![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:178 総数:475687 |
児童集会4
児童集会など行事を行ったときに大切にしていることが、「めあて」と「振り返り」です。遊びが終わると、体育館や教室に集まり、縦割り班ごとに「振り返り」を行いました。どの班でも、6年生を中心に振り返ることができました。ただ「楽しい!」だけではなく、高学年の頑張りや優しさ、計画委員のあつい思いと想像以上の準備など…様々なことに思いを馳せて振り返ることができました。先生方からもほめていただきましたね。
明日からも「楽しい学校」をみんなでつくっていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会3
児童集会では、縦割り班が2グループに分かれて活動しました。
各教室での遊びは、魚つり、ペットボトルボーリング、輪投げ、わりばしバランス、フープくぐりでした。みんなで分担して準備した遊びの進行は6年生です。ルールを説明し、アドバイスをしたり、笑顔になるよう応援したりと…リーダーシップを発揮していました。表情がとてもよかったです。競い合う遊びではなく、仲良くなるための工夫が満載でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会2
児童集会では、縦割り班が2グループに分かれて活動しました。
体育館で過ごしたグループは、計画委員の進行で、ゲームをしました。そのゲームの内容が、とっても…とっても…工夫されていて、テーマやめあてに向かっていて素晴らしかったです。例えば、サイコロトークで「好きな教科と理由」を伝え合え合うことや誕生日順や名前のあいうえお順に並びかえるゲームを通してコミュニケーションをとったり、学校クイズをしたりして、縦割り班のきずなが深まる工夫が満載でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会1
今日は児童集会を行いました。計画委員が、より楽しい学校にすることを目指して取り組んできました。
今回の児童集会のテーマは「みんなで楽しく協力をして、仲を深めよう」です。 そして、「めあて」を意識して取り組みました。 1・2年生は、上級生の話をよく聞いて、仲良く遊ぼう。 3・4年生は、上級生の話をよく聞いて、自分も班のみんなも仲良く遊ぼう。 5年生は、6年生の発言の意図を理解し、班のみんなが楽しく遊べるようにサポートしよう。 6年生は、班のリーダーとして、班のきずなが深まるような縦割り班の遊びを運営しよう。 「めあて」がはっきりしているので、それぞれの立場で一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのために…ありがとうございます
今朝は、雨が降り冷えました。その中でも子どもたちの見守りをしていただきありがとうございます。先日の安全朝会で子どもたちに話しましたが、「安全」は、自分だけではできません。多くの人の思いと支えがあってこその「安全」です。毎日の見守りのお陰で、安全に登下校できています。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒
最近は、体育科の学習や休憩時間に「鉄棒」をしている姿を多く見ます。鉄棒は、身軽な小学生の間にたくさん親しんでおくとよいですね。逆上がりや前方支持回転や後方支持回転、前方足掛け回転など…難しい技もたくさんありますが、やってみる、慣れてみることが大切です。季節のよい今がチャンスですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
外国語活動「ほしいものは何かな」という単元で、友だちのためにピザつくっていました。お店屋さんに行って、ただ英語で会話をするだけではなく、よく聴こうとしたり、笑顔で話をしたりと、相手の表情をよく見ながらコミュニケーションができるようになっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
算数科で計算カードを使って学習していました。問題の出し合いをしたり、計算カードを正しく言えているか聞いてあげたりして、ペアで学習していました。計算カードも工夫次第…友だちと共に学ぶことができますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こども安全の日
11月22日は「こども安全の日」です。
佐伯区役所より、こどもの見守り活動に参加していただきました。 子どもたちは、安全に登校し元気に挨拶ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断を行いました
今日は、就学時健康診断を行いました。学校の進め方に従っていただきスムーズに行うことができました。ご協力いただきありがとうございました。入学を楽しみに待っています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
5年生が真剣に学習していました。
算数科は「平均」です。たくさんの数を足した合計を、個数で割って平均を求めます。たくさんの数の足し算にてこずっていましたが、ノートに筆算を書いて最後まで求めることができていました。 社会科は「わたしたちの生活と工業製品」のスタートでした。身のまわりのものが、ほとんど工業製品と分かり驚いていました。そして、工業製品がどのようにして作られるのか、何を調べると解決できるか話し合っていました。これまでの学習を生かした考え方がたくさん出され、つながって、わくわくする授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もみじ
音楽科で「もみじ」を鑑賞していました。子どもたちは「もみじ」と聞いて、どんな様子を想像するのでしょうか?教科書には、鮮やかな紅葉の写真が掲載されています。日頃子どもたちが耳にする音楽とは異なる曲想なので、子どもたちの表情や反応がとても新鮮でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食から ふるさと給食
11月20日(水)
【ごはん もっちもち大根 広島菜漬 沼田っこ汁 広島レモンミックス 牛乳】 沼田地区は、きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ、農業が盛んな地域です。また、おいしい地下水を利用して多くの食品産業が生まれています。今日の「ふるさと給食」では、沼田地区で収穫された野菜のほかに、沼田地区で生産・加工された団子の粉・広島菜漬・もやしも取り入れています。デザートの広島レモンミックスには、広島県産のレモンから作られたレモンゼリーを使っています。 また、3年生は、ウエマン本社工場の方と交流給食をしました。工場で作っている団子の粉やきな粉について教えていただき、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習
家庭科で「ジャガジャーマン」を調理していました。ベーコンを丁寧に切る人、ジャガイモをゆでる人など役割分担がしっかりできていました。また、各自ノートに書いた手順書をもとに調理していました。
家庭科室に穏やかな空気が流れ、調理実習のねらいを達成する姿でした。完成を見ることはできませんでしたが…きっと協力して手際よく、美味しいジャガジャーマンができたことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もののとけ方
食塩やミョウバンを水にとかす前ととかしたあとで、全体の重さの変化を調べました。結果は、タブレットで報告し、今日は、その考察を行っていました。「もののとけ方」…水溶液の学習は今からスタートです。楽しい内容の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃをつくろう
生活科の教科書を参考におもちゃづくりをしました。はじめは、教科書と同じおもちゃを作って遊びました。輪ゴムを使って紙コップが飛ぶようにしたおもちゃ、クリップと磁石を使ってさかなつり、糸電話など工夫がたくさんありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 一斉下校
「安全朝会」にあわせて、一斉下校を行いました。
児童数が多いので、素早く安全に下校できるよう街区ごとに並んで帰ります。一斉下校を繰り返し行うことで、とてもスムーズに下校ができるようになりました。そして、気持ちのよい挨拶をして下校することもできました。 子どもの姿から、何事も、めあてをもって、継続することが大切だと分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全朝会
22日は「子ども安全の日」なので、本日「安全朝会」を行いました。
地域の見守りボランティアの方や保護者の代表の方が参加してくださいました。毎日の子どもたちの見守りに深く感謝申し上げます。 子どもたち自身が交通ルールを守ることや通学路を通ることで、子どもたちが「安全」に過ごすことができます。それと同時に、見守りボランティアの方や保護者の皆様の見守りのお陰で「安全」に過ごせていることも確認しました。「安全」は、みんなの思いやりや支え合いで成り立っている、そのことに感謝しようという話をしました。「ありがとう」の気持ちがふえると、さらに安全・安心で素敵な石内北の街、石内北小学校になると思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
クラブ活動がありました。クラブ活動は、4〜6年生が、共通の趣味・関心を追求する集団活動です。学校のあちらこちらから、楽しそうな声やすてきな音楽が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしの大切な風景
6年間過ごした学校のお気に入りの風景を「大切な風景」として描きました。丁寧に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |