![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:31 総数:144633 |
今日の学習
寒さが増してきましたが、子どもたちは、一生懸命学習に取り組んでいます。
2年生の算数では、テレビの画面に映った学習内容を見ながら、自分の力で考えようとがんばっていました。担任が机の間を通って見守りながら学習を進めています。 5年生では、担任の問いかけに答えたり、タブレットを使ったりしながら考えを深めようと子どもたちが努力していました。 6年生は、食べることについて家庭科で考えています。栄養教諭と家庭科を教えている教諭が連携しながら授業をしています。子どもたちに、自分の食について考え、実践することができる力をつけていきます。 明日も、子どもたちと楽しく学習できるよう準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
ごはん ホキの天ぷら ひじきの炒め煮 赤だし 牛乳 赤だしとは、「赤みそ」を使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、生揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて、赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように、赤みそと中みそを一緒に使っています。 ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしとと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っています。 ![]() ![]() 今日の学習
今朝は、子どもたちの登校時間が過ぎて久しぶりの雨が降り始めています。
1年生は、生活科で迷路を作っていました。箱の中に紙で道を作っています。どんぐりを転がせて楽しむそうです。 3年生は、道徳で「とくジーのおまじない」の題材を学習していました。自分の生活を支えてくれている人にどんな気持ちで接することが大切かを発表していました。 4年生は、算数で2本の交わる対角線から四角形をかくと、どんな四角形になるかを学習していました。対角線の交わり方と長さによって、できる四角形が違うことを学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
広島カレー 野菜ソテー 牛乳 キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑いところでは育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。 今日はみんなの大好きな広島カレーでした。教室に入るとすぐに、「おいしいよ!」「広島カレー最高!」「野菜ソテーもおいしい」とたくさん声をかけてくれました。残食も少なく、嬉しい気持ちになりました。寒くなってきましたが、給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() 今日の学習
今朝は、今シーズン一番の冷え込みになり、とても寒い週初めになりました。
2年生は、国語で学習しているおもちゃの作り方をまとめて説明する練習をしていました。グループの中で分担を決めてわかりやすいように練習をしています。 5年生は、算数で、速いという概念について学んでいました。同じ距離だと短い時間で進むこと、同じ時間だと長い距離を進むことなどがまとめられています。もう一つのクラスでは、道徳で「健太の役割」の題材を学習していました。集団の中で役割を果たすということはどういうことかを発表し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
減量ごはん すきやきうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。 くわいが苦手な児童が多いだろうなと思いましたが、感想を聞いていると「ホクホクしてておいしかった!」「食べてみたら意外とおいしかったよ」「かじってみたら中身がちょっと黄色だった!」と嬉しい声がたくさんでした。 苦手な人も一口はかじってみたよ、と教えてくれました。 給食以外ではなかなか食べる機会がない野菜ですが、食わず嫌いせずにチャレンジできる子どもたちが多く、嬉しく思います。 ![]() ![]() 今日の学習(2)
3年生は、音楽でリコーダー演奏をしていました。曲は「かえり道」です。リコーダーの息づかいが上手になり、優しく吹くことができていました。
4年生は、体育で長縄の8の字跳びをやっていました。練習している間にもこつをつかんで跳べるようになった児童もいました。ジャンプする位置と入るタイミングをつかんできました。 6年生は、算数で体積のまとめをしていました。体積が底面積×高さで求められること、体積と底面積が分かれば高さを求めることができることを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習(1)
今日は、朝昼の寒暖差が激しく、日中は温かく、活動のしやすい日になりました。
1年生は、国語で「じどうしゃくらべ」の題材を学習していました。トラックの仕事とつくりを読み取っていました。荷物を運ぶことやタイヤが大きいことに気づいています。もう一つのクラスでは、道徳で「あしたはえんそく」の学習をしていました。遠足でバスに乗った時「おとなりはいや。」と言われた気持ちを考えていました。好き嫌いで友達に接することことについて自分の思いを発表しています。 2年生は、国語の教科書にある説明文を基に、けん玉を作って試していました。おもちゃを作っていくためにどのような説明の文章にしたら良いかを考えながら作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日集会(感謝の集い)
今日は、毎朝、登下校の見守りをしてくださっている地域のボランティアの皆さんにお越しいただき「子ども安全の日集会(感謝の集い)」を行いました。
19年前に起きた痛ましい事件から本校でも地域の方の見守りが続いています。このような悲劇が二度と起きないように注意喚起を行うとともに毎日お世話になっているボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝える日です。 校長のあいさつの後、黙祷をしてご冥福をお祈りして、児童代表がお礼の言葉を述べました。1年生は、お礼のペンダントをお渡ししました。 最後に地域の方から、不審者から身を守ること、交通事故に気をつけること、道路は落ち着いて歩いてください等のお話をしていただき、子どもたちの安全を気遣っていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。 今日は、みんなが楽しみにしていたきなこパンでした。朝から「今日の給食楽しみ!」「きなこパンじゃん!やったー!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。 きなこをこぼさないように上手に食べることができていましたね。 給食の片付けの時に「おいしかった!」と感想を言ってくれる児童の口の周りに、きなこがついていて微笑ましかったです。 ![]() ![]() 委員会活動(2)
給食委員会は、献立を見ながら給食放送で話す原稿読みを練習していました。
生活美化委員会は、右側通行を呼びかけようとポスター作りを決めていました。 放送委員会は、みんなに楽しんでもらおうと学校クイズを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(1)
今日の午後からは委員会活動を行いました。5、6年生は、日頃、学校のために様々な活動をしています。今日は、活動の計画を立てたり、反省をしたりしていました。
栽培委員会は、地域の皆さんに指導していただきながら春に咲く花を植えていました。 企画委員会は、学校をよくするために、どのように周知していくかを考えています。 図書委員会は、全校児童から集めたお薦めの本の紹介を模造紙に貼って掲示をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習
学校周辺の紅葉が進み、鮮やかな赤茶色の葉と落ち葉が目立つようになりました。
1年生は、5年生の先生にタブレットの使い方を習っていました。未来シードというソフトの開き方とパスワードを使った入り方を習っています。タブレットを使ったドリル学習を始めていきます。 5年生は、家庭科でご飯を炊いて味噌汁を作っていました。ガラス鍋でご飯を炊いているので出来上がっていく様子にびっくりです。味噌汁は、いりこを使って出汁を取っているので風味と味の美味しさを感じていました。 6年生は、英語で温品中学校のALTの先生に来ていただき仲良くなるための会話を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳 今日の甘酢あえは、いか・切干しだいこん・キャベツ・にんじんを、酢・さとう・塩を混ぜた調味料であえています。酢は、体の中で、エネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切り干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維を多く含んでいます。よく噛んで食べましょう。 今日はたんぽぽ学級で「なぜ給食に毎日牛乳が出るのか」についてのお話をしました。カルシウムという栄養素が私たちの体や骨を丈夫にしてくれます。牛乳にはたくさんのカルシウムが含まれていて栄養が詰まっています。 みんなの大好きなオレンジジュースと、牛乳のカルシウムの量を比べた模型を用意し、見比べてもらいました。牛乳にたくさんのカルシウムが含まれていることに子どもたちも驚いた様子でした。 寒くなり、牛乳が飲みづらくなってきます。今日のお話を思い出して、毎日牛乳をしっかり飲んでほしいです。 ![]() ![]() 今日の学習
今朝も、冬を感じる冷たい朝になりました。
2年生は、国語で「紙コップはなびの作り方」の題材を学習しています。一つのクラスでは、教科書に書いてある説明文を読みながらおもちゃを作っていました。もう一つのクラスでは、おもちゃを作るために何を作ろうかとグループで決めていました。おもちゃの作り方の説明をこれから考えていきます。 5年生は、算数で「こみぐあい」の学習をしていました。1平方メートル当たりの混み具合を比べることを学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
ごはん さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は、食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化財遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 ![]() ![]() 今日の学習
今朝は、今シーズン最低気温を記録して、寒い日になりました。
1年生は、長縄跳びを使って八の字とびを練習していました。初めての練習で、跳ぶ場所とタイミングを習って挑戦していました。 4年生は、算数で三角定規2枚を使って平行な線をかくことを習っていました。定規の動かし方をしっかりと見て、自分のノートにかいています。一枚の定規を固定して、もう一枚の三角定規を動かすことが難しかったようです。 5年生は、図画工作で「笑顔が生まれるしかけ」を学習していました。特別教室にかける看板は、その場所のイメージが広がるデザインで、完成がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
今日は、音楽朝会を行いました。
今月は、2年生が代表で歌います。「ゆうやけこやけ」を気持ちのよい歌声で歌い、大きな拍手をもらいました。寒くなると、身体が動きにくく、声も出しにくくなります。そんな中、練習通りの歌声は、大変素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
鶏そぼろごはん 米麺汁 牛乳 米麺汁に入っている米麺は、米の粉に、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、話風の汁物にしています。また、今日は、地場産物の日です。広島県内でとれた米から作られている米麺を使っています。そして、こまつな・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() |
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1 TEL:082-289-2474 |