最新更新日:2025/07/17
本日:count up129
昨日:126
総数:323165
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月27日(水)1年生 図画工作科

画像1 画像1
 1年生は、はこを組み立ててはこの中にすごろくをつくる「わくわくおはなしすごろく」という学習をしていました。
 恐竜の世界や宇宙の世界など、それぞれが想像を膨らませて一生懸命すごろくをつくっていました。
 「ねぇ、見て!」と、閉じていたはこをそっと開いて見せて、嬉しそうにしていました。
 出来上がってすごろくで遊ぶのも楽しそうです。
画像2 画像2

11月27日(水)2年生 かけ算九九

画像1 画像1
 2年生の教室の前を通ると、リズムよくかけ算九九を唱える声が聞こえてきます。毎日学校やおうちで繰り返し練習してきたのでしょう。
 教室の入口の扉にもかけ算九九の表が掲示してありました。朝、学校に来てからここを通るとき、九九を唱えて練習している姿が目に浮かびます。

11月27日(水)すべり台のリニューアル

 これまで使ってきたグラウンドのすべり台をより安全なものに変えることになり、今日は朝から設置工事がありました。
 設置場所は体育倉庫前から移動して、鉄棒とろくぼくの間になりました。
 黄色とピンクと青色のすてきな色のすべり台です。
 固定するセメントが乾いたら遊べる予定です。もう少し待ってください。
画像1 画像1

11月27日(水)3年生 図画工作科

 今日、3年生はいろいろな材料を使って筆を作り、線や形をかきました。耐水性の紙で作った筆で不思議な線をかいたり、綿の筆でスタンプを押したり線をかいたりしました。麻ひもやモールを割り箸に巻き付けると、ローラースタンプができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)2年生 図画工作科「わくわくお話ゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日2年生は図画工作科で「わくわくお話ゲーム」を作りました。お話や材料の使い方を考えながら、みんなで遊べるすごろくゲームを作っています。どんなお話のゲームが完成するのか楽しみです。完成してみんなで遊ぶのも楽しみにしています。

11月26日(火)2年生 音楽科「おまつりの音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習で和太鼓を叩きました。これまで教室で新聞紙のばちやカスタネットでリズム打ちの練習をしてきましたが、今日は音楽室でいろいろな種類の和太鼓を「村まつり」の曲に合わせて叩きました。音の響きや高さの違いを感じながら楽しんで取り組みました。

11月26日(火)修学旅行51

 1年生からもらったてるてる坊主のおかげで、昨日は素晴らしい天気でした。今日は雨が降りましたが、室内やバスの中だったので雨具は不要でした。1年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(木)22日(金) ことばの教室担任者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目のことばの教室担任者会を「吃音」「構音」の課題別で行いました。
 ことばの教室に通級している児童の担任の先生にお集まりいただき、通級に関する書類の説明、進級・進学における引き継ぎの留意点、ことばの教室での指導内容、学級での支援や配慮等について話をしました。その後、情報交換等では、学級やことばの教室での取り組みを共有しました。

◯先生方からのアンケート(一部)
・指導の内容を具体的に紹介していただいたので、指導の目的や方法がよくわかりました。
・吃音について、いろいろな方向から指導されていることが分かりました。「お話タイム」の大切さも感じ、自信をもって話ができているのは通級で土台を作ってくださっているからだと感じました。
・連絡ファイルのやりとりだけではイメージできていなかった学習の様子がよくわかりました。受けもっている児童が、楽しそうに学習していることが分かり安心しました。

11月26日(火)修学旅行50

 無事原小学校へ帰ってきました。
 夕方まで降っていた雨も上がって、6年生の帰りを待っていたかのようです。
 解団式では、代表児童から修学旅行で心に残っていることの話がありました。おうちへ帰ったら、またたくさんの思い出話をしてくれることでしょう。
 今日はしっかり休んで疲れをとって、明日また元気に会いましょう。

画像1 画像1

11月26日(火)修学旅行49

 下松SAを出発して学校に向かいます。ここまでDVDを観たり、寝たりしていましたが、ここからは歌いながら帰っています。
 バスごとにそれぞれの過ごし方をしています。
画像1 画像1

11月26日(火)修学旅行48

画像1 画像1
 めかりPAで休憩しました。山口県まで戻ってきました。
画像2 画像2

11月26日(火)2年生 生活科

 2年生は生活科で動くおもちゃづくりをしていました。
 ストローと画用紙、たこ糸を使って、「コトコトのぼり」ができました。早速自分で作ったおもちゃを動かして何度も遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)4年生 リーフレット

 4年生は、「工芸品のみりょくを調べよう」という学習をしています。4年生全員が各都道府県に分かれて工芸品について調べ、リーフレットにまとめるという学習です。タブレット端末を活用し、資料を読んでまとめたり、動画を見て調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)3年生 重さのたんいとはかり方

 3年生は、算数科で「重さ」の学習をしています。
 のりやはさみなどがつみ木何個分の重さになるか、てんびんを使って友達と協力をして調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日(火)修学旅行47

 バスはキッザニア福岡を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)修学旅行46

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 荷物だけでなく気持ちも運びます。笑顔や身だしなみも大事にしていると学習しました。
 専門学校でものづくりを学びました。その分野の卒業証書を提示すると、通常より多いキッゾがもらえるそうです。
 仕事や体験の紹介のレポートをつくってプレゼンテーションをしました。

11月26日(火)修学旅行45

 こだわりの石鹸、ピザ、ハムづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)修学旅行44

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にぎり寿司をつくる体験をしました。人気のある場所です。美味しくいただきました。

11月26日(火)修学旅行43

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文房具やメガネを作ったり、世界にはどんな課題があるかを知り、問題解決を考えてプレゼンしたりしています。

11月26日(火)修学旅行42

 空港での保安体験をしたり、相手意識をもってデザートを作ったりしました。食べているのは自分で作ったピザです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

通学路図

本校へのアクセス

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038