最新更新日:2025/07/17
本日:count up104
昨日:172
総数:399996
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

2年 図工(作品紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 2年生が、図工の時間に作った自分の作品をタブレットを通じて紹介していました。
 自分の作品を撮影し、その画像を「オクリンク」というアプリを使って、先生のタブレットに提出します。その提出された画像を、教室にある大型モニターに移して、紹介します。
 その準備のために、子ども達は、作品をどのように撮影するか、アングルや撮影する向きなどを工夫していました。



11月25日の給食

画像1 画像1
広島カレー・野菜ソテー・牛乳


ひとくちメモ

キャベツ…キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。
 春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬 キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。

見守り活動お礼の会

見守り活動お礼の会がありました。
いつも通学路で子どもたちの安全を見守っている方々にお越しいただきました。
子どもたちはいつも顔を見ているので、あーっや知ってるーなど声を出していました。
温かい雰囲気の中でお礼を言うことができました。
これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体研修会

本校職員で研修会を行いました。
内容は全国学力状況調査の結果考察と、来週に迫った小中連携推進事業公開研究会についてです。
本校児童の国語、算数におけるウィークポイントを分析し、どのように授業に生かすかを考えました。
画像1 画像1

11月22日の給食

画像1 画像1
減量ごはん・すきやきうどん・いかの煮つけ・くわいのから揚げ・牛乳


ひとくちメモ

くわい…広島県福山市は、くわいの生産量が、日本一です。ここでクイズです。くわいは、何の仲間でしょうか。
 1 果物、2 野菜、3 いも 

  答えは、2の野菜です。

 くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした 芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。


5年生 お味噌汁の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 5年生が、栄養教諭をゲストティーチャーに招いて「おみそ汁をおいしく作る工夫を見つけよう」というめあてで学習をしました。
 給食室で、どのようにしてみそ汁を作っているのかを動画をもとに確認して、その後、グループで、どのような工夫があったのかを確認していました。
 何気なくいただいているみそ汁にも、おいしくするための工夫がたくさんあることを学習を通して学んでいました。


1年生 あきのおもちゃまつり


 1年生が「秋のおもちゃまつり」をしていました。
 秋になると身近になる、ドングリや松ぼっくり、落ち葉などを材料におもちゃを作っていました。それぞれが作ったおもちゃを、友達にあそんでもらっていました。
 遊び方を説明するコーナーもあり、担当になった子供は、一生懸命説明していました。
 授業の途中から、隣のクラスの子どもも飛び入りして、子ども達の気分は最高潮になっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日の給食

画像1 画像1
きなこパン・鶏肉と野菜のスープ煮・三色ソテー・牛乳

ひとくちメモ

きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。
 きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。

4年 ものの温まり方

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科では、金属は熱したところからどのように温まっていくのかを実験で確認していました。
 4年生も、この時期から実験の内容が複雑になったり、実験を行う際、事故につながらないように慎重に行ったりする内容が増えてきます。
 本年度は、「観察実験アシスタント」という立場の方が配置されています。その方は、理科の学習に精通されているので、実験器具の準備や実験を行う時の留意点などの助言も行ってくださいます。
 
 子ども達は、安全・安心して学習に臨んでいます。


11月20日の給食

画像1 画像1

ごはん・おでん・おひたし・牛乳

ひとくちメモ

うずら卵…今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。
 小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。


運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(土)に運動会を行いました。
 早朝より、PTA役員の皆様が、運動会を円滑に進めるために、様々なところで協力していただき、計画通り実施でき、子ども達は、日ごろ培った力を十分に発揮することができました。
 
 今年の運動会は、5年ぶりに全校が運動場から参観する形にしたため、保護者席が狭くなりましたが、譲り合って観覧いただき、ありがとうございました。
 おかげをもちまして、子ども達も他学年の演技や競技をしっかり見合うことができ、成長につながったと感じています。

 運動会を通じて成長した力を、今後の学校活動・学習に活かしていきます。
ご協力いただき、ありがとうございました。




運動会全体練習2

今日は運動会の全体練習2回目でした。
1回目にした開閉開式練習の復習と、応援合戦の練習をしました。
応援係の子どもたちが主導して大きな声と動きを見せました。
応援席の子どもたちも合わせて大きな声と動きを出しました。
当日は迫力ある応援を是非見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

ごはん・マーボー豆腐・大根の中華サラダ・牛乳

ひとくちメモ

大根の中華サラダ…今日は、ツナ・大根・こまつな・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。
 また、今日は、地場産物の日です。ねぎ・大根・こまつなは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1

応援練習

12日の全体練習に向けて、応援係が運動場で仕上げの練習をしていました。
運動場は、体育館と比べると声が広がって伝わりにくいのですが、赤・白ともに、しっかり声を出していました。
 明日の全体練習で、全校をリードしてくれることと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会の練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
騎馬戦では、下の子ども達が上の子どもをしっかり支えて、それぞれの騎馬にチームワークを感じます。
当日の騎馬の動きによって勝敗が変わってきますが、底も作戦ですね。

当日は、かっこいい5年生の姿をご覧ください。



5年生 運動会の練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


5年生の出場種目は、徒競走と騎馬戦を行います。
さすがに高学年の走りは、力強く感じます。
出番が終わった後の整列もきれいに並ぶことができました。

リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2


運動会では、5・6年生選抜選手リレーを行います。
練習は、朝行います。
登校時刻が早くなりますが、選手としての自覚で、練習開始には間に合うように登校しています。
当日は、スピードを落とさずにバトンを渡す様子をご覧ください。


運動会の練習風景(11.11)

運動会の練習もあと一週間。
少しでもよい動きになるように、少しでもよい結果が出るように、みんな頑張っています。
競技も演技も係活動も、よい姿が見られると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校運営協議会

今日は第4回の学校運営協議会がありました。
学校へ行こう週間最終日でもあったので、保護者の皆様も参観されている中で、協議委員の皆さんも子どもたちの様子を参観しました。
タブレット活用している姿や、掲示物に書かれている内容などを見て、昔と今の学習の仕方に違いがあることなど話し合うことができました。
そのほかにも、今週末にはれんこん祭りがあることや来週末の運動会のことなど、様々な情報交換をすることができました。
また、給食試食会も行われ、学校給食の状況を確認することもしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
うずみ・小いわしのから揚げ・小松菜の炒め物・牛乳

ひとくちメモ

郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを 取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。
 また、今日は、地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ、小松菜の炒め物に入っている 小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
トップページ
11/26 避難訓練(地震・火災)
11/28 小中連携推進事業公開研究会

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474