3年生 自転車教室
3年生は体育館で「自転車教室」が行われました。
本来ならば自転車を持ち寄り、グラウンドで実技を中心に講習を受ける予定でしたが、あいにくの雨で実技は中止、体育館の中で広島市道路交通局の方からお話を聞いたりDVDを視聴したりしました。
自転車に乗る時も「思いやり」と「ゆずりあい」の気持ちがとても大切ですと教わり、3年生のみなさんも「うん、うん」とうなづいていました。
自転車に乗るときの注意事項や約束をしっかりと守り、安全に事故に遭うことのないよう、自転車を利用してほしいと思います。
【学年日記】 2024-11-26 11:38 up!
1年生 国語科
カタカナの学習をしています。身近にあるカタカナ表記のものを考え、発表しました。
【SNAPSHOTS】 2024-11-26 11:10 up!
1年生 図画工作科
クレパスを使って、はみ出さないように丁寧にクリスマスツリーやクリスマスリースを塗りました。
【SNAPSHOTS】 2024-11-26 11:06 up!
4年生 算数科
「垂直、平行と四角形」という単元を学習しています。垂直と平行の定義や性質を振り返り、方眼紙に垂直や平行直線をかきました。また、方眼紙に引かれている直線の中から、垂直に交わる直線や平行な直線を見付けました。
【SNAPSHOTS】 2024-11-26 11:02 up!
5年生 外国語科
お店で、メニューを丁寧に注文したり、値段を聞いたりする学習をしています。今日は、担任の先生におすすめのオリジナルランチセットを考え友達に紹介しました。
【SNAPSHOTS】 2024-11-26 10:34 up!
5年生 算数科
「単位量あたりの大きさ」という単元を学習しています。今日の学習は、面積と数が違う場合の混み具合について考えました。
【SNAPSHOTS】 2024-11-26 10:03 up!
1年生 鉄棒あそび・・・みんな、すごい!
グラウンドの西側にある鉄棒で1年生が「鉄棒あそび」に取り組んでいました。
学習カードにいろいろな技が紹介してあり、それを見ながらペアやグループで仲良く挑戦!「手をこんな風にすると回転できるよ!」とか「何回か振りをつけると、遠くに降りられるよ!」など、アドバイスもし合って楽しそうでした。
自分たちでどんどん取り組み、運動量も豊富!技ができるようになると心も体も前に前にと進んでいきます。
今週の木曜日、午後からの公開研究会でこの様子を見ていただきます。
がんばれー、1年生!
【学年日記】 2024-11-25 18:07 up!
5年生 ハードル走
グラウンドで5年生が「ハードル走」の学習をしていました。
ウォーミングアップの後、自分に合ったインターバルを見つける時間では「リズミカル」な走りができる感覚を確かめながら走り超えていました。
自分のインターバルが決まると何度も練習し、最後はハードルがない状態で走る友だちと「よーい、ドン!」・・・ハードルをいかに「タイムロス」しないように走り抜けるか、みんな頑張っていました。
【学年日記】 2024-11-25 17:57 up!
3年生 算数科
大きなビンに入っている0.3lのジュースと、小さなビンに入っている0.2lを、合わせて何lになるか考えました。
0.1lがいくつ分になるのかを、数直線や図を使って考えました。
【SNAPSHOTS】 2024-11-25 10:38 up!
2年生 算数科
かけ算の学習をしています。かけ算のきまりを意識して「かけ算の九九」を作っています。
【SNAPSHOTS】 2024-11-25 10:14 up!
1年生 国語科 書写
漢字の「とめ」「はね」「はらい」を意識して、お手本をよく見て丁寧に書きました。
【SNAPSHOTS】 2024-11-25 09:55 up!
1年生 幼児との交流会「わくわくかい」 その2
体育館では、1年生が司会をして会を進めたり、学校クイズを出したりしました。初めは緊張していた園児さんの緊張も解け、たくさんの笑顔が見られました。
教室では、プリントの線を引く部分を分かりやすく伝えたり、鉛筆の持ち方を優しく教えたりして、園児さんのサポートをしました。完成したプリントを見て喜ぶ園児さんと、園児さんの笑顔を見て喜ぶ1年生の素敵な姿が見られました。
1年生は、園児さんが帰ると「また早く会いたい!」と口々に言い、来年は自分たちがお兄さん、お姉さんになることに期待を膨らませていました。
【学年日記】 2024-11-20 18:53 up!
1年生 幼児との交流会「わくわくかい」
19日(火)、1年生は可部保育所・城保育園の年長さんを学校に招いて「わくわくかい」(交流会)を行いました。
体育館に集合して「わくわくかい」の始まり。自己紹介や学校クイズなど、1年生のみなさんがリーダーとなって楽しい雰囲気となりました。
体育館から教室に移動し、1年生が使っている椅子に座ってもらいました。朗読の発表を聞いてもらい、その後鉛筆をもってなぞり書きの練習を一緒にしました。
入学して7か月半ですが、とってもお兄さんお姉さんに見える1年生でした。幼児の皆さんにやさしく接している姿がとても素敵でした!
【学年日記】 2024-11-20 12:36 up!
ありがとう 6年生!!
