![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:112 総数:276095 |
11月27日(水)の給食![]() ![]() ![]() 減量ごはん すき焼きうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。 くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。 くわいは低温でじっくり上げることでおいしく出来上がります。塩をまぶしているので、子どもたちも食べやすかったようです。特に1年生は、初めて見る食材だったので、最初は「これ何〜?」と不思議そうでしたが、おいしく食べてくれていました。 広島県でとれる季節の食材に触れるよい機会となりました。 11/27 優勝おめでとう!ソフトボールクラブ!!![]() ソフトボールクラブのみなさんが 優勝の報告に来てくれました 可部近郷大会で 優勝をおさめました 6年生さんは引退まで あと2試合あります 優勝 期待しています! ![]() 6年 江戸から明治への変化(教科担任制:社会科)![]() ![]() ![]() 6年 江戸から明治への変化(教科担任制:社会科)![]() ![]() ![]() 6年 江戸から明治への変化(教科担任制:社会科)![]() ![]() ![]() 6年 江戸から明治への変化(教科担任制:社会科)![]() ![]() ![]() 6年 江戸から明治への変化(教科担任制:社会科)![]() ![]() ![]() 江戸から明治への変化について調べ 話し合っていました 注目するポイントは 「町の様子」と「学校の様子」でした それぞれの時代の資料を使って 変化しているところを見つけ 班の友達や全員で 話し合うことができました 5年 ものを溶かす前後の重さ(教科担任制:理科)![]() ![]() ![]() 5年 ものを溶かす前後の重さ(教科担任制:理科)![]() ![]() ![]() 実験結果をまとめていました ちょうど実験や片づけが 終わったところでした どの班もとてもきれいに 片づけていました 実験の内容は ものを溶かす前後の 重さについてでした 5年生さんは自分が予想したことを使って 結果をノートに書くことができました 4年 工芸品のよさを伝えよう(国語科)![]() ![]() ![]() 4年 工芸品のよさを伝えよう(国語科)![]() ![]() ![]() 4年 工芸品のよさを伝えよう(国語科)![]() ![]() ![]() 全国の伝統工芸から調べたいものを決め 本やインターネットを用いて調べました そして リーフレットに書くテーマを選び 「始め」「中」「終わり」の 組み立てを考えました 4年生さんはその組み立てをもとに リーフレットを作っています 今日は 完成を目指して 最後の仕上げを することができました 3年 クラス対抗ドッジボール大会(合同体育)![]() ![]() ![]() 3年 クラス対抗ドッジボール大会(合同体育)![]() ![]() ![]() 3年 クラス対抗ドッジボール大会(合同体育)![]() ![]() ![]() 3年 クラス対抗ドッジボール大会(合同体育)![]() ![]() ![]() 3年 クラス対抗ドッジボール大会(合同体育)![]() ![]() ![]() 3年 クラス対抗ドッジボール大会(合同体育)![]() ![]() ![]() 3年 クラス対抗ドッジボール大会(合同体育)![]() ![]() ![]() 3年 クラス対抗ドッジボール大会(合同体育)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |