最新更新日:2025/07/10
本日:count up314
昨日:366
総数:825919
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年 外国語活動 「What do you want?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動で,「何が欲しいですか?」という質問を英語で練習しました。いろいろな先生の好きなピザの具材をテーマに,何が必要かを英語で発表していきました。実際に先生の好きなものをテーマにしたこともあって,大きな盛り上がりを見せていました。

委員会紹介(生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間に宇品小学校の委員会活動の紹介を行いました。今日は生活委員会です。
 生活委員会からは,普段の活動として,毎朝国旗・校旗を掲揚していることや,靴箱チェックの様子などを紹介しました。最後に,いつも靴箱の靴がそろっている学級に手手作りの賞状を配りました。

5年 体育 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育でティーボールをしました。今日は,ボールの打ち方と捕り方を繰り返し練習しました。子供たちはボールを遠くに飛ばそうと,力いっぱいパットを振っていました。お互いにアドバイスをしたり,励ましや称賛をしたりと,少し肌寒い空の下,気持ちのいい声がたくさん聞こえてきました。

4年 算数 垂直と並行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で,三角定規を使って,垂直に交わる2本の直線の書き方を学習しました。2つの三角定規で直角を作って,線を引いていきます。二つの三角定規を同時に抑えなければいけないので,はじめはとても難しそうにしていましたが,慣れてくると簡単に描ける子も増えてきました。

5年 算数 比べ方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数で,比べ方を考える学習をしました。ウサギ小屋の広さとウサギの数を比べて,それぞれの混み具合を考えます。子供たちは,「1平方メートル当たり」のウサギの数と「1羽当たり」の広さを比べながら,どちらが混んでいるかを,数直線に表しながら考えていきました。数直線に表す活動にも慣れてきていて,班の中で説明し合いながら学習を進めていました。

3年 図画工作 クミクミックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で,段ボールを組み合わせていろいろな作品を作りました。テープは使わずに組み合わせるので,切れ込みを入れてつなぎ合わせていきました。段ボールカッターを安全に使い,体全体で感じるままに,ダイナミックな作品を作っていきました。

4年 国語 伝統工芸のよさを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語で「未来につなぐ工芸品」という説明文を学習しました。その学習をもとに,自分で紹介したい伝統工芸品を一つ選び,その紹介文を書いていきます。図鑑やインターネットから選んだ工芸品について調べ,その魅力についてリーフレットにまとめていきます。子供たちは,数ある工芸品の中からどれを選ぶか悩みながらも,集中して取り組んでいました。

6年 総合的な学習 給食メニューを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間で,「地場産物を使った広島らしい給食のメニューを考えよう」という学習をしました。栄養教諭の三上真由美教諭から,「栄養」や「いろどり」など,料理を作るうえで大切なことを教わり,いざ,メニューを考えます。地場産物の資料や給食の献立表を見ながら,どんなメニューにすれば広島らしさを出せるか,みんな真剣に考えていました。

委員会紹介(掲示・広報委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間に委員会紹介を行いました。今日は,掲示・広報委員会です。
 掲示・広報委員会は,普段の活動の様子や,掲示・広報委員会の楽しさを動画にして伝えました。12月の掲示がどんなものになるのか,来週が楽しみです。(職員室横の階段に掲示されます。)

5年 書写「強い決意」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書写で,1回目の書き初めの練習を行いました。5年生では,初めて長半紙を使って書き初めをします。これまで使っていた半紙より横幅も少し短くなるので,文字のバランスをとるのが難しそうです。しっかり練習して,書き初め会では,納得の一枚を書けるようにが頑張ってほしいです。

「青少年からのメッセージ」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和6年度「青少年からのメッセージ」において,3年生の大瀬知穂さんの書いた作文が見事入選を果たしました。大休憩に校長室で表彰式を行い,校長先生より表彰状と入選作品が掲載された冊子を受け取りました。
 大瀬さん,入選おめでとうございます。

1年 体育 ボールなげゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で行うボール投げゲームに向けて,投げる練習をしました。投げるときに「カニ,カニ,ドーン」とオノマトペの掛け声を出すことで,たくさん子供が横向き歩きから体をひねって,力強いボールを投げていました。

3年 理科 音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校3年生の「音」の学習では、身の回りにある物を使って音を出したときの物の震え方に着目して、音の大きさと物の震え方との関係を調べます。太鼓や,空き缶の裏にビーズを置いて,たたいて音を鳴らしたときのビーズの動きを観察しました。子供たちは,いろいろな大きさで太鼓をたたいて,ビーズの弾み方をじっくりと観察し,音の大きさと震え方の関係をしっかりととらえていました。

1年 国語 じどう車くらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語で説明文「じどう車くらべ」の学習をしています。いろいろな車の「仕事」と「つくり」がどのように説明されているかを読み取り,車ごとにまとめていきました。子供たちは「つぼみ」や「うみのかくれんぼ」と,これまで1年生の説明文で学習したことを生かして,同じ部分や違う部分に着目して読み比べていました。

5年 図画工作 美しく立つはり金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工で,針金をつなげたり丸めたりして組み合わた作品を作りました。どうやったら細い針金でできた作品を立たせることができるのか,子供たちは試行錯誤しながら作っていきます。脚の付け方を工夫したり,バランスをとるために片側を重くしてみたりと,いろいろな方法を試していました。

一斉下校訓練

画像1 画像1
 「子ども安全の日」一斉下校訓練を行いました。緊急時に安全に下校することができるように、安全な下校の仕方について考えました。


ふれあい標語

画像1 画像1
 宇品中学校区で「ふれあい標語」の選考があり、4年生の松岡紗楽さんの標語が、宇品小学校の代表作に選ばれました。「やさしさは わるものを消す ガードマン」幟旗の形となって小学校に届きました。校長先生と担任の安部先生と記念撮影です。

3年 国語科 おすすめの一さつを決めよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、おすすめの本を1年生のために1冊選びました。今日はその本の読み聞かせです。クイズを出したり、ペープサートの人形を作ったりとそれぞれのグループで工夫して紹介しました。1年生は、お兄さん、お姉さんに読み聞かせてもらって、とてもうれしそうでした。

3年 国語科 おすすめの一さつを決めよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、おすすめの本を1年生のために1冊選びました。今日はその本の読み聞かせです。クイズを出したり、ペープサートの人形を作ったりとそれぞれのグループで工夫して紹介しました。1年生は、お兄さん、お姉さんに読み聞かせてもらって、とてもうれしそうでした。

3年 社会科 地域の安全を守る働き 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、暮らしを守ってくれている人々について調べています。今日は、南消防団の方々と見守りボランティアの方々に来ていただきました。普段どんな仕事をされているのか、火事や事件、事故が起きたときは、どのように対処されているのかを教えていただきました。児童は、安全・安心を守ってくださっているヒーローの皆さんに感謝して過ごしていきたいと考えていました。
 本日は、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304