この度の『創立150周年記念 卒業生 高野菜々さんのお話を聞く会』や『創立150周年を祝う会』、そして『ひろえば可部が好きになる運動』では、6年生が、可部小学校150年目の6年生としてできることを考え、可部小学校全体を支え、盛り上げてくれました。
可部小学校の150年の歴史について調べて全校に発信したり、各行事を盛り上げるための準備や掃除、飾りつけをしたり、司会進行や来場者へのお願いをしたり…。
あげればきりがありません。
本当にありがとう!
卒業まで4か月余りとなりましたが、これからもますますの活躍とさらなる成長を期待しています!!
【SNAPSHOTS】 2024-11-17 22:08 up!
創立150周年記念 卒業生 高野菜々さんのお話を聞く会 開催!!
令和6年11月16日、安佐北区民文化センターにて、『広島市立可部小学校 創立150周年記念 卒業生 高野菜々さんのお話を聞く会』を開催しました。
高野菜々さんは「音楽座ミュージカル」で、ミュージカル俳優として活躍されています。
可部小学校の先輩として、子どもたちにたくさんのメッセージを伝えてくださいました。
その中でも、『夢』をもつこと、そして『何事にもチャレンジする!!』ことの大切さを、ご自身の経験をもとに話してくださいました。
「ドリーム」を会場全体で一緒に歌った時には、思わず“じ〜ん”ときました。
高野菜々さん、可部小学校の150歳のお祝いに駆け付けてくださり、本当にありがとうございました。
そして、可部小学校と安佐北区民文化センター往復時に児童の見守りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
最後に、この会の企画・調整・準備等をしてくださった創立150周年記念行事 実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。
【SNAPSHOTS】 2024-11-17 21:42 up!
6年生 150周年記念行事の準備
11月16日(土)に行われる150周年記念行事「高野菜々さんによる講演会」の準備を安佐北区民文化センターで行いました。司会や児童代表の言葉を言う児童はリハーサルを行い、他の児童はホールの掃除や飾り付けなどを行いました。明日の会がより一層良いものになるように一人一人しっかり取り組みました。
【学年日記】 2024-11-15 21:29 up!
郷土「広島県」に伝わる料理
今日の給食のメニューは、
うずみ
はりはりづけ
もみじまんじゅう
ぎゅうにゅう でした。
今日は、広島県福山市などに伝わる郷土料理のうずみを取り入れた給食でした。
「うずみ」は具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。
また今日は、デザートにもみじまんじゅうがつきました。
「もみじまんじゅうおいしかった」「チョコレートがよかったな」など子どもたちからたくさんの声をかけてもらいました。
中には、もみじまんじゅうの形から「秋を感じた」という子どももいました。もみじまんじゅう=広島の銘菓という発想ではなく、季節を感じるという子どもたちの声に、すてきだなと感じました。
【SNAPSHOTS】 2024-11-15 20:54 up!
3年生の教室では・・・国語辞典、コンパス・・・
3年生の教室をのぞいてみると・・・
あるクラスは国語の学習で、「ことわざやこ事せい語について知ろう」というめあてで学習が進められていました。「善は急げ」「早起きは三文の徳」「ちりもつもれば山となる」・・・一生懸命に国語辞典のページをめくり、どういう意味を表しているのかと調べていました。
また、あるクラスでは算数の学習「円と球」、今日はコンパスを使って指定された大きさの円を描く練習をしていました。
スマホやタブレットの検索画面で「善は」と入力すると、即座に候補が上がり「善は急げ」の意味を知ることができます。また、パソコンの画面で円の中心を決め半径をドラッグすることで自由に円を描くことができます。技術革新のなすすべですが・・・
辞典をめくりながら自分で調べること、コンパスの扱い方は簡単ではありませんが指定の半径をものさしで測り円を描くこと・・・何事も自分の手でやることが大切です。
調べるために時間がかかったり上手く描けなかったりすることがあっても、頑張れ!3年生!
応援しています!
【SNAPSHOTS】 2024-11-15 12:01 up!
二十四節気 季節を感じて・・・
校庭の木々が徐々に色づき始めました。
たんぽぽ学級の掲示板には、「二十四節気」を表す漢字に様子がわかる写真と説明の言葉が添えられたカードが掲示されています。
二十四節気は、今でも立春、春分、夏至、白露など、季節を表す言葉として用いられます。1年を春夏秋冬の四季に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
春の立春から24番目の大寒まで、順番に言えますか?
先日「立冬」を迎え、来週には「小雪」となり、季節は一気に冬に向かいます。気持ちの良い秋をしっかり体感したいものです。
それにしてもここ数年は「暑い」か「寒い」の二季と言われています。地球温暖化の影響も心配ですね・・・。
【SNAPSHOTS】 2024-11-15 11:05 up!
園芸委員会 〜花いっぱいのまちに〜
今日の大休憩、園芸委員会の子どもたちが育てた花の苗を、花の散歩道のお世話をしてくださっている可部夢街道まちづくりの会の皆さんにプレゼントしました。
花の散歩道を歩くと、いつもプランターの花たちが心を癒してくれます。
可部小学校の6年生や可部中学校・可部高等学校で、看板づくりもしています。
これからもずっと、可部の街が明るくやさしい街でありますように…
【SNAPSHOTS】 2024-11-14 18:36 up!