最新更新日:2025/08/07
本日:count up20
昨日:59
総数:257905
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の「ほっこり」コーナー 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、1・2年生があきまつりのリハーサルをしている様子です。
 IMURO祭で培った、相手意識をして分かりやすく説明したり、楽しんでもらう力を、このあきまつりでも発揮してほしいと思います。
「じぶんたちがたのしむしむ中で、どうやったら年ちょうさんが楽しめるかをかんがえて、あきまつりをせいこうさせてくださいね。」

協議会 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 協議会では、授業について意見交流をしたり、各学校で行っているICTの活用について情報交換をしたりすることができました。

積極的に発表 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 オリジナルのピザについて進んで発表したり、推薦されて発表したりしている様子です。

タブレットで撮影→提出 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 自分がゲットした材料を3つまで選んでピザに置き、写真で撮影して、オクリンクで提出しました。オリジナルのピザが完成しました。

お店を5つ以上回ろう 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 ピザの材料をゲットするために、お店を5つ以上回ろうとがんばっていました。

What do you want? 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 「ほしいピザの材料を尋ねたり答えたりしよう」というめあてでした。
 お店役の子が、「What do you want?」と言って尋ねていました。
 お客さん役の子は、「I want 〇〇.」とピザの材料を答えて、「いくついるか。」などについても尋ねたり答えたりしていました。

小中連携授業研 11月26日(火)

画像1
画像2
 今日は午後から清和中学校区の小中連携授業研究会を行いました。
 本校では、4年生の外国語活動の授業を行いました。
(写真上)
 授業前に「ロック・シザース・ペーパー・ゴー!」とゲームを楽しんでいるところです。
(写真下)
 果物や今日学習するピザの材料などの単語を発音しているところです。

 大きな声で、楽しそうに学習していました。

声をかけ合って 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 給食後の昼休憩、西校舎1階の「握力コーナー」に1年生と2年生が来ていました。記録を上げようと「両手」でチャレンジしている子もいました。
(写真中)
 一生懸命にチャレンジする後ろ姿がかわいらしいですね。
(写真下)
 ホワイトボードに記録を書いていました。
 

なぞなそコーナー 11月26日(火)

画像1
画像2
 今日の給食放送で、なぞなぞコーナーがありました。
 放送している様子を見に行くと、ノートに問題が数問書いてあり、「今日はこれを出そう!」と問題を放送していました。ノートにていねいに問題が書いてあるのでびっくりしました。
 今日は1、2、4番の問題を出題していました。

「センター募集献立」 11月26日(火)

画像1
 今日は、いつも食べている献立とは違う味がしました。「センター募集献立」だそうです。
 「広島レモン風味しょうがやき」には、豚もも肉、たまねぎ、にんじんが入っていました。レモン果汁が入っていて、甘みが感じられてとてもおいしかったです。
 「ほくほくさといもみそ汁」には、鶏卵、油揚げ、さといも、だいこん、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しで出汁を取ってあり、根菜類がたくさん入っているヘルシーなみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
広島レモン風味しょうがやき
ほくほくさといもみそ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は、センター募集献立の日です。
 「広島レモン風味しょうがやき」は、昨年度可部小学校6年生だった𠮷田 絆さんが考えました。広島県らしさを表すため、レモン果汁を加えた、レモンの爽やかな香りと酸味が感じられるしょうが焼きです。
 「ほくほくさといもみそ汁」は、昨年度亀山小学校6年生だった内野 貫太さんが考えました。旬のさといもが入り、溶き卵を流し入れたまろやかなみそ汁です。里芋のほくほくした食感がおいしさを引き立てます。味わって食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
すきやき
ツナと野菜のあえもの
牛乳

あきまつりリハーサル2 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 リハーサルの様子の続きです。
 自分達でしっかり楽しんでいます。これなら「お客様」にも楽しんでもらえそうですね。
 

あきまつりリハーサル1 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 体育館では、1・2年生が12月3日に予定している「あきまつり」のリハーサルをしていました。幼稚園・保育園の年長さんをお招きします。楽しい祭りになるといいですね。

雨に打たれて 11月26日(火)

画像1
 3年生が育てている広島菜が雨に打たれていました。順調に大きくなっているようです。

テスト中 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 3年生は理科の「光」の単元のテストをしていました。
 一生懸命に実験に取り組んでいたので、高得点が期待されますね。

リーフレットに 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 4年生教室では、工芸品の写真を切って貼ったり、説明する文を書くなどして、リーフレットづくりが進んでいました。

工芸品を探せ 11月26日(火)

画像1
画像2
 コンピュータルームに行くと、4年生が国語科の学習で、一人一人工芸品について調べていました。

タイミング悪く… 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 5年生教室に行くと外国語科の学習で、ちょうどテストが始まるところでした。タイミングが悪く申し訳ありません。
 NAMEをENGLISH書くように指示が出ていました。

きれいなハーモニー 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 音楽室からきれいなリコーダーの音色が響いてきました。
 6年生が「カノン」を演奏していました。
 2つのパートに分かれていました。お互いの音が重なり合って、きれいなハーモニーを聴きながら演奏していました。気持ちよさそうでした。

即席リコーダー隊 11月26日(火)

画像1
 昨日、今日の音楽朝会に向けてリコーダー隊が急遽結成されました。
 
 みんなで歌った歌は、本ホームページ右側の「案内」に掲載しましたので、ぜひお聴きください。
 ここをクリックしても聴けます。↓
「音楽のおくりもの」11月26日(音楽朝会)

音楽のおくりもの2 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 続いて4・5・6年生が歌っている様子です。
 子ども達が「この歌好きなんよね。」と言っている声をよく耳にします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005