最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:7
総数:52013
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

感謝のつどい

画像1
画像2
画像3
交通安全推進隊、高南キッズ見守り隊、民生委員の方々など地域で子供たちの安全を守ってくださる皆様への感謝のつどいを行いました。
児童が安全に学校生活を送ることができるのは、登下校を見守ってくださる地域の方々の支えがあるからです。
その感謝の思いを、高南小学校児童を代表して6年生が、保護者を代表して感謝のつどいに参加されたPTA役員の方が伝えました。
これからも地域の皆様のお力を借りながら、保護者のみなさまと連携して、教育活動を行っていきたいと思っております。

不審者対応避難訓練

画像1
不審者が侵入してきた場合にはどのように身を守っていくのか実践を伴った訓練を行いました。児童は、静かに、落ち着いて行動することができました。とても素晴らしい態度でした。命を守るためにはどのような行動をすればよいのか考えて動くことができました。

子ども安全の日

画像1
画像2
画像3
11月22日は広島市にとって特別な一日です。広島市では、子どもの安全を考え行動する日として、毎月22日を「子ども安全の日」とし、学校・家庭・地域において子どもの安全を守るための様々な取組を進めています。
高南小学校では、日々、高南キッズ見守り隊の方、交通安全隊の方、民生委員の皆様をはじめ、たくさんの地域の方々に支援をいただきながら安全な登下校をすることができています。
教室では、被害にあった児童への冥福を祈るとともに黙祷を行いました。校長の話に、児童は、真剣な眼差しで耳を傾けて聴いていました。一人一人が命の大切さを感じていることがその様子からよくわかりました。思いやりをもった子供に育っていくことを願っています。

11/22(金) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・揚げ豆腐の中華あんかけ
・はるさめスープ
・牛乳

 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っています。

2年生 かけ算がんばってます

2年生は、算数科でかけ算の学習をしています。
現在、九九を完璧にマスターするために、かけ算カードを携えて、いろいろな人に聞いてもらっているところです。
教頭先生や保健室の先生にお願いしてきいてもらっていますが、なんといっても6年生があたたかくきいてくれるのが心のはりになっているようです。
2年生、がんばっています!
画像1

11/21(木) 今日の給食

画像1
献立
・小型バターパン
・和風スパゲッティ
・大豆サラダ
・牛乳

 アルデンテとは、たっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に、湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは、肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べる ときにはちょうどよいかたさになっています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。今日は和風スパゲッティです。

11/20(水) 今日の給食

画像1
献立
・広島カレー
・野菜ソテー
・牛乳

 キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。


11/19(火) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・さばの煮つけ
・きんぴら
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は、食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

3年生 人権教室

11月18日、人権擁護委員の方が高南小学校3年生のために来校して、人権教室を開いてくださいました。
マスコットキャラクター「人KENまもるくん」も登場し、「人権の花」(水耕栽培のヒヤシンスの球根)の贈呈とともに、人権についてのお話がありました。
子供たちは真剣な態度でお話を聴き、紙芝居「お月様わらったよ」を鑑賞した後には、
「やさしいことをしたらやさしいことが返ってくる」と発言するなど、思いやりをもってたすけあって暮らしていくことが尊いのだということを実感した様子でした。
人権教室を終えた3年生は、ますます「お互いを大切にし 夢をもってがんばる」にちがいありません。
画像1
画像2
画像3

11/18(月) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・焼きとり風
・かきたま汁
・牛乳

鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。

4年生 間伐体験

4年生は、11月13日に太田川流域振興交流会議学校自然体験事業「森づくりを体験しよう!私たちにできるSDGs!」に参加しました。
総合的な学習の時間に「高南の自然」をテーマとして学習を進めている4年生にとって、とても貴重な体験です。白木町のスクゥスクゥの森で、林業体験や工作体験を実施し、太田川の清流を生み出す森の重要性について学び、自然環境保護の大切さを認識することがねらいです。
最初はぎこちなかった子供たちも、NPO法人もりメイト倶楽部Hiroshimaの方々にたくさんのことを教えていただき、夢中になって活動しました。
自分たちが暮らす地域の宝物にふれる貴重な1日になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 めざせ!やさいづくり名人!(サツマイモの収穫)

画像1
11月13日、とても素敵な青空が広がりました。
2年生が春から取り組んでいる、生活科「めざせ!やさいづくり名人!」の学習も大詰めとなり、サツマイモの収穫をしました。
地域の方の畑で、大きく立派に成長したサツマイモに歓声をあげる子供たち。
「こんなにたくさんつながってついてる!」
「重たい!」
「お店で買ったら800円はする!」
「茎が長くなって自分より長い!」
いろいろな気づきを得た秋の1日でした。

画像2

11/14(木) 今日の給食

画像1
献立
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

 今日は、地場産物の日です。クリームシチューには細かく刻んだパセリが入っています。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。そして、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。

11/13(水) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳

 今日は、ツナ・大根・こまつな・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合います。また、今日は、地場産物の日です。ねぎ・大根・こまつなは、広島県で多く作られています。

和太鼓鑑賞会

画像1
画像2
画像3
11月5日、太鼓本舗かぶら屋の方を講師に招き、4・3・2年生が和太鼓鑑賞会に臨みました。
和太鼓の響きと篠笛の音色にすっかり魅せられた子供たち。
ワークショップの際には、演奏もダンスもノリノリでした。
「太鼓の種類がたくさんあった」「太鼓が違うと音が違う」「心臓に響く音だった」などなど感動を言葉にした子供たちでしたが、中でも多かったのが「来年もまたきてほしい、また聴きたい」という感想。
鑑賞会の間、体育館は音の魔法がかかった世界に変貌していました。

11/12(火) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・親子煮
・酢の物
・牛乳

  卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが多く含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。

スーパー体育(外遊び週間)

11月12日、みんなが楽しみにしているスーパー体育の日。
6年生と5年生が入念に考え、早くから準備して臨みました。
異年齢集団の縦割り班で楽しく仲よく思い切り体を動かすことを通して、瞬発力や持久力などを伸ばすことを目指しています。
1時間、しっかり活動した後は、肩で息をする姿と笑顔が運動場にあふれました。
6年生と5年生(あこがれの高学年)に心をこめて「ありがとう」を伝える4年生から1年生。外遊びがますます好きになりそうです。

画像1
画像2
画像3

11/11(月) 今日の給食

画像1
献立
・うずみ
・小いわしのから揚げ
・小松菜の炒め物
・牛乳

 今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。また、今日は、地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ、小松菜の炒め物に入っている小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。

11/8(金) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・豚肉と大根の煮物
・れんこんサラダ
・かみかみ昆布
・牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。

11/7(木) 今日の給食

画像1
献立
・きなこパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳

「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504