最新更新日:2025/09/05
本日:count up47
昨日:108
総数:461994
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 早朝から生徒のために一生懸命に働く人々の姿から何か大切なことを学びましょう。
 広島市縮景園では、秋の訪れを感じながらお茶を楽しんでもらおうと「観月茶会」が開催されています。観月茶会は毎年「中秋の名月」に開かれていましたが、今年は「十三夜」に開かれています。参加した人々は和菓子とお茶を味わいながら風情を感じています。日本の伝統行事を大切にしています。
 今年で開業30周年を迎えたアストラムラインの記念イベント「アストラムライン秋のファンまつり」が今週末開かれます。アストラムラインは1994年に開業しました。イベント会場では保守作業車乗車体験や車両運転台操作体験、ペーパークラフトワークショップなどが開催されます。体験学習は大切です。
 三重県伊勢神宮では15日、秋の実りに感謝して新米を奉納する「初穂曳」が行われました。2024年の新米を奉納する行事に1500人が参加しました。「奉曳車」が外宮まで800メートルを進みました。威勢のいい掛け声と木遣り唄で街を練り歩いています。全国各地で秋祭りが行われています。
 こどもたちにも政治に関心をもってもらおうと、秋田県で小中学生が自治体に提言するこども会議が開催されました。大好きなふるさとをより良くするために、自分たちで考えた大人顔負けのアイディアを発表しています。町長は「16名のこどもたちが、子ども議会の議員として、社会課題に向き合い主体的に解決しようとする姿に感心しています」と語りました。教育委員会が郷土への愛着と理解を深めてもらうために開催しています。地元地域社会をさらによりよく改革するために、課題解決策を発表しました。主権者教育の一環です。魅力ある地域社会にするために自分事として深く考えています。
 尾道市浄土寺が所蔵する「源氏物語図扇面貼交屏風」が特別公開されるのを記念した市民公開講座が14日、しまなみ交流館で開催されました。制作された室町時代と尾道に理解を深めてもらおうと開いています。尾道市文化振興課学芸員は「瀬戸内海の中央から西側を村上海賊が抑え、豪商による交流が活発化した。室町幕府最後の将軍、足利義昭が京を去り、福山の鞆で鞆幕府を開いていた時期を含む天正年間に屏風が浄土寺に持ち込まれた」という説を展開しました。歴史ロマンを感じます。地元地域の魅力や歴史を情報発信しています。
画像1 画像1

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 日に日に本格的に秋が深まる中、四国の霊峰石鎚山では早くも紅葉が始まっています。幻想的な雲海と紅葉の競演が見頃です。西日本最高峰標高1982メートルの石鎚山では14日早朝の気温が8度でした。雲海が朝日に染まっています。登山客が訪れ、神々しいご来光を写真撮影しています。石鎚神社によるとまもなく見ごろを迎えるということです。日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動します。
 いよいよ明日から第2回定期試験が始まります。ラストスパートです。キャリアハイの成績を残せるように精一杯努力しましょう。勉学の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  昨夜から早朝にかけて小雨が降っています。16日の中国地方は前線の影響で、雲が広がりやすくなっています。最高気温は28度前後まで上昇する予報になっています。寒暖差に注意して「クールビズ」「ウォームビズ」で服装で体温調節しましょう。今週は気温が高めの状態が続いていますが、今週末は強い寒気が南下し、一気に初冬の雰囲気が漂い始めるという予想があります。東京都心でも暖房が恋しい季節になりそうです。ただ寒さは一時的なもので、週明けには再び気温が高めの状態になります。体調管理に努力しましょう。昨日は全国各地で最高気温が30度を超える所が続出しました。19日土曜日は日本海から寒冷前線が南下する見込みです。寒気が到来し、北海道では初雪となる可能性があるそうです。東京都心でも10度くらいまで気温が下がる予想になっています。中国地方でも今週末この時季らしい涼しい気候になる見込みです。日曜日朝には今シーズン初めて冬型の気圧配置になります。ジェットコースターのような気温差に注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

 いよいよ明後日17日から第2回定期試験が始まります。ラストスパートをかけています。キャリアハイの成績が残せるように、前期の総まとめ総復習の学習に全力を注いでいます。幸福な年末年始を過ごせるように、成績向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

絆学習会が行われています。装飾に雪の結晶が現れました。勉学の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞を読んで、時事ニュース問題や報道問題に強い受験生になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

 生徒会執行部から報告と呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

 生徒会選挙について説明がありました。壮行会が行われました。生徒会代表生徒から激励の言葉が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 進路学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 快適な環境の中で試験勉強に集中することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

時事問題、記述式問題、自己表現問題にも対応できる学力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  学校の近隣の水田でもきれいに稲刈りが終了しています。収穫の秋を迎えています。学習面でも収穫の秋にしたいものです。まずは第2回定期試験で日頃の学習成果を出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級でコスタリカとブルネイのこどもたちの生活の様子、学びの様子を動画で視聴しました。異文化理解学習、国際理解学習は重要です。世界とつながるための英会話表現を習得しています。語彙力強化トレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

第2回定期試験に向けて着実にレベルアップをしています。「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」をバランスよく育成しています。アウトプット型の学力を重視しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「一冊のノート」を教材にして「家族への敬愛」「家族愛」「家庭生活の充実」をテーマにした「特別の教科道徳」の授業を行いました。「一冊のノートに書かれた祖母の苦悩や不安、家族への思いに気づく姿を通して、祖父母への敬愛を深め、家族の一員として慈しむ心情を養う」がねらいの道徳授業でした。より充実した家庭生活を築くことの大切さに気付くことが重要です。身近な人々を大切にし、家族に対する愛情を深めることの重要性について考えさせたいものです。こころの教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「富士山から変えていく」を教材にして「つながりが生み出す力」「社会参画」「公共の精神」をテーマにした「特別の教科道徳」の授業に取り組んでいます。「公徳心及び社会連帯の自覚を高め、一人一人が協力し、よりよい社会を実現していこうとする実践意欲を育てる」がねらいの道徳授業でした。だれもが住みよい社会は、ひとりひとりのお互いを思いやる寛容の気持ちが行動となって現れることによって実現します。社会を構成していくのは、その構成員である国民や市民ひとりひとりです。社会を構成していくのは自分たちであるという自覚を持たせ、お互いに尊重しあいながらよりよい社会の実現に努力する実践意欲を育てたいものです。ひとりひとりが理想的なだれもが快適に幸福に安心安全に生活できるような国際社会に改革していくことが重要です。共生社会を構築してく社会参画意識を育成しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別の教科道徳に取り組んでいます。「希望と勇気」「克己と強い意志」「よりよく生きる喜び」「思いやりと感謝」「礼儀」「公正公平社会正義」「友情と信頼」「向上心と個性の伸長」「生命の尊厳」「遵法精神と公徳心」「社会参画と公共の精神」「国際理解と国際貢献」「節度と節制」「勤労」「自主自律自由と責任」「よりよい学校生活」「自然愛護」「感動と畏敬の念」「家族愛と家庭生活の充実」「郷土愛」「国を愛する態度」「伝統文化の尊重」「相互理解と寛容の精神」「真理探究と創造」などのテーマで特別の教科道徳に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 1年修学旅行説明会 絆学習会
11/29 修学旅行結団式
12/1 修学旅行
12/2 修学旅行 安全点検
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780