![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:21 総数:258044 |
工作 11月17日(日)![]() ![]() ![]() (写真上) 説明を聞いてくださっているのは、学校歯科医の先生です。 (写真中・下) 「大人」のコーナーには、学校運営協議会委員の皆様がおられました。 金曜日、3年生によると「3分ですぐにできます!」と聞いていたのですが、なかなか難しそうでした。 何でもフルールバスケット 11月17日(日)![]() ![]() 子ども達と保護者の方と一緒に、和やかな雰囲気で行われていました。 おもちゃまつり 11月17日(日)![]() ![]() ![]() ジャンプロケット、ヨーヨーつり、カードつりそれぞれのお店の様子です。 カードつりのお店では、合計点を「そろばん」で計算していました。ビックリしました。 握力コーナー〜保護者・地域の方も〜 11月17日(日)
IMURO祭に来られた保護者の方も「握力コーナー」で握力を測られていました。
この記事を見て、児童の皆さんも「握力コーナー」にチャレンジしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ペタンク 11月17日(日)![]() ![]() ![]() はじめは気付かなかったのですが、白っぽい球と黒っぽい球があるのだそうです。 はじめにオレンジ色のボールを投げて、その球の近くに鉄球を投げます。次に投げるのは、球が遠くにあるチームから投げるのだそうです。 ルールを教えていただきながら、楽しんでいました。 ストラックアウト 11月17日(日)![]() ![]() まずは、運動場で行われた「ストラックアウト」を紹介します。 防災のストラックアウトでした。 地域の方に励ましていただきながら、グループごとにチャレンジしている様子です。 学校運営協議会 11月17日(日)![]() 一通り、前半の様子を見ていただきました。 委員の皆様から次のような感想をいただいていますので紹介します。 ○ 子ども達が元気である。 ○ 子ども達ががんばっている。 ○ いろいろと工夫していた。 ○ アイデアがいっぱいである。 ○ 上級生がリードしている姿が微笑ましい。 ○ 子ども達の自主性が感じられるところがすばらしい。 ○ おもてなしを受けて、うれしかった。 ○ お店を回っておもしろかった。 ○ 来年が楽しみである。 など、いろいろとほめていただきました。 ご多忙中にも関わらず足をお運びいただき、ありがとうございました。 開会式 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 児童代表の言葉や運営委員会から回るときの約束の話がありました。 もちろん先生の手も借りていますが、子ども達の手で進めているところが、すばらしいと思います。 地域の皆様とのふれあい 11月17日(日)![]() 早朝からお昼まで、子ども達のためにありがとうございました。 私も、はじめてペタンクをさせていただき、その楽しさを味わうことができました。様子は、この後の記事で紹介していきます。 たのしみ!(^_^)! 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 楽しみで飛び跳ねているのは2年生ですね。 普段の授業とは違った学習で、自分達が準備してきたものを披露する機会なので、荷物も気分も軽い様子が後ろ姿からも感じられます。 本日は「日曜参観」でした 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 心配した天気も「くもり」でしたが、運動場で行われた地域の皆様による「ペタンク」と「ストラックアウト」ができて、よかったです。ありがとうございました。 (写真上) 曇り空のもと子ども達は登校してきました。手前に座っているのは、友達を待つ3年生です。 (写真中) 今日はランドセルではなく、ナップザックなどの身軽な荷物で登校してきました。 (写真下) 1年生が6年生に手をつないでもらって登校してきました。 「お題つき巨大しんけいすいじゃく」6年生 11月15日(金)![]() ![]() ![]() 制限時間内に、お題に合ったカードをたくさん取れた人の勝ちだそうです。 このほか、地域の方もお店を出してくださいます。 1つめは、自主防災会の皆様による「ストラックアウト」です。 2つめは、体協の皆様による「ペタンク」です。 どちらも、運動場であります。 雨天の時は、「ストラックアウト」は体育館後ろで出店、「ペタンク」は中止です。 現在のところ、天気予報は「くもり」です。できるといいですね。 「玉入れ」6年生 11月15日(金)![]() ![]() ![]() いろいろなスポーツのゴールを使った玉入れのようです。 それぞれレベルが違うので、小さい子から大人の人までたくさんの人が楽しめるようです。 「おばけ・宝・クイズ迷路」5年生 11月15日(金)![]() ![]() ![]() おばけが登場してクイズを出し、正解するとスタンプがもらえるようです。 迷路の中に宝が隠されているかもしれないそうです。 スタンプを集めながら、宝も見つける迷路のようです。 「ティッシュキャッチゲーム」5年生 11月15日(金)![]() ![]() ![]() 上から落とされたティッシュを「わりばし」でキャッチするゲームのようです。 ティッシュの種類が3種類あるようです。「プレミアム」は重たいので得点も高くなるようです。 「おばけやしき」4年生 11月15日(金)![]() ![]() ![]() いくつかの「おふだ」が隠されていて、「おふだ」を見つけることで、おばけが封印されるようです。 「ボーリング」4年生 11月15日(金)![]() ![]() ![]() ペットボトルのピンを倒すようです。 大人用と子ども用があるようです。 どうやったら楽しめるか、試行錯誤中の様子です。 「工作」3年生 11月15日(金)![]() ![]() ![]() 「幼稚園・保育園」と「1〜3年生」「4〜6年生」「大人向け」の工作が準備されているようです。作ったものは、そのまま持ち帰ることができるそうです。 「取材」をしに行くと、「こんなのがつくれるよ!つくってみますか?!」と声をかけてくれました。 「しゃてき」3年生 11月15日(金)![]() ![]() ![]() 3年生教室では「しゃてき」があります。 割りばし鉄ぽうを使って的に当てるようです。 大人には弓矢が用意されているようです。 景品も豪華なようですね。 「おもちゃまつり」2年生 11月15日(金)![]() ![]() ![]() 「ジャンプロケット」 「ヨーヨーつり」 「カードつり」 の3つのおもちゃで遊べるようです。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |