![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:68 総数:270074 |
11月26日(火)今日の給食~ごぼうがいい味出しています~
今日は「柳川風丼 野菜炒め みかん 牛乳」です。
昆布とかつお節で出汁を取り,ごぼうや玉ねぎ,にんじん,牛肉を甘辛く煮て,最後に卵とねぎを加えて仕上げました。江戸の柳川鍋は有名ですが,どじょうはなかなか手に入らないので,今日のように牛肉で代用し,柳川風として取り入れています。 ごぼうの風味や歯ごたえもよく,いい味を出していました。 こどもたちからも「今日の丼おいしかったよ〜」とたくさん声をかけてもらえました。 みかんは広島県内産が届きました。皮が薄く,果汁がたっぷりの甘いみかんでしたよ。 ふるさと広島の旬の味覚,堪能できました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() 11月26日(火) 叩け!打楽器!
2回目の広島文化学園大学の学生の皆さんによる「音楽教室」です。今日は4年生を対象に打楽器の演奏体験を実施していただきました。
写真を見てすべての打楽器の名前が言えるでしょうか。左から「コンガ」「カホン」「ジャンベ」です。これらをわざわざ、大学から運び込んで授業をしてくださいました。それぞれの楽器の打ち鳴らし方をレクチャーしていただいたら、どんどん交代で叩いていきます。楽器がないときは手拍子と足踏みで演奏に参加します。それぞれの楽器、手拍子、足踏みで刻むリズムで音楽室は熱く盛り上がります。 前回の「声楽」とは、まったく違う音楽体験に、音楽の世界の奥深さを味わわせてもらいました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11月26日(火) 平均を求めよう
5年生の算数の単元は「平均」です。5個のオレンジを絞ったジュースの量の平均を求める課題に取り組みながら、平均の考え方や求め方を理解していきます。平均を「ならす=でこぼこを平らにする」という言葉で説明し、数量を平均する考えを言葉で理解します。もうすでに、生活の中で「平均点」や「平均身長」などにふれ、感覚的にとらえている人もいるようです。
「平均=合計÷個数」としてやり方を理解したら、問題に取り組み理解を定着させます。 ![]() ![]() ![]() 11月26日(火) いろいろなコースをつくろう
2年生の体育は「かけっこ・リレーあそび」です。いろいろな方向に走ったり、低い障害物を走り越えたりする技能を考えながら身に付けます。
今日は、これまでの学習を活かして自分たちで工夫したコースをグループで協力して、つくっていきます。 体育館にある「ケンステップ」「フラフープ」「マット」「とび箱」「ロイター板」「ミニハードル」などたくさんの用具を使って、安全でいろいろな走り方、跳び方ができるコースを作っていきます。 「ここにカラーコーン置いて、こうやってジグザグいくのは、どう?。」「いいね!置こう!」「とび箱2段にしよう。」「え、3段にしたら。」など、話し合いながらコースを作っていきます。「とび箱、下りたところに、これ置いたらあぶないけ、やめよう。」先生のアドバイスも聞きます。 協力しながら、アイディアを出し合いながらの創造的な活動に、一人一人が生き生きと、目を輝かせながら活動しています。素敵な体育の授業にワクワクがとまりません。 ![]() ![]() ![]() 11月25日(月) 「未来のわたし」鑑賞会
6年生の図工は「未来のわたし」の鑑賞会を行っていました。
お互いの作品を見合いながら、良いところや工夫しているところを評価し合い、認め合います。 作品の出来栄えだけでなく、色使いやポーズ、持ち物や服装などの工夫などを文章で鑑賞カードに記述します。鑑賞し気づいたことを表現することで、芸術作品を見る目も養われていきます。 3つの作品を選んでカードに書き込んでいましたが、書くスペースが足りないくらいびっしりと感想や気づきを書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() 11月25日(月) 発見、日本文化のみりょく
6年生の国語は「発見、日本文化のみりょく」に取り組んできました。ここでは前の単元「『鳥獣戯画』を読む」で学習したことを生かして「書く」活動に取り組みます。自分が選んだ日本文化のみりょくを効果的に伝えられるよう、学んだ工夫を取り入れます。
今日は、タブレットのスライドの機能を使って、調べて書いた「日本文化のみりょく」を発表していました。 「お寿司」と「和菓子」の魅力についての発表でしたが、ただ美味しいという表面的なことだけではなく、それぞれの良さや機能的な特長などに触れながら魅力を伝えていました。文章だけでなく写真も効果的に使って説明します。調べた情報も全て使うのではなく、軽重をつけて特に伝えたいことは詳しく、そうでないことは簡単に記述するなど情報の取捨選択も上手に行っていました。 発表を聞きながら、素晴らしい日本文化のみりょくを再確認することができました。 ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)今日の給食~おでんで心もぽっかぽか~
今日は「ごはん おでん おひたし 牛乳」です。
朝,登校(出勤)しながら,肌にあたる風が冷たくて一気に秋の深まりを感じました。そんな本日にぴったりのメニュー「おでん」と聞いて,ガッツポーズ!給食時間がとても楽しみにしてくれていた子も多かったと思います。 昆布・こんにゃく・さつまあげ・牛肉・大根・うずら卵・里芋・生揚げのラインナップです。「うずら卵おいしすぎる」「大根に味が浸みてます」「さつまあげたっぷりラッキー」などなど4年生の教室でも大人気でした。給食のおでんは昆布で出汁を取り,それを2〜3cmの角切りに切っておいしくいただきました。 おひたしもほうれん草やキャベツなどの野菜が瑞々しく,甘みも感じてとても美味でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() ![]() 11月22日(金) 安心安全な學校をめざして
今日は朝のお礼の会のほかに、教室では防犯ブザーの点検が行われました。常に防犯ブザーの携帯・点検については担任から呼びかけていますが、今日は「子ども安全の日」ということで、作動のチェックや使い方の指導も行いました。
さらに、下校は担任の先生方が付きそって、通学路や下校の様子を点検する「下校指導」も行いました。 今後も、子どもたちのために安全安心な学校ををめざして取り組んでまいりますので、保護者の皆様、地域の皆様には、引き続きご支援、ご協力をお願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() 11月22日(金) ホリ ホリ スリ スリ
4年生の図工は「ほって すって みつけて」です。10月から取り組んできた版画の学習は「ほって」を終え、「すって」です。すっては「刷って」つまりいよいよ版画の「印刷」を行います。
準備されたパレットでインクをしっかりとのばしながらローラーになじませます。「うわー、手にすごい散った〜。」粘性の高いインクなのでしぶきのようになって手につきます。ローラーについたインクを版木にのせていきます。版木の上でローラーを行ったり来たりさせながら、ムラのないようにインクをのせるのがポイントです。そして、版木の上に紙を置くのですが、均等にふちが残るように紙を置くのがムズいです。「あぁ、斜めになった…。」「「端によりすぎー。」2人で協力してもうまくいかないことも…。仕上げは、「バレン」の登場です。竹の皮でできたあの、丸いやつです。円を描くように『スリスリ』します。いよいよ、版木から紙をはがして完成〜。「うわー、できた―。」 細い線を根気強くホリホリ彫って、彫って、そして今日スリスリ、刷って、刷って、ステキな版画の完成です! 素敵な作品ばかりです。参観日にぜひご覧ください! ![]() ![]() ![]() 11月22日(金) ドイツ風ジャガイモ炒め?
6年生の家庭科は「こんだてを工夫して」です。こんだてを工夫することで栄養バランスや食べやすさを考えた食事について学びます。今日は調理実習です。さすがにそれぞれ考えた料理を作るわけにはいかないので全員で同じ料理を作ります。その料理はズバリ「ジャーマンポテト」です。
ジャガイモ料理といえば昔は「粉ふきいも」、炒め物は「野菜炒め」が定番でしたが、両方を合わせたのでしょうか? 見に行くと、もうほとんどの班が調理を終えていました。班の最後の一人がフライパンで、ゆでてカットしたジャガイモと玉ねぎ、ベーコンを炒めている最中でした。味付けは塩とコショウのみのようですが、ベーコンがいい香りを出しています。うまそうです。皿に盛りつけたらみんなで試食デス。 「ジャーマン」というだけあって、ビールと合いそうですね。ぜひお家の人に作ってあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 11月22日(金) 見守り活動お礼の会
毎年11月22日)は広島市の小学校にとって特別な日です。今日は19年前に安芸区で起きた、下校中の1年生が被害者となった事件を風化させないため、思いを新たにするため様々な取り組みを行っていく日です。
全校朝会では、地域の見守り活動のボランティアの皆様をお招きして、事件以来ずっと登下校、地域での遊びの時など、見守っていただいていることへの感謝の気持ちを伝えました。 朝会には地域の各団体から20名の見守りのボランティアの方に来ていただきました。児童から日頃の感謝の気持ちを込めて書いた手紙と歌「ありがとうの花」を送らせていただきました。 見守りの代表の長束西地区青少年健全育成協議会の会長様から、ルールを守っていくことを大切にして、子どもたちがが地域のことをしっかり学んでいくことが、安心安全な地域をつくっていくことなどお話していただきました。 朝早くからお出でいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 11月21日(木)今日の給食~豆はお好き?苦手?~![]() 「豆苦手〜一粒なら食べれるかなぁ・・・」「豆は好きなんだけど野菜が・・・」「大豆多すぎ」「私はこのサラダ大好き!!」こどもたちの熱い視線を集めた「大豆サラダ」です。 ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと蒸し大豆を合わせて,手作りの洋風ドレッシングで和えました。隠し味に洋がらしもいれています。豆の食感がアクセントになっていて,とてもおいしかったです。4年生と一緒に給食を食べましたが,豆を気にする子の多さに驚き・・・そんなに気になるかなぁ?苦手な子も1粒は頑張ろうと心からエールをおくりました。 好きな子も多かったので,クラスのボールは完食でした。一安心です。 和風スパゲッティは,おかわりに大行列ができていましたよ。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 11月21日(木) すてきな私、こんにちは
2年生の道徳は「どうしてうまくいかないのかな」です。ねん土、けんハモ、音読、何をやってもうまくいかないと、悩んでいる登場人物のみきさん。家族はいろいろなことを一生懸命頑張っているみきさんを認め、好きだと伝えます。そんな家族の励ましに自分のことが前より好きになるというお話です。
つい、「できる」「わかる」ことを評価しがちな世の中ですが、取り組む過程に意味があり、そこで成長していることに価値があること、自分の良さや特長に気づき自己肯定感を高めていくことが大切であることを考える単元です。 学習のあと、子どもたちは先生とお互いのステキなところを付箋に書いてプレゼントし合う活動に取り組んでいました。「いつも発表をがんばっているね。」「走るのがはやいね」「字がきれいだね」「やさしくしてくれて、ありがとう」などお友達からのメッセージが所狭しとはられ、それを読む2年生さん、恥ずかしそうな、照れくさそうな、とってもうれしそうな笑顔を浮かべています。 温かい、すてきな授業です。 ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) Save the animals.
6年生の英語科の教科書のタイトルは「NEW HORIZON Elementary English Course」です。もう、ほぼ中1英語です。内容もなかなかです。6年生さんが今取り組んでいる単元のめあては「生き物のためにできることを発表し合おう」です。環境問題について、生物保護の観点から意見を「英語」で発表し合う学習です。すごいでしょ。
今日は、発表の準備と練習を発表グループで行っていました。発表は1( )は絶滅の危機に瀕しています。2( )は○○に住んでいます。3□□は大きな問題です。4私たちには△△ができます。という流れで発表します。「英語」で!( )には北極ぐまとか日本ウナギなど、班によって違います。「ここは、みんなでそろって言おう。」「ここは、だれが担当する?」話し合って決まったら、練習です。 発表会、見に行きます! ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) とびばこあそび
「とびばこあそび」はこの先3・4年生で学ぶ「とび箱運動」の基本的な動きづくりのための学習ですが、「遊び」をしっかりと取り入れ、楽しかった、もっとやりたい、またやりたいと運動に対する意欲も高めていくことも重要です。
今日は、「とび箱じゃんけん」に取り組んでいました。ずらりと縦に並べられた5台の馬跳びに両端からまたぎ乗り、手を支点にして体を移動させ、友だちと出会ったらじゃんけんをします。負けたら下りて次の人と交代、勝ったらそのまま移動を続けて、また、出会ったところでじゃんけんします。どちらかのチームが相手のスタート地点にたどり着いたら勝ちです。 両手支持で上手に跳び乗ったり、腕で体を支えながら腰浮かせて重心をずらし前へ進むなど、上手に体を使ってゲームを楽しみます。「がんばれー!」「はやく〜!」かわいい歓声が体育に響きます。 ゲームに夢中になりながら無意識に良い動きや、基本の動きを取得していきます。 ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) ご協力ありがとうございました!ユニセフ募金
今週火曜日から計画委員さんが「ユニセフ募金」を行ってきました。今日は3日目最終日です。1階渡り廊下に「ユニセフ募金、おねがいしま〜す!!」の声が爽やかに響きます。
ユニセフ募金は、貧困や紛争による、栄養不良や飢餓に苦しむ子どもたちに必要な医薬品や食料、水を贈るために、日本ユニセフ協会が学校やNPOなどの団体に募金活動を呼びかけ行われます。本校でも、毎年計画委員さんが中心となり募金を行ってきました。 今年も3日間で長束西小の子どもたちの善意や思いやりが、募金というかたちでたくさん寄せられました。集計した募金額は明日、発表されるそうです。 たくさんの募金、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 主運動に向けて
4年生は体育で「とび箱運動」に取り組んでいます。とび箱運動は子どもたちに人気の運動です。挑戦心を刺激されます。跳べた時の達成感や爽快感はクセになります。半面「跳べた」「跳べない」がはっきりしているため、苦手意識を持ちやすく嫌いという子も少なくありません。
そこで、4年生さんは主運動のとび箱に入る前に、予備運動として動きづくりを丁寧に行っています。とび箱運動に必要な動き「ゆりかご」「うさぎ跳び」「前転」「踏切り」「切り返し」を場づくりを工夫して、行っていきます。 子どもたちも、しっかりと運動しながら動きを身に付けることのできる場づくりに、友だちに声をかけながら、楽しく取り組むことができていました。 主運動の「とび箱運動」に挑戦するのが楽しみになりますね。 ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)今日の給食~カレーのいい匂い~![]() ![]() 11時ごろからブラウンルウを仕上げるいい香りがマックスに達して,校内中に「今日はカレーですよ〜」とお知らせをしていました。昨日の下校の際,「明日は広島カレーと野菜ソテー 楽しみ〜」と1年生が帰りに声をかけてくれました。楽しみにしてくれていた子もたくさんいたようで,やはりいつも以上にプレッシャーがかかります。 ポークバージョンの広島カレーは少し甘めの仕上がりで,とてもおいしかったです。 広島産の小松菜もソテーで歯ざわりよかったです。広島カレーは出来上がるまでに時間がかかるメニューなので,忙しい給食室でしたが,チームプレーで今日も乗り切りました。 今日も好評でうれしかったです。おいしい給食ごちそうさまでした♡ 11月20日(水) 良い歯の健康大賞
広島市教育委員会では毎年、広島市歯科医師会と協力して、春の歯科検診の結果から市内の全6年生を対象に口腔内の健康優良者を選定し表彰しています。
う歯がなく、歯列や歯肉、かみ合わせの状況がすべて健康と判断された児童に「良い歯の健康大賞」贈られます。 今年度、本校からは26名の児童が選出されました。そのうちの代表2名が校長室を訪れ、賞状を受け取りました。 マスクをしていて見えませんでしたが、笑顔からこぼれる歯はきっと輝いていることでしょう。これからもしっかりと口腔内の健康管理やケアにつとめ、健康に過ごしていってくださいね。 おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 昔の洗濯機(二槽式)
3年生の社会科は「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」を学習していました。
昔の道具と私たちの生活の変化について学んでいきます。昔と今で大きく変わった家電製品を発表し合っていました。「冷蔵庫」「炊飯器」「洗濯機」などたくさん意見が出ます。「おばあちゃんの家に二槽式の洗濯機があった。」との発表に「二槽式の洗濯機って、どんなのか知ってる?」と先生の質問に「洗うところと脱水するところがある洗濯機。」の答え。令和の子どもは物知りだなと、感心する昭和のおじさんです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |