![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:141 総数:584009 |
自立活動その2
その後、教室の床に広げた、大きな模造紙!主体的なコミュニケーション活動を図れる、スペシャルすごろくの登場です。
順番にさいころを振り、進んでいくと、「ありがとうを伝える」や、「みんなの方を優しくトントンする」などのミッションが出されます。あたたかい関わりをたくさんもちながら、相手や場に応じた表現の仕方を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 自立活動その1
個別支援学級で、自立活動を行いました。ルールを守って取り組むこと、自分の思いを伝えたり、相手の思いを推し量ったりすることを大切にして活動します。
まずは、ジェスチャーゲームで何を表現しているかを当てたり、人の表情の書かれたカードから、その気持ちを考えました。 ![]() ![]() 3年生 社会科の授業その2
校内を探検しながら、それらを実際に触ったり、場所を確かめたりしながら、学習を深めることができました。
![]() ![]() 3年生 社会科の授業その1
消防のお仕事の学習で、元・消防士さんである業務の先生に、お話をしていただきました。
消防設備は、避難するためのもの、火を消すためのもの、知らせるためのもの、の大きく3つに分けられます。 ![]() ![]() ![]() 見守り朝会その4
見守り活動部のみなさま、地域のみなさま、これからも子どもたちの安全を見守ってくださいますよう、どうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() 見守り朝会その3
そして、感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」の歌を歌いました。
![]() ![]() 見守り朝会その2
その後、いつも安全を守ってくださることへの感謝の気持ちを、各学年の代表者が伝えました。
「おかげさまで、安心して学校に通うことができます。」 「ありがとうございます。」 心を込めて伝えることができました。 ![]() ![]() 見守り朝会その1
いつもお世話になっている、見守り活動部のみなさまをお迎えして、感謝の気持ちを伝える会を行いました。
まずは、平成17年に広島で起きた痛ましい事件が、二度と起こらないように祈って、黙とうをし、大切な命を守るためにできることは何かを考えました。 そして、見守り活動部のみなさんからもお言葉をいただき、安全に通学するために気を付けていきたいことを、再確認しました。 ![]() ![]() ![]() 就学時健診その2
みなさんに安心して通ってもらえるよう、これからしっかりと準備をいたします。何かお困りのことや不安なことなどありましたら、いつでもお問い合わせくださいね。
![]() ![]() 就学時健診その1
来年度入学予定の子どもさんを対象に、健診を行いました。
体育館や教室に入ったり、デッキを歩いたりして学校の中を回ることで、春日野小学校の雰囲気を感じていただくこともできたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳科の授業
2年生では、道徳科の学習で他クラスの担任が入り、授業をしています。学年すべての先生が関わることによって、児童理解につながり、子どもたちの状況や様子の変化などに気づくで、学年みんなでよりよい成長を見守ることができるよう、努めています。
どのクラスでも、子どもたちが積極的に意見を発表し、学習を深めている様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科の授業その2
ご飯はツヤツヤふっくらとして、お味噌汁は出汁がきいていて、とてもおいしかったです!校長先生にも持っていくと、とても喜んでくださいました。
おうちでも、ぜひ挑戦してみるといいですね。 ![]() ![]() 5年生 家庭科の授業その1
調理実習で、ご飯を炊き、お味噌汁を作りました。
グループで手分けをして、準備から片付けまで、とても手際よく行うことができました。 ![]() ![]() ![]() デッキで歌おうその4
「ありがとうの花が咲くよ・・・!」
歌詞に合わせて、手で花の形をつくり、身体を揺らしている姿は、とてもかわいらしかったです。 青空に負けないくらい、澄んだ歌声が響きました。 ![]() ![]() ![]() デッキで歌おうその3
その後、今月の歌「ありがとうの花」の歌を歌いました。
それぞれの想う大切な人を思い浮かべながら、心を込めて歌いました。 ![]() ![]() ![]() デッキで歌おうその2
まずは、お手本の5年生に合わせて発声練習です。
「お腹に手を当てて声を出してごらん。」 お腹を使うと、遠くまでよく届く声が出ます。 ![]() ![]() ![]() デッキで歌おうその1
今年度2回目の「デッキで歌おう」
1200人が、クスノキを囲んでデッキに集合します。 ![]() ![]() ![]() 個別支援学級その2
その後、実際に食品を手に取って、裏面の材料名を確認しながら、大豆でできている食品かどうかを調べました。
身の回りには、大豆が姿を変えたものがたくさんあることが分かりました。これからも、生活の中で探してみるとおもしろいですね。 ![]() ![]() ![]() 個別支援学級その1
国語科「すがたをかえる大豆」の学習をしました。
日頃見なれている食品の中で、大豆でつくられているものを探します。 「これはどう?」 と、先生が見せた、お味噌やきな粉、お豆腐などについて、自分の予想を書きます。 ![]() ![]() ![]() 1年生 秋見つけをしたよ!
中央公園に秋のものを見つけに行きました。
どんぐりや落ち葉など、たくさんのものを見つけました。 「小さいどんぐりがあったよ。」 「こんな形の葉っぱがおちてたよ。」 と、とっても楽しく活動し、あっという間に時間が過ぎました。 学校に帰ってじっくりと観察しました。 見つけたものを使って、またリースづくりをします。楽しみです。 ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |