![]() |
最新更新日:2025/03/27 |
本日: 昨日:56 総数:247726 |
6年生PTC活動
今日行われた6年生PTC活動のうちの玉入れの場面の様子です。
6年生の子どもたちが運動会で披露した表現運動の一部を踊った後、玉入れが始まりました。 一つでも多く入れんとばかりに、玉がどんどん投げ込まれ、制限時間がたったときにはネットの中にはあふれんばかりの量となりました。 たいへん盛り上がりました。 保護者の皆様、本日はお越しいただき、ありがとうございました。 また、この会を準備・運営をされた皆様、楽しい時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町の安全・安心探検
2年生の生活科の時間の様子です。
町探検に行ったときに発見した、公園やベンチ、標識などの公共施設や公共物が、どのような役割や働きがあるのかということを、グループになって伝え合っていました。 子どもたちは公共物や公共施設が自分たちの暮らしの安全・安心につながっていることを感じ取っている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動いよいよ明日出発
5年生の子どもたちが楽しみにしていた野外活動が、いよいよ明日に迫りました。
今日は朝の時間に、野外活動を目前にして5年生の学年集会がありました。 野外活動の心得を確認したり、先生方からのメッセージを受けたりしながら、子どもたちは目を輝かせていました。 ![]() ![]() 工場見学の新聞づくり
3年生の社会科の時間の様子です。
先日実施した三島食品さんの工場を見学したことについての新聞づくりをしていました。 「工場の人たちが気をつけていることや工夫していること」 「どんな商品をつくっているか」 「ぜひ知らせたいこと」 などのことを取り上げ、新聞づくりに励んでいました。 ぜひとも読み応えのある新聞に仕上げてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かかえこみ跳び
3年生の体育の時間の様子です。
跳び箱で「かかえこみ跳び」をやっていました。 「かかえこみ跳び」は、跳び箱についた両手の間に足を通す形の跳び方です。 子どもたちは初めてチャレンジするということで、なかなか思い通りにならない様子でしたが、粘り強く取り組んでいました。 がんばれ子どもたち! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆
4年生の書写の時間の様子です。
毛筆で、「竹笛」という字を書いていました。 子どもたちは文字の組み立てに気を配りながら、ていねいに練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Save the animals
6年生の英語科の授業の様子です。
「生きもののためにできることを考えて発表しよう」という活動内容でした。 子どもたちは、 Let's save the 〜. We can ー. などの文章を考え、発表会に向けて取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方と遊ぼう会(その1)
11月26日(火)、地域の方をお招きして、1年生の教室で「地域の方と遊ぼう会」を開きました。
1年生と地域の方でリースづくりをしたり、地域の方に歌をきいていただいたりして、約2時間、楽しい時間を過ごしました。 また、普段お世話になっている地域の方に、1年生の方から感謝の気持ちを込めて、お礼を言いました。 ご参会された地域の皆様、本日はお越しいただき、ありがとうございました。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方と遊ぼう会(その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8のだん
2年生の算数の時間の様子です。
2年生では九九を学習していますが、「8のだん」をやっていました。 子どもたちは8のだんを声に出しながら、身につけていました。 九九をしっかりと覚えていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手に切れたかな?
2年生の教室の様子です。
カッターナイフの使い方についての学習をしていました。 子どもたちは先生の話をよく聞いて、慎重にカッターナイフを扱い、線に沿って紙を切っていました。 上手に切れたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すがたをかえる大豆
3年生の国語の時間の様子です。
「すがたをかえる大豆」という教材文の、はじめの部分について内容の読み取りをしていました。 大豆はいろいろな食品に姿を変えていますが、大豆について関心をもちながら、学習を進めていってほしいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中区子ども会文化祭
11月23日(土祝)、県民文化センターで中区子ども会文化祭が開催されました。
中島学区からも児童17名が出演し、見事な劇とダンスを披露しました。 躍動感あふれる動きで、会場から大きな拍手を受けていました。 出演から戻ってきた子どもたちは満面の笑みで、達成感を感じていた様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校訓練
11月22日(金)、集団下校訓練がありました。
集団下校は、不審者が出たり、学校近辺で事件が発生したりしたときに、児童に危険がないように帰宅するために行います。 また、訓練の際に、「子ども110番」の場所を確認しました。 いざというときに適切に行動できるように、引き続き取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走り幅跳び
3年生の体育の時間の様子です。
走り幅跳びをしていました。 子どもたちは元気いっぱい跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱
4年生の体育の時間の様子です。
跳び箱をしていました。 子どもたちは手をつく位置や踏み込み方に注意しながら、熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日集会
11月22日(金)、子ども安全の日集会が行われました。
今から19年前に起こった悲しい事件により、尊い命を失った当時小学校1年生だった児童のご冥福をお祈りするために、全員で黙祷をしました。 また、日ごろからお世話になっている安全ガードボランティアの方へ、感謝のことばを代表児童からお伝えしました。 その後、中央警察署の方のお話や「いかのおすし」や「子ども110番の家」についてのご説明があり、子どもたちの安全意識の向上のためにいろいろと教えていただきました。 お越しいただいた皆様、本日はありがとうございました。 御礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりアート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブラックホールみたいな模様ができたり、 どんぐりが戦っているように見えたり、 車の模様ができあがったり、 など、みんな違う模様ができました。 完成した絵をじっくり鑑賞して、「芸術の秋」を楽しみました。 町の安心・安全探検
生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、地域にある安全・安心のひみつを探しました。「これがあるから、火事の時、火が消せるね。」「スロープがあると、動きやすい。」など、普段見慣れているはずの地域にも、自分たちやいろいろな人が安全に、そして安心して過ごせる秘密をたくさん見つけることができました。
子どもたちと一緒に歩いてくださった保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日集会がありました(3年)![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |