![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:90 総数:199419 |
11月26日(火) 3年生 ガッポラリー![]() ![]() ![]() なかよしグループで協力してお店を開いたり、ゲームに挑戦したりしました。 11月26日(火) 1年生 なかよしガッポラリー![]() ![]() いろんな学年の人と仲良くなれて嬉しそうな様子の一年生。 来年も楽しみですね。 11月22日(金) 1年生 子ども安全の日![]() 朝「行ってきます。」と出かけて、「ただいま。」とおうちに無事に帰ることができるよう、安全に登下校しましょう。 いか・の・お・す・し、おうちでもお話をしてみてください。 11月20日(水) 1年生 図画工作科![]() ![]() ![]() 体育館のものをたくさん使って、いろんなものを作りました。 バスを作ったり、宝箱を作ったり…材料の色や形に注目して、いろんなものを発想して作っていました。 11月24日(日)三世代交流「ふれあい広場」その3 教頭より![]() ![]() 表彰式では、豪華景品をもらっていました。 保手濱校長先生が総評?ではなく、参加者の皆さんにご挨拶をされて無事閉会となりました。 青崎の町の温かさを感じる一日でした。 11月24日(日)三世代交流「ふれあい広場」その2![]() ![]() ![]() 11月24日(日)三世代交流「ふれあい広場」その1![]() ![]() ![]() 多くの地域・保護者・児童の参加があり、青崎の町がまた一段と素敵な町になると思いました。 地域団体や消防署、児童館、南区地域支えあい課など多くの団体が楽しい催しのブースを開いていました。 11月22日(金)子ども安全の日(放送朝会) 教頭より![]() ![]() 今日の放送朝会では、保手濱校長先生から、あいりさんが好きだったヒマワリのことやケーキ屋さんや看護師になることが夢であったことなど、あいりさんのことを詳しく話していただきました。 校長先生はあいりさんが通っていた矢野西小学校でも校長を務められ、ご両親のお気持ちもよくご存じで、その悲しみを深く感じられています。 今日のお話では、どうか子どもたち一人一人が自分の命も人の命も大切にできる人になってほしいという強い思いが感じられました。 来年であいりさんが亡くなられて20年の節目を迎えます。あいりさんの事件が忘れられ、命を守る活動が形骸化されることがないことを願います。 不審者対応訓練 11月15日 教頭より![]() 今回は、南門から侵入した不審者が本校教諭の声掛けに応じず、校舎内を動き回るという想定から児童の安全を確保するという訓練です。 あらかじめ児童にはどのように対応するのかを指導していますが、放送の声や教師が廊下や校舎内で動いていることしかわからないので、その様子がよくわからなかったことと思います。 この訓練は、火災や地震、津波のように火元から離れる、頭を中心に身を守る、少しでも高い所に逃げるという基本の動きではなく、不審者の動きや行動から教師側が対応していくことが中心になってきます。人が相手で、学校の校舎や教室の配置でも想定が変わる難しい訓練です。でも、万が一に備え訓練をします。訓練をすれば新たな課題が出てきます。訓練をしなければ課題も分かりません。子どもの命は一つです。やるしかありません。 明日、木下あいりさんの事件があった11月22日を迎えます。保手濱校長から児童に向けての放送朝会があります。 子ども達にはしっかりとそのお話を聞いてもらい、ご家庭でも話題にしていただき、命を守ることの大切さを考えていただければと思います。 11月20日(水) 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() 11月20日(水) 青崎歴史探検隊 青崎地区![]() ![]() ![]() とても興味深い話ばかりで、しっかり聞いて、メモをとっていました。 11月15日(金)「避難訓練」![]() 授業中、不審者が現れた時には、教室の扉を閉め、窓側へ集まり、放送を黙って聞いて命を守る行動につなげるよう指導しました。 訓練したことを忘れず、自分の命は自分で守ることができるようにしましょう。 11月18日(月) 3年生 社会科![]() ![]() ![]() 11月18日(月) 3年生 社会科![]() ![]() ![]() 調べた学校の消防設備を校内地図にまとめました。 11月18日(月) 3年生 なかよしタイム![]() ![]() 11月15日(金) 3年生 図画工作科![]() ![]() 11月15日(金) 3年生 図画工作科![]() ![]() ![]() かなづちの使い方を練習してから、板にくぎを打っていきました。
|
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |