![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:49 総数:552078 |
わっかで変身
わっかを作って身につけ変身していきます。
羽を作ったり、ベルトを作ったりを楽しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挑戦
自分で選んだ技を挑戦しています。
見ている人もアドバイスや励ましの言葉をかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ならす」とは?
二つの同じ容器に違う量の水が入っています。
これを「ならす」にはどうすればいいのでしょう? まず二つの水を一緒にしてその後分けるといった方法などがでてきました。「ならす」という言葉を体験することで獲得していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で選んで
総合的な学習のまとめをしています。
内容によって、一人でするのか、グループでするのか各自選択をします。また、まとめ方も、タブレットか模造紙かなど選択していきます。 自分で選んで実施することで自己選択・自己決定の力を養っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカーボール
サッカーボールを寄贈していただきました。
飾ったあとに、クラブ活動などで活用していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科
栄養教諭の先生と栄養素について学んでいました。
普段食べている食べ物もいろいろな栄養があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽
歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカをふいたりと音を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語
「I WANT・・・・」
といいながら、ほしいものも訪ねたり答えたりしていました。 楽しそうなやり取りが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日
今日の大休憩は雨模様。
教室では、すごろくやトランプをしたり、タブレット学習をしたりと思い思いの過ごし方をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいねの木
みんなの「いいね」を見つけて付箋に書きます。集まって来た「いいね」を木に貼っていくと、どんどん木がきれいに彩られていきます。
「いいね」ってこんなにきれいなんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝子ども達の安全を見守っていて下さる地域の方々に、子ども達から感謝のメダルをお渡ししました。「先生のことをよく聞いていっぱい勉強し、いっぱい遊んで、いっぱい友だちとお話しして仲良くなってください」と地域の方からお話ししてもらいました。 あたためると
フラスコに管を通し、そこにゼリーを入れます。
フラスコを冷やしたり、温めたりするとゼリーが動きます。 目では空気の様子を見ることができませんが、ゼリーの動きを通して、空気の様子を考えることができます。 実験後は、協力して片付けもしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
火災の避難訓練を行いまいた。
放送を聞き出火場所を確認します。その後は安全な避難経路を通ってグラウンドに避難します。全体的に落ち着いて行動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙版画
紙版画をつくっていました。
細かいひげや周りの風景などを再現している子もいました。 版画にするとどんな仕上がりになるでしょうか。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽
自分の指づかいなど動画にとっています。後で振り返ることで自分自身改善点に気が付くことができます。また、以前と比べて上手になっている自分にも気が付くはずです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出の場所
6年生が風景画を描いています。
絵の対象は自分の思い出の場所です。深川小学校で過ごした日々を思い返し、場所を選んできました。 自分の「思い」が伝わるような作品になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱を広げると
箱を広げてみると何に見えるでしょう。
また。箱の形からどんな世界が広がっているでしょう? 想像力を膨らませながら、作品をつくっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼保小交流
深川学区の幼稚園・保育園の子たちが深川小学校へ来ました。
1年生教室ではランドセルを背負ってみたり、椅子に座ってみたりしています。5年生とは、学校内を一緒に探検です。 少しでも小学校がどんなところか体験してもらえたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三島食品・広島郷土資料館 郊外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三島食品では、広島の食文化や歴史的背景に触れました。 また、工場見学を通じて、食品の製造過程や品質管理の重要性と、実際の製品がどのように作られているのかを学びました。 その後、広島郷土資料館へ移動しました。広島の昔の生活道具や農具、漁具などが多数展示されており、地域の歴史と文化を深く知ることができました。 この学びの旅を通して、地元の産業や文化への理解が深まり、広島という地域の魅力を再発見する貴重な機会となりました。 防災
防災について講師の方をお招きし学習をしました。
深川地区は実際に被害もあったことがあり真剣に聞いていました。今後、大雨や地震といった災害が起こるかもしれません。事前に備えられることや起きた時の対応についても考えていかないといけません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |