最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:137
総数:370187
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

就学時健康診断がありました

画像1 画像1
令和7年4月に皆実小学校に入学するみなさん、保護者の皆様、本日は就学時健康診断にお越しいただき、ありがとうございました。

本日の配付プリントでもご案内していますが、次のように学校説明会を開催いたします。ご出席くださいますようよろしくお願いします。

〇日時:令和7年2月3日(月)
    14:15〜15:15
    (受付 14:00〜14:15)
〇場所:皆実小学校 体育館

※詳しくは配付したプリント「学校説明会のご案内」をご覧ください。
プリントはこちらからも見ることができます。
令和7年度入学 学校説明会
 
お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。 
    電話番号251−2358

お子様のご入学を、楽しみにお待ちしています。

           皆実小学校教職員一同

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。

「モンたんとケロきち」のお話を読みました。
ワークシートに、主人公の気持ちを書きました。
正直でいることのよさについて、みんなで考えました。

5年生 「みなみっこフェス2024」の準備をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室の様子です。

12月6日(金)に行われる、「みなみっこフェス2024」の準備をしていました。
どんなゲームにするか、みんなで考えました。
紙コップとピンポン玉を使っていました。
どんなゲームになるのか楽しみです。

11月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
赤だし
牛乳

赤だしとは、「赤みそ」を使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、生揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて、赤だしを作っています。また給食では、食べやすいように赤みそと中みそを一緒に使っています。(写真2枚目)
みそはかたまりがないように、だし汁でしっかり溶かしてから釜に入れています。(写真3枚目)
今日は学校で就学時健診があったので、子どもたちは3時間目終わりに給食を食べる日でした。そのため、給食の先生はいつもより1時間早く学校に来て、給食の準備をしました。最近おかずの残食がとても少なくなっていて嬉しいです。

1年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は栄養教諭による食育の授業で、「すききらいせずに食べるよさ」について考えました。授業では、食べ残してしまう原因を考えたり、好き嫌いをしたらどうなるかを考えたりしました。絵本の読み聞かせを聞いて、食べ物には体を元気に、大きくするためにそれぞれ得意な働きがあることを学び、どうしたら苦手なものを食べられるか、隣の人と作戦会議をして発表しました。
好きなものと食べる、小さくして一口食べてみる、好きな味にしてみる、目をつぶって食べる、好きな食べ物だ!と思い込んで食べるなど、素敵な作戦をたくさん考えてくれました。その中で、自分にできそうな作戦を1つ決め、給食時間に取り組む「きゅうしょくチャレンジカード」を5日間頑張ります。

給食時間に、今日授業を行ったクラスをのぞくと、ごはんのおかわりに列ができていました。授業で「ごはんはみんなのエネルギーになる働きがあるよ!」とお話ししたことを覚えてくれていたようで、とても嬉しかったです。1年生のうちから少しずつでも、食べられるものが増やせたらいいですね。

2年生 パステルアート 1

2年生の教室に、パステルアートの先生に来ていただきました。

先生のお話を通して、小さなころから好きだったこと、得意だったことが将来の夢につながるかもしれないということを知ることができました。

実際にパステルアートを体験し、同じ材料や同じ道具を使っても、一人一人できあがった作品が違うという面白さに気づいたり、友達の作品のよさを感じ取ったりすることができました。

子どもたちは、思い思いの作品を完成させ、大満足の様子でした。
幸せな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 パステルアート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

11月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名付けられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っています。

翠町中学校区小・中連携教育研究会がありました

画像1 画像1
11月22日(金)に、皆実小学校において、翠町中学校区小・中連携教育研究会 第3回小中合同研究会がありました。

1年2組、3年3組、5年3組の授業を公開しました。
翠町小学校、大河小学校、翠町中学校、と本校の先生方に授業公開し、協議会で授業について協議しました。
その後は、広島市教育委員会指導第一課の指導主事に授業について指導・助言をいただきました。
たくさんのことを学ぶことができた研究会となりました。
皆実小の子どもたちのがんばりも見ていただくことができました。

翠町中学校区小・中連携教育研究会【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業は、算数科の「ひきざん」の学習でした。

「どんぐりが12こあります。3こつかいました。どんぐりはなんこのこっているでしょうか」という問題です。
これまでの12−9とは何が違うのかを明らかにして、12−3の計算の仕方を考えます。
問題を解決するために、見通しを持ちます。ブロックや図、式を使って考えました。
自分で考え、ペアで交流したり、発表したりしました。

ていねいな授業で、しっかりと力をつける、とてもよい授業でした。

翠町中学校区小・中連携教育研究会【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業は、国語科の「つたわる言葉で表そう」の学習でした。

「3年生ワクワクブックを作ろう」の学習です。様子や気持ちが相手に伝わるように文章を書く学習です。
最初に書いた文章を、よりよく伝えるために書き直します。その際にこれまで学習したことを生かし、自分の思いに合う言葉を選んで、わかりやすい文章にします。
できた文章を友達と読み合い、また、全体で交流することで、文章が分かりやすくなったことに気づくことができました。

何のために書くのか目的を持ち、友達と共同的に学ぶ、とてもよい授業でした。

翠町中学校区小・中連携教育研究会【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の授業は、国語科の「書写」の学習でした。

「強い意志」という文字を書きます。
毛筆で試し書きをして、これまでに学習したことを使って「強い意志」を整えていくためのポイントを見つけます。
「中心」「長さ」「間隔」「接し方」「組み立て」「筆遣い」などのポイントを見つけます。見つけたポイントに気を付けながら、また試し書きをします。
その試し書きを見ながら、自己批正をし、自分なりの課題を3つ設定しました。
次回はそれをもとに練習していきます。

付けたい力が明確で系統性を意識した、とてもよい授業でした。

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑いところでは育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。
写真2枚目は、小麦粉と菜種サラダ油からルウを作っているところです。広島カレーのルウは、給食室で手作りしています。今日は給食室にある大きな釜を、5つ全て使う日でした。(写真3枚目)広島カレーはいつも残食が少なく、子どもたちに人気の献立です。

11月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。ここでクイズです。
くわいは何の仲間でしょうか。
(1) 果物
(2) 野菜
(3) いも

答えは、(2)の野菜です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起を担ぎ、正月料理によく使われます。
芽はサクサク、丸いところはホクホクでとても美味しいくわいのから揚げでした。

子ども安全の日 安全ボランティア感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、命の尊さと自分の命を守る行動の大切さについて考える集会をしました。

今から19年前の11月22日、広島市の当時1年生児童の命が奪われる痛ましい事件がありました。
校長先生から、木下あいりちゃんの話を聞き、みんなで黙とうをしました。

集会の中で、暑い日も雨の日も風の日も子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている安全ボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えました。そして、お礼の手紙を渡しました。

世界にたった一つの命。
家庭も地域も学校も、一生懸命守っていきたいと思っています。
子どもたち自身も自分の命を守る方法について改めて考えてほしいと思います。

安全ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の授業の様子です。

「わくわきおはなしゲーム」を作っています。
すごろくを作ります。
スタートとゴールを決めて、その間にお話のストーリーを入れてすごろくを作ります。
「3匹の子ぶた」「浦島太郎」「スイミー」などのお話で作っていました。

とっても楽しそうな活動です。

4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の授業の様子です。

「雨のバス停留所」のお話を読みました。
きまりを守ることは、なぜ大切なのかを考えました。
ワークシートにもしっかりと書けました。
発表も頑張っていました。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語の授業の様子です。

「生き物が直面する問題について、理解を深めよう」の学習です。
どんな動物が、どこに住んでいて、どんな問題があるかを音声から聞き取りました。

「地球温暖化」を英語で「global warming」ということを知りました。
「絶滅危惧種」は英語で「endangered species」ということも初めて知りました。

11月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化も良くなります。
今日は給食を取りに来るときから「きなこパン!!」というテンションの高い声があちこちから聞こえてきて、楽しみにしてくれている様子が伝わってきました。給食の先生たちも、喜んでくれる子どもたちのことを思い浮かべながら頑張りました。どれもとてもよく食べてくれていました。揚げパンは子供達にとっても、給食室にとっても、一大イベントですね。

4年生 校外学習「中工場と筆の里工房にいきました」

校外学習で中工場と筆の里工房に行きました。

中工場では、工場についてのビデオを見たり、ごみを処理する設備を見学したりしました。中工場では3台の焼却炉で24時間ごみを燃やしているそうです。クレーンで焼却炉にごみを運ぶ様子を見たときには、驚きの声が上がっていました。焼却炉のすぐ近くの廊下は、ほかのフロアよりも暑かったです。

楽しみにしていたお弁当は、いいお天気だったので、外で友達と仲良く食べました。

筆の里工房では、筆づくりについてのビデオや伝統工芸士の方が筆をつくる様子を見ました。体験コーナーでは、いろいろな種類の筆や紙を触って感触を確かめていました。また、筆コレクションには、普段見ないような変わった細工の筆がたくさんあり、お気に入りの一本を楽しそうに探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358