最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:72
総数:375591
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

【修学旅行】夕食

画像1 画像1
豪華な夕食をお腹いっぱい食べました。
画像2 画像2

【修学旅行】有田焼体験

画像1 画像1
3組
画像2 画像2

【修学旅行】有田焼体験

画像1 画像1
2組
画像2 画像2

【修学旅行】有田焼体験

画像1 画像1
1組
画像2 画像2

【修学旅行】マリンワールド

画像1 画像1
マリンワールド海の中道に行きました。イルカショーでは、あえて「濡れますよ」と言われた特等席を選ぶ子がたくさんいました。
画像2 画像2

【修学旅行】昼食

画像1 画像1
「海峡ビューしものせき」で昼食です。あいにくの天気ですが、関門橋は見ることができました。
画像2 画像2

【修学旅行】下関市

画像1 画像1
下関市立考古博物館
画像2 画像2

【修学旅行】下関市

画像1 画像1
下関市立考古博物館
画像2 画像2

【修学旅行】出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早い出発でしたが、参加者全員元気に出発しました。

【修学旅行】結団式

6年生は明日からいよいよ修学旅行です。今日は「団結式」という名の結団式を行いました。
集団行動の大切さを学びながら、たくさんの経験を楽しみましょう。
画像1 画像1

音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽鑑賞会が行われました。
今年は「クオレ サクソフォンカルテット」の皆さんにお越しいただき、上学年と下学年に分かれて、2回公演で演奏していただきました。
「ドレミの歌」や「レットイットゴー」など、知っている曲がたくさんあり、リズムをとったり手拍子をしたりと、子どもたちはノリノリで聞いていました。なんと、スペシャルゲストとして、本校の教員がクラリネットでクオレの方々と一緒に演奏をするというサプライズもありました。
アンコール曲の「ブリンバンバンボン」が聞こえると、踊りだす子どもたちも!
終わりに、子どもたちからお礼の言葉と手作りの花束が贈られました。

とても楽しく、素敵な音楽に触れられた時間でした。

★関わり合い★(子ども安全の日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市では平成17年11月22日に発生した事件を受け、子どもの安全を考え行動する日として、毎月22日を「子ども安全の日」としています。
 今日は「不審者対応雛訓練」と「木下あいりちゃん追悼の会」を行いました。
 事件を風化させることなく、「自分の命は自分で守る。友達のことも大切にする。」意識をこれからも高めていきましょう。

秋のものを拾いに(1年生)

 11月22日(金)尾崎神社へ秋のものを拾いに行きました。どんぐりやイチョウの葉など様々なものを拾うことができました。今日拾った木の実や葉っぱは、今度の生活科でおもちゃを作ったりお面を作ったりするときに使います。どんな作品ができるのかとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

★関わり合い★(研究授業公開)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は「矢野地区小中連携教育研究会」及び「研究指定校公開研究会」が行われ、矢野地区をはじめ、広島市内の先生方が約130名来校されました。
 全部で5クラスの授業を公開し、参観していただきました。みんな最初はたくさんのお客様に緊張していましたが、だんだんと普段通りの発表をすることができていました。
 来校された先生方から「自分の考えを持ってすばらしいですね。」「友達と関わりながら学べていますね。」など、たくさん褒めていただきました。これからもこんな学びの姿勢を高めていきましょうね。
 

★関わり合い★(体育集会:長縄とび)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週・今週と2回に分けて、体育委員会が主体となって体育集会が行われました。
 各クラスで「3分間長縄の8の字跳びをする回数を数える」というものです。どのクラスもこれまで練習をしてきただけあって、慣れた様子でした。それは跳び方だけではありません。縄を一生懸命に回す人、回数を数える大きな声、縄に入りやすくなるように「はい、はい」とリズムを刻む声、友達の背中をタイミングよくそっと押してあげる手、友達が成功した時の拍手…。
 色々な場面で、素晴らしい関わりが、1年生から6年生まで全ての学年にあふれていました。風が冷たい日でしたが心は温かくなりました。
 これからは、各クラスで今日の記録を更新することを目標にがんばる予定です。

クラブ活動

クラブ活動がありました。
ずっと暑さでグラウンドや体育館のクラブはできなかったので、久しぶりに活動ができました。
みんな思い切り体を動かして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会 自己紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に行われるゲーム集会に向けて、同じ縦割り班のメンバーで顔合わせを行いました。自己紹介では、好きな食べ物などを伝え合っている班もありました。
上学年が下学年を上手にリードし、自己紹介が終わったらしりとりなどの簡単なゲームをしたりして、仲良くなっていました。

【3年生】自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自転車教室を行いました。「ブタハシャベル」を合言葉に点検をしてから乗ること、車道は左側を通ることなど、自転車の乗り方について教えていただきました。その後、実際に自転車に乗り交通ルールの確認をしました。
自転車貸出のご協力、ありがとうございました。

【2年生】人権の花贈呈式・人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(水)、矢野小学校で人権教室がありました。人権擁護委員の方に4名来ていただき、紙芝居を通して、身近な人権問題について考えました。これをきっかけに、改めて自分と相手を大切にする気持ちをもつことができました。最後には、人権イメージキャラクターの人権まもる君が登場し、人権の花「ヒヤシンス」を受け取りました。これから、友だちと協力して花を育てることを通して、豊かな心をはぐくんでいきたいと思います。

手洗い教室(1年生)

 11月1日(金)外部講師を招いて上手な手洗い授業をしていただきました。ぬりえをしながら手の汚れやすい箇所を確認したり、実際に手洗いをしないときの手には、どれだけの菌が潜んでいるのか確認したりしました。手を洗わないときの菌の多さに子どもたちは驚いていました。
 これから感染症が流行ってくる時期です。教えてもらった上手な手洗いを、これからも意識して過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

行事予定表

新規カテゴリ

配付文書

新型コロナウイルスにかかわって

年間指導計画

あゆみ評価について

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048