 「明日のテスト、がんばってください。」 友達と 11月27日(水)![]() ![]() ![]() 問題を解くと、すぐに友達のところに行って確認していました。 ノートもていねいに書かれていました。 テスト 11月27日(水)![]() ![]() ![]() 終わった子からタブレットでタイピングをしたり調べものをしたりしていました。 おもしろかったこと 11月27日(水)![]() ![]() ![]() 下の写真のノートは、しっかりと書けていて感心しました。 おーきれいな音! 11月27日(水)![]() ![]() ![]() はじめに鳴らし方を教わって、学級の半分ずつで鳴らしているところです。 とてもきれいな音が響いて、拍手が起こりました。 小型ハードル走 11月27日(水)![]() ![]() ![]() 運動場では3年生が小型ハードル走をしていました。 今日、初めてしたようです。まずは、インターバルが異なるハードルを走ってみて、感想を言っているところです。 先生は利き足を意識して、自分に合ったインターバルを見つけることにつなげたかったようです。 ひとつ足りない… 11月27日(水)![]() ![]() ![]() 4席あるブランコに3人が乗っていました。 (写真中) そこへ2人やってきました。 どうなるのか見守っていると…。 (写真下) はじめは1席分に2人が見えましたが、そのうち1人の子が譲っていました。 どのような会話が交わされたのか、交わされていないのかもしれませんが、自然に譲ったり譲られたりすることができる飯室っ子達です。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |