最新更新日:2024/12/23
本日:count up51
昨日:73
総数:362668

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 へちまの観察授業です。おしべとめしべの働きなどを丁寧にノートにまとめています。高学年としても力を付けていると感じました。

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん さばの煮つけ 野菜のおかか炒め 月見汁 牛乳

 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は9月17日です。

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳

 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作り、揚げた豆腐にからめてできあがりです。また、今日は地場産物の日です。揚げ豆腐の中華あんかけに使われているチンゲンサイ、中華スープに使われているもやしとねぎは、広島県で多く栽培されています。

ぺったんコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真っ白で大きな画用紙にカラフルな線が出来上がっていました。
 絵の具をたっぷり付けたローラーで思い思いの場所にコロコロと線をつけていきます。「この辺がいいかな?」「次は、赤色でもいい?」と自分で色や場所を決めて作品を作っていました。
 オリジナルのすてきな作品が出来上がるのが楽しみです。

絵の具やクレヨンをたくさん使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の描きたい絵を表現しました。筆や綿棒を巧みに使い、たくさんある絵の具やクレヨンの色を活かして、個性あふれる作品を仕上げました。

9月9日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん 肉じゃが 野菜のごまみそ炒め 牛乳

 ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。ごまは、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。今日は野菜のごまみそ炒めに入っています。野菜のごまみそ炒めは、給食に初めて出る料理です。お味はいかがですか。

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳

 わかめ…わかめは、海そうの仲間で骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会が昼休憩に活動をしている様子です。
各クラスから出た、燃えるごみと燃えないゴミの2種類を分別して集めているところです。
本校には様々な委員会があり、学校全体のために頑張ってくれいます。

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
リッチパン 煮こみハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳

 えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグきのこソースかけに入っています。

たくましくなった1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校が再開して1週間が経ちました。どの学年も落ち着いて学習をしています。写真は1年生の授業の様子です。ひと夏を超えた1年生はひとまわりたくましくなっています。

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
ふわふわ丼 ひじきと小松菜の炒め煮 牛乳

 ひじきと小松菜の炒め煮…ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。お味はいかがですか。また、今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ、ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は、広島県で多く生産されています。

プロの技!!(図書ボランティアの皆さん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティア皆さんが新しく入った図書室の本、約300冊を一冊一冊丁寧にカバーしてくださってます。子ども達がたくさんの本を手に取って、たくさんの本と触れ合ってほしいと願いを込めて作業をしてくださっています。
 これから井口小学校で何百人、何千人と手に取られると思いますが、このカバーのおかげで本も長生きすることでしょう。
 ありがとうございます。

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳

 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんも一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。

食育タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育タイムを実施しました。
 栄養教諭から、朝ごはんを食べると体・脳・お腹の3つのスイッチが入り、勉強や運動にしっかり取り組むことが出来ます。3つのスイッチを入れるために、朝ごはんに赤・黄・緑の3つの色の食べ物をそろえるようにしましょう。朝ごはんをきちんと食べるために「早寝早起きをする」「夜遅い時間に食べない」「朝ごはんのお手伝いをする」ことも大切などの話がありました。この食育タイムを活かして今後実践してほしいと思います。

シフトチェンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が通り過ぎて天候も回復してきました。夏休み気分は全く無く、シフトチェンジができて直ぐに学校に慣れている様子がうかがえました。授業中も集中して取り組んでいる姿からやる気を感じました。まだまだ残暑は厳しいので無理なく取り組んでほしいと思います。

9月2日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん 赤魚のから揚げ あらめの炒め煮 かきたま汁 牛乳

 赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。

夏休み明け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より学校が再開しました。夏休み明け集会では校長先生より、夏休みに学校代表で執行委員の人がみんなが心を込めて折った折鶴を平和公園にもっていってくれたこと。また、学校代表で出場した水泳記録会では、6年生児童達が素晴らしい記録を残したこと。さらに、人と人とが仲良くするためにみなさんがすぐにできることは、今日久しぶりに会った友達にやさしい声掛けをすることや友達の話を一生懸命に聞いてあげること。みんなのちょっとした優しさで、今日学校に来て、友達と会って楽しかったと思えるような学校にしていきましょうと、お話をされました。
 みんなで協力して楽しい学校にしていきたいと思います。

先生達の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日の2日間、先生達の研修会で4月からの取り組みの振り返りや今後の活動等の確認をしている様子です。この夏季休業期間中にたくさんの研修をしました。この研修を活かして、明日からの子どもたちの指導に当たりたいと思います。

8月26日全体研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、子どもの理解研修を実施しました。子ども達への声かけの方法、児童生徒を見立てるための3つのポイント、初期対応の重要さなどを講師の先生方よりご教示いただき、充実した研修会となりました。29日(木)より子ども達が登校してきます。今回の研修を生かして参りたいと思います。

井口学区デイキャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井口小学校で井口子ども会デイキャンプをしました。
キャンプファイヤーの様子です。
本当に中学生の生徒たちがリーダーとして小学生達を引っ張っている姿がすばらしかったです。
みんな楽しく活動をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204