最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:90
総数:204981
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

おたふくソース工場見学

 電車に乗って、おたふくソース工場の見学に行きました。公共交通機関の利用の仕方も、昨年より上達しており、マナーを守って電車に乗れました。工場では、お好みソースの製造過程や歴史、原材料などについて、自分の目で見ながら、学ぶことができました。
 あいにくの雨で、行き帰りは大変でしたが、お土産に、出来上がったばかりのソースや鉛筆、記念写真も貰い、子どもたちは楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

11月26日(火)の給食

画像1
献立:ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳

はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っています。

平和学習2

画像1
画像2
画像3
 平和学習では、4つのグループに分かれて調べました。グループ分けは、以下の通りです。

・平和大通り
・原爆ドーム
・法律や人物
・カープ、一番電車、シュモー博士

 まとめたことを、学年全員で発表し合いました。意見や感想が多く聞かれるなど、どの子も積極的に取り組んでいました。
 今回の学習で学んだことを忘れず、今後に生かしてほしいと思います。

平和学習1

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習の時間「平和学習」の様子です。
 広島が被爆後、どのようにして復興していったのか、当時の人々の願いや、復興に尽力した方々の努力を知り、これからの広島の復興・発展の担い手、そして伝承者としての自覚をもつことが学習のねらいです。

金属も温めると体積が変わる?

金属の棒をお湯で温めてみました。大型水槽に入れ、お湯に浸けること5分・・・
1ミリメートルしか変化がありませんでした。
もっと熱するために、火を使いました。初めてのガスコンロです。
スタンドで固定して、タブレットのタイムラプス機能で変化を撮影します。
5分間の撮影後、再生すると(早送り再生になります)少しずつ棒が伸びていました。
つまり、熱すると体積が大きくなることが分かりました。
金属球でも調べると、熱する前は輪を通ったのに、炎で熱すると輪を通らなくなりました。
体積の変化をしっかりと観察することができました。
画像1
画像2
画像3

11月25日(月)の給食

画像1
献立:広島カレー(ポーク) 野菜ソテー 牛乳

キャベツ…キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけます。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。

11月22日(金)の給食

画像1
献立:減量ごはん すき焼きうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳

くわい…広島県福山市は、くわいの生産量が、日本一です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日はくわいを油で揚げてから揚げにしています。いものようにホクホクしておいしいです。

追悼集会

画像1
画像2
 本日、体育館で追悼集会を行いました。19年前の11月22日、下校途中、当時1年生だった木下あいりさんが命を絶たれてしまうという悲惨な事件が起こりました。
 昨日は、避難訓練(防犯)があり、来週の月曜日には集団下校もあります。これまでの自分達の生活をしっかりと振り返り、命の大切さや身の回りの安全等について、全校児童で改めて考える集会となりました。

寒さに負けず

画像1
画像2
画像3
 11月の挨拶運動を行いました。今回の担当は、1年2組、3年3組、4年3組、5年3組、6年3組の代表児童と計画委員です。
 朝は特に気温が低く、本格的な冬の到来も間近のようですが、子ども達は寒さに負けず、元気に挨拶をしていました。
 気持ちのよい1日のスタートです!

後期図書館ボランティア会議

画像1
画像2
画像3
 先日、後期図書館ボランティア会議がありました。高須小学校の図書館ボランティアさんは、読み聞かせチームと環境整備チームの2つにわかれています。
 会議では、「子どもたちは、読み聞かせでどんな本を読んでほしいと思っているのか。」や「高須小学校の先生方は、子どもたちにどのように読書や本を薦めているのか。」など、読書活動について話題になりました。色々とご意見もいただきましたので、本校の図書館教育がさらに充実するように、取組を進めていきたいと思います。
 また、司書教諭から新刊本の受け入れ作業のお礼もお伝えいたしました。これからも、地域・保護者・教職員が一丸となって「チーム高須」で取り組んでいきたいと思います。図書館ボランティアの皆様、ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。

理科 太陽と地面

画像1
画像2
画像3
 理科の実験で、温度計を使って、日なたと日かげの地面の温度を調べました。子どもたちは、実験前に日なたの方が日かげより温度が高いと予想していました。結果は予想通りでしたが、他にもわかったことがありました。
 温度計を使って地面の温度を計ると、日なたの地面は、朝よりも昼の方が高くなるけれど、日かげの地面は、朝も昼も温度があまり変わらないことがわかりました。子どもたちは、びっくりしていました。
 子どもたちは、初めは温度計の目もりの読み方に苦戦していましたが、今は上手に読むことができるようになりました。これから理科はたくさん実験があるので、楽しみにしていてください。

11月21日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳

きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。きなこをこぼさないように上手に食べられたかな?

ドットの数の求め方は・・・?

4年生は算数科で「計算のきまり」について学習しています。
ひし形状に並んだドットの数の求め方を図や式で考えました。
ミライシードのオクリンクのカードを使って、同じ数のまとまりを作ります。
いくつ分かをかけ算の式に表すと一つの式に表せそうなことが分かりました。
自分の考えた求め方を1つの式に表し、みんなで考えを共有しました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

画像1
画像2
画像3
 昼休みに、代表委員会を行いました。後期学級委員の子ども達にとっては、今年度はじめての代表委員会となります。
 今回の議題は「笑顔いっぱいプロジェクト」についてです。各学年で内容を考え、12月に取り組みます。
 高須小学校が、もっともっと笑顔でいっぱいになるような、素敵なプロジェクトにしたいと思います。

11月20日(水)の給食

画像1
献立:ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳

甘酢あえ…今日の甘酢あえは、いか・切干しだいこん・キャベツ・にんじんを、酢・さとう・塩を混ぜた調味料であえています。酢は、体の中で、エネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。

理科の実験

画像1
画像2
 光の学習で実験をしました。光は真っ直ぐに進むのか、地面にはわせて鏡ではね返した光がどのように進むのか調べました。2つ目の実験は、鏡の枚数を0枚、1枚、2枚、3枚と増やしていくと、まとの温度がどのように変わるのかを調べました。まとにずっと光を当て続けるのは難しく、途中で光がずれたりして教科書のような結果にはなりませんでした。3枚のとき7度温度が上がりましたが、教科書のように上手く光を当て続けると27度も温度が上がることが分かり、児童は驚いていました。光の温かさはすごいですね。

PTC

画像1
画像2
画像3
 11月19日(火)PTCを行いました。講師に東田勇斗さんをお迎えして、リズム運動をしました。音楽に合わせて、大人も子どもも楽しく体を動かしました。
 準備してくださった、役員の皆様、お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

読書の秋

画像1
画像2
画像3
本日11月19日の朝の会の時間に、図書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは集中してお話を聞き、内容に興味をもっていました。
図書ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

5年生 社会見学3

画像1
画像2
画像3
 江波山気象館では、気象に関する体験コーナーや資料等を通して、楽しく学習することができました。サイエンスショー(理科実験)見学では、おもしろい実験をたくさん見ることができました。
 今日学んだことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。

5年生 社会見学2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、係の方の説明を熱心に聞いたり、質問したりしながら、意欲的に見学することができました。展示してある自動車に試乗することもでき、とても喜んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ文書

非常災害時の対応

学校だより

学年だより

シラバス

学校経営

生徒指導

スクールカウンセリング

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737