クリスマスリースと俳句
今日はクリスマスリースを作ったことを俳句にしたため,職員室前に掲示しました。
みんな力作のリース・俳句ですのでぜひ見てみてください。
たんぽぽの各教室の前にも俳句の掲示ありますのでこちらも見てみてくださいね。
【たんぽぽ】 2024-11-27 20:49 up!
給食:11月27日の給食
11月27日の給食は,「ごはん」「ホキの天ぷら」「ひじきの炒め煮」「赤だし」「牛乳」でした。
赤だしとは,「赤みそ」を使ったみそ汁のことです。赤みそは,熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないよう,塩を多めに入れて作ります。今日は,生揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて,赤だしを作りました。また,給食では,食べやすいように,赤みそと中みそを一緒に使っています。(給食ひとくちメモより)
【本日の給食】 2024-11-27 20:49 up!
調べたことを伝えよう
国語科の学習。自分が調べた工芸品の魅力について、自分の作ったリーフレットを活用して、友達に紹介していました。抑揚に変化を付けたり、図を指し示したり、工夫しながら、紹介していました。
【4年生】 2024-11-27 13:17 up!
縦割り班活動
異年齢集団での活動を通して、自己有用感や協調性、コミュニケーションの力を育てることをねらいとし、年間を通して、縦割り班活動に取り組んでいます。その一つである「縦割り班掃除」。今日から、掃除場所が変わります。6年生のリーダーから、掃除分担や掃除場所についての説明を受けました。その後、教室に各自戻る際、「歩いて戻るよ。」と6年生からの言葉かけがありました。頼もしい6年生の姿です。
【学校の様子】 2024-11-27 13:13 up!
おもちゃの作り方をせつめいしよう
12月のおもちゃ祭りで使うおもちゃの説明書作りをしています。今回は,1年生によく分かるように書くことを目標に頑張っています。順序を意識したり長さや場所を詳しく伝えたりなど,言葉にこだわって仕上げています。グループの友達と協力しながら頑張る姿が,とても頼もしい2年生です。
【2年生】 2024-11-26 19:51 up!
未来のわたし(図工)
10年後や20年後など、未来の自分の姿を、ポーズをつけた芯材と紙粘土で表現します。未来のある日、自分はどんなことをして過ごしているでしょうか。将来の夢を表現する人もいれば、何気ない日常を表現する人もいました。これからの完成が楽しみです。
【6年生】 2024-11-26 19:51 up!
クリスマスリース作り
今日は,たんぽぽの畑で収穫したさつまいものつるを使って作ったリースに、飾り付けをしました。
まず,紙テープを切ってポインセチアの葉に見立てて貼り付けました。
今日は班で協力して三種類の折り紙を折るをめあてにサンタクロース・ベル・トナカイを折りました。
「ここはこうおるよ。」
「これであってる?」
など声を掛け合いながら思い思いの作品が出来上がりました。
後はクラスでリースに貼り付け,リースを作っての俳句を作り完成です。
色々な顔のサンタクロース・トナカイのリース,職員室前に飾りますのでお楽しみに。
【たんぽぽ】 2024-11-26 19:50 up!
朝のあいさつ運動
空模様が心配な朝。運営委員会の子供たちは、「昨日、あいさつ運動の確認をしています。」「雨は大丈夫です。やります。」と自分たちで決め、いつもの火曜日と同じようにあいさつ運動を行いました。自覚と責任をもって、行動する姿、とても嬉しく、頼もしく感じました。運営委員会のみなさん、どうもありがとう!
【学校の様子】 2024-11-26 19:19 up!
心は見えないけれど
子供たちの登校中に、雨が降り始めた朝。傘立てには、傘がずらり。鈴小の傘立ては、いつもすっきりと整っています。6年生の傘立ては、背中合わせの1年生の傘立てのよい手本です。5年生は、向きをそろえて、詰めて入れる工夫を、野外活動以降始め、継続しています。みんなが気持ちよく過ごすための鈴小をみんなでつくっていく。鈴小の一人一人が主役です。「心は見えないけれど、心遣いは見える」。大切にしてほしい習慣です。
【学校の様子】 2024-11-26 19:12 up!
考えをまとめる話し合いとは
国語科「よりよい学校生活のために」の単元。「どうしたら、いろいろなちがった意見を一つにまとめられるのだろうか」という問いをもとに、「意見の整理の仕方」「考えのまとめ方」について、実際に話し合いを進めながら、学習しています。
【5年生】 2024-11-26 19:01 up!
給食:11月26日の給食
12月26日の給食は,「ごはん」「揚げ豆腐の中華あんかけ」「はるさめスープ」「牛乳」でした。
はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本では,じゃがいもなどのいもから作りますが,中国では,緑豆という豆から作ります。細く長く,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は,鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っていました。(給食ひとくちメモより)
【本日の給食】 2024-11-26 18:51 up!
ライフスキル(前向き・プラスな反応をしよう)
日頃仲良く友達と過ごしていても、つい否定する言葉や揚げ足をとるような発言を子供はしてしまいがちです。今日は、友達との会話の中で、前向き・プラスな反応をすることの良さを考えました。すごろくトークをする中で、お互いの発言を認め合う姿が見られました。ふりかえりでは、「マイナスなことを言わなければ自分もいい気持ちになれる。」や「自分がみんなにとって意外なことを言っても、ちゃんと反応してくれて楽しかった。」ということを書いていました。卒業まで、あと4か月。今日だけでなく、これからも日頃の生活の中で前向き・プラスな反応をして、よい雰囲気を自分たちで作っていってほしいと思います。
【6年生】 2024-11-25 15:37 up!
天高く馬肥ゆる秋
雲一つない、秋晴れのもと、子供たちは、広い運動場で思いっきり体を動かして、休憩時間を満喫しています。爽やかな秋の1日です。
【学校の様子】 2024-11-25 15:18 up!
自分たちのオリジナル辞典作成に向けて
国語科で、「ことわざ・故事成語辞典をつくろう」のめあてで、学習に取り組んでいます。国語辞典もしっかり活用しながら、たくさんのことわざや故事成語を調べています。完成まで、もう一息です。
【3年生】 2024-11-25 15:15 up!
防犯マップづくりのためのフィールドワーク
4年生は、総合的な学習の時間に、地域の安全な場所危険な場所を調べ、防犯マップを作る活動をしています。22日の子供安全の日に合わせて、実際に自分たちの住む地域に出かけ、グループでどこが安全かどういうところが危険な場所かを確かめたり、地域に住んでおられる方にインタビューをして教えていただいたりする活動をしました。
地域の方々が、快くインタビューに答えてくださり、「優しい人ばっかりだったよ。」とうれしそうに報告する児童や、「危険なところもあったけどほとんどは安全だったよ。」と安心した様子の児童、「もっともっと調べたかったのに時間が足りなかったよ。」と残念そうな児童。帰ってきた児童の様子はそれぞれ違いましたが、皆しっかり調べたようです。
今回調べたことをもとにマップをつくり発表する活動へとつなげていきます。自分で自分の命を守るため、マップ作りを通して危険を回避する力をしっかり育てていきたいです。
今回の活動にあたり、見守りに協力してくださった保護者の皆様、快くインタビューに答えてくださった地域の皆様、ご協力どうもありがとうございました。
【4年生】 2024-11-23 09:43 up!
軽やかに回る糸車
1年生が、「糸車を回しに来てください。」と誘いに来てくれました。早速、講師の永島先生と糸車を回しに1年生教室に行きました。子供たちが「キーカラカラ、キークルクル」と声をそろえて応援してくれたおかげで、とても軽やかに糸車が回りました。1年生のみなさん、糸車がうまく回せて嬉しかったです。どうもありがとう。永島先生、本日の授業についてのご指導・ご助言、今後の授業改善に向けてのご示唆をいただき、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2024-11-22 20:38 up!
授業力向上の取組 その3
1年生、「たぬきの糸車」の学習。振り返りでは、友達の意見に対して、「自分では気付かなかった。」「初めて聞いた言葉だけど、今度自分も使ってみたい。」など学習の広がりや深まりが感じられました。
【学校の様子】 2024-11-22 20:30 up!
授業力向上の取組 その2
2年生、「にたいみのことば はんたいのいみのことば」の学習。めあては、「といをもとう」。子供たちから、「反対の意味の言葉は、必ずあるのか」「反対の意味の言葉は、他にもあるのか。」「いくつあるのか。」など、学習を主体的に進めていく、大切な「問い」が、たくさんうまれました。これからの学習が楽しみです。
【学校の様子】 2024-11-22 20:26 up!
授業力向上の取組 その1
本年度、「学び合い、伝え合うことに楽しさを感じる子供の育成」を研究主題とし、国語科の授業づくりについての研修を進めています。その研修の講師として、eduーplug代表 永島恵美先生に年間を通して、ご指導・ご助言をいただいています。今日は、全学級の国語科の授業を観察していただき、個別に授業についてのご指導・ご助言をいただく時間を設定しました。教師の、子供たちとともに学び続ける姿勢を大切にしています。まず、3年生「ことわざ・故事成語辞典をつくろう」の学習を観察していただきました。
【学校の様子】 2024-11-22 20:21 up!
「子ども安全の日」の取組 その3
運営委員会のプレゼンテーションの後、毎朝、暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、鈴小の子供たちが安心・安全に登校できるように見守ってくださっている「鈴が峰見守り隊」の皆様、毎週木曜日、正門前で温かい挨拶とともに子供たちを迎えてくださる「おやじ・おふくろの会」の皆様に日頃の「ありがとう」の気持ちを1年生からの手作りメダルと全校児童による歌のプレゼントで伝えました。自分の命は、たくさんの人たちのお陰で守られていることに感謝し、自分たちの安全について改めて考える大切な1日です。「鈴が峰見守り隊」の皆様、「おやじ・おふくろの会」の皆様、いつも子供たちを温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。
【学校の様子】 2024-11-22 20:01 up!