![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:45 総数:172186 |
11月27日(水) 磁力を強くするには
5年生は理科の時間に電磁石を学習しています。この日は、磁力を強くするためにはどうすればよいか考えましいた。
「コイルの巻き数を増やす」「電力を上げる」と予想した子ども達は、比較するための実験方法も考え、確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 11月27日(水) プリムラを植えました
2年生は生活科の時間にプリムラの花の苗を植えました。育てたい花の色を決め、苗の様子を詳しく観察した後、中庭で鉢に植え替えます。
土や肥料の量など、担任の先生の話をよく聞いて作業しています。春にはたくさんの花が咲くとうれしいです。しっかりお世話してくださいね! ![]() ![]() ![]() 11月27日(水) 〇ー◇=7
1年生は算数科の学習で、引き算を勉強しています。いつもは7−4=?や15−8=?といった問いが多いのですが、この日のめあては「答えが7になる引き算の式をみつけよう」です。なれない問題に最初は戸惑っていましたがコツが分かると、嬉しそうに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 11月26日(火) とんど祭りに向けて
3年生は、総合的な学習の時間でとんど祭りにたくさんの人が来てくれるようにお知らせすることに決めました。チラシや学校放送など、自分たちがたくさんの人に知らせるために良いと思った方法ごとにグループに分かれ、準備を進めています。
地域を盛り上げるため、たくさんの人に来てもらえるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 11月26日(火) 分数の足し算
5年生の算数科で分数の足し算を学習しました。帯分数・通分・約分と、今まで習ったことを組み合わせて答えを導いていきます。
5年生は反転学習という新しい授業のやり方に挑戦していました。前日に先に課題を聞いておき、宿題で解いた後で授業を受けました。見通しや自信をもって学習に取り組むことをねらいにしています。 ![]() ![]() ![]() 11月26日(火) チョコレートは全部で何個??
2年生は算数科でかけ算を使った応用問題に挑戦しました。答えを求めるためには2〜3つの式を使わないといけない、難しい単元でしたが、子ども達は目を輝かせて解き方を考えていました。
発表する場面でも少しずつ、自分の考えを言語化するのが上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() 11月25日(月) 春の海 鑑賞会
6年生は音楽科の時間に、バイオリンと箏の2人の先生をお呼びし、鑑賞会を行いました。洋楽器と和楽器のコラボに、どうなるものかと興味津々の様子でしたが、いざ演奏が始まるとみんなうっとり聞きほれていました。
お礼の言葉も代表の児童がほれぼれするほど上手に発表し、講師の先生方も驚いておられました。 ![]() ![]() ![]() 11月25日(月) 一斉下校
この日は、事故や事件に巻き込まれ防止を目的に一斉下校を行いました。朝はDVDを見て、注意するべきポイントを教室で確認します。
放課後は赤・青・緑・黄の4つのコースに分かれ、先生たちと一緒に危険個所を確認しながら下校しました。 ![]() ![]() ![]() 中区長賞 受賞おめでとう!!
11月23日土曜日、第45回中区子ども会連合会文化祭に、吉島学区子ども会の皆さんが出場しました。演目は、 海のヒーロー、吉島キッズ! です。海の環境問題をテーマに、劇や歌、踊りなどが繰り広げられ、とても感動的な内容でした。終わった後も、胸に残る、とても素晴らしい発表でした。最後に、中区長賞という栄えある最高の賞をいただき、今朝はその報告会として、参加者全員が報告を兼ねて、校長室を訪ねてくれました。
夏から練習を始めていたそうです。観客の心もわしづかみにしましたが、誰より、演じた子供たち全員の満足そうな満面の笑みが一番感動しました。 子ども会の皆さん、本当におめでとうございます!! ![]() ![]() ![]() 11月22日 発表に向けて
2年生の生活科は、町たんけんで自分たちが知ったことを発表する準備をしています。今回お世話になった方々もお招きしてみていただくので子どもたちもやる気いっぱいです。クイズや人形劇など、各グループごとに工夫を凝らして準備を進めていました。
授業の終わりにはどこまで準備が進んで、次回何をするかをグループごとに自分たちでふりかえっていました。計画性も育ってきている2年生です。 ![]() ![]() ![]() 校内作品展(4〜6年生)![]() ![]() ![]() 11月22日(金) 校内作品展(1〜3年生)
本校では、毎年校内作品展として、各学級の作品をろうかに展示し、鑑賞しあっています。来週の「学校に行こう週間」や30日の土曜参観の日まで展示しておりますので、ぜひ本校の芸術の秋をお楽しみください。
![]() ![]() ![]() 11月22日(金) ペンキ塗りたてです!
月に1回、吉島中学校区の業務員の方が本校に集まって、共同作業をしてくださいます。今月は1階のトイレの塗装を行いました。
歴史のある吉島小学校の施設ですが、気持ちよく使っていただけるように、こうやって作業していただいています。 ![]() ![]() ![]() 11月22日(木) 自立活動
自立活動を行っています。この日は体育館でサーキット運動をやりました。障害物が置かれたコースを回っていきます。1周するごとにシールを1枚ずつプリントに貼っていきます。楽しく体を動かす、朝のいい運動でした!!
![]() ![]() ![]() 11月21日(木) 秋見つけ
1年生は生活科で秋見つけに出かけました。
ビオトープや、校庭の樹木の周りをめぐって、見つけた「秋を感じたもの」をビニール袋に入れていきます。暑かったころと比べて、葉っぱの色が変わっていること、たくさんの落ち葉があること、ビオトープの生きものや水草も姿が見えなくなっていること・・・など、自分たちでたくさんの秋を見つけていました。 ![]() ![]() ![]() 11月21日(水) 委員会活動
委員会活動を行いました。各委員会に分かれて、学校の仕事を分担してやるだけでなく、それぞれが、よりよい学校生活を送るためににできることを話し合っています。多くの委員会が、教員ではなく自分たちで司会進行をする姿にとても頼もしさを感じました。
この日は卒業アルバム用の撮影も行っていました。思い出に残る1ページになったことと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) 委員会活動2![]() ![]() ![]() 11月21日(木) ひまわり朝会
1時間目は地域のガードボランティアの方々とPTAの見守りの方々をお招きして、感謝の会を行いました。
雨の日も風の日も、いつも子ども達の安全のために、活動してくださっています。本当に感謝しかありません。子ども達も感謝の気持ちをしっかり込めて、大きな声でお礼を言っていました。 ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) ジャーマンポテト
6年生はお楽しみの調理実習でした。2年間、家庭科で学習した知識や技術を上手に使って、ジャーマンポテトを作りました。
さすがの6年生、包丁さばきもずいぶん上達したように感じます。おいしく炒めて、いただきまーーす!! ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 木の葉のスタンプ
3年生は、図工科でお気に入りの葉っぱをスタンプにして、作品を作っています。赤・青・黄の3色の絵の具だけを使って混ぜて、お気に入りの色を作りました。
色を重ねたり、配置を工夫したり、思い思いの作品を制作しています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |