最新更新日:2025/07/18
本日:count up70
昨日:69
総数:139820
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

4年生 理科

画像1 画像1
 4年生の理科の学習では、実験が続いています。「ものの温度と体積」の学習では、空気や水、金属を温めたり冷やしたりしたら体積がどう変わるのか、実験を通しながら確かめています。目の当たりにする変化を見落とさないように、みんな真剣なまなざしです。ガスコンロや実験器具の使い方の約束を守りながら、楽しんで取り組んでいます。

4年生 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科では、「立ち上がれ!ねん土}をしました。課題は、「どうやったら粘土を立ち上がらせることができるか」です。子どもたちは、試行錯誤しながら板やひもにした粘土が立つ形を見つけていきました。丸くして積み上げた塔や板をつくって積み上げたタワーなど、楽しい作品がたくさん出来上がりました。
 次の学習は、「ほって、すって、見つけて」、彫刻刀を使った題材です。初めて手のする彫刻刀にわくわくしたり、少し怖くてドキドキしたり。使い方の約束をしっかり聞いて彫る練習をしました。少しずつ慣れてきて、本番の作品づくりが楽しみになってきたようです。

1年生 リースづくり

 1年生のみんなが育てた朝顔が、立派なリースになりました。
 どんぐりやまつぼっくり、リボンや綿などの飾りをくっつけて、世界にひとつだけのオリジナルリースが完成。とても楽しそうに制作していました。
 種を植え、芽が出て、つるが伸び、花が咲き、種が取れた後、最後はこんなに素敵なリースの姿に変身するなんて...朝顔はすごいですね!
画像1 画像1

サツマイモを収穫して、絵をかきました!!

 11月14日にサツマイモを収穫しました。まず、たくさんのつるや葉を取り除いて、サツマイモを掘る作業に入りました。いろいろな大きさや形のサツマイモがありました。子どもたちは、「見つけたよ!」「大きいね!」「おもしろい形だね!」と言葉を掛け合いながら、楽しくサツマイモを収穫しました。
 次の週には、収穫したサツマイモを観察しながら、絵を描きました。まず、鉛筆で下書きをしてから名前ペンでなぞりました。次に、赤・黄色・青の3色の絵の具を混ぜて、色づくりをしました。丁寧に作品を仕上げることができました。なかよしの掲示コーナーがにぎやかになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】醤油もの知り博士の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をし、大豆が私たちの身の回りの食品にすがたを変えていることを学びました。学習を深めるために、醤油もの知り博士にお越しいただきました。
醤油の材料である大豆や麦がにすがたを変えていく様子を実際に見せていただいたり、過程によってしょうゆの味が異なることを体感したりすることができました。
これからそれぞれが興味を持ったすがたをかえる食べ物について調べ、文章にしていくのが楽しみです。

【3年生】ぶんぶんさんお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぶんぶんさんが3年生のためにお話会をしてくださいました。
国語科で学習する世界の民話や詩、算数科の学習で扱う“倍”や“分ける”が楽しめる「王様ライオンのケーキ」のお話、英語の絵本「Today is Monday.」など、各教科とつながるもりだくさんの内容で、終始引き込まれました。
音楽もあり、パネルシアターもあり、子どもたちが一緒に声を出したり歌ったりする場面もあり、とても充実していました。
ぶんぶんさん、楽しい時間をありがとうございました。


2年生 子ども安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、子ども安全の日です。

日頃、お世話になっている地域の方たちに お礼のお手紙を書きました。

感謝の気持ちを込めて 書きました。

今月の生活目標は、「地域でも 礼儀正しくあいさつをしよう」です。

みんなでがんばっています。


1年生 ぶんぶんさんお話会

 ぶんぶんさんが1年生のためにお話会を開いてくださいました。
 ペープサートやエプロンシアター、手遊び、歌など、いろいろなプログラムがあり、子どもたちはとても夢中になっていました。笑い声があちこちで聞こえたり、元気いっぱいに歌ったりする姿がとても印象的でした。子どもたちにとって、心温まる楽しいひとときとなったと思います。
 ぶんぶんさん、素敵なお話会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
しものせき水族館(海響館)にて、イルカショーを見学しています。

【6年生】修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食、退館式を終えました。ホテルを出発します。次の目的地へ移動します。

【6年生】修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目になりました。体調を崩す子や、ケガをする子もなく順調に進んでいます。あいにく、空は曇り空です。

【6年生】修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候にも恵まれ 1日目の予定も無事 進んでいます。 今秋吉台で散策をしているところです。

【3年生】トラックを活用した交通安全教室

 総合的な学習の時間で、トラックを活用した交通安全教室を行いました。JAF広島支部の方やトラック協会の方、広島県警察の方など、たくさんの方に来ていただき、トラックが関係する事故の特徴について学習をしました。実際に、トラックの動きを目の前で見ることができ、死角、内輪差、急制動について学習できるよい機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 校外学習「安佐動物公園」

 11月12日(火)2年生と一緒に動物園に行きました。
 2年生がどの場所を回るかのコースを考えてくれ、園内の案内もしてくれました。様々な動物を間近で見たり、鳴き声を聞いたりすることができました。サイが走る速さに驚いたり、バクの可愛さに癒されたり、ヘビの体の太さに息をのんだり...学びと楽しさが詰まった一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プラスワン訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
来週、避難訓練があります。

緊急地震速報の訓練音声を聞いたり、地震で大きく揺れている時の行動を考えたりしました。

ハザードマップや避難場所を事前におうちでも確認しておきましょう。

2年生 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
神田山荘に、探検に行きました。

事前に、神田山荘のことを調べたり、聞きたいことを考えたりしました。

「かんだ山そうは、何のためにあるのですか?」

「どうして山の上に作ったのですか?」

「働いていて、大変なことやうれしいことは何ですか?」

知りたかったことをたくさんおたずねできました。


学校でかいた絵も飾ってありました。

4年生 あいさつ運動

画像1 画像1
 11月は、4年生のあいさつ運動の月となっています。第一週は1組、第2週は2組が、第4週は3組が行います。4年生は張り切ってあいさつをしています!

【6年生】公開研究会で授業公開をしました。

6年生は、広島の偉人のどこに光をあてたらよいかということを発表者が提案し、フロアの子がアドバイスをするという学習でした。
発表中はチャットを使って情報共有し、発表後にオクリンクプラスに自分の意見を表明するという形にしました。
たくさんの参観者があり、多くの人に見られての授業でしたが、子供たちはしっかりと自分の意見を発表していました。
参加者の先生方が、子供たちが大変良く調べていると驚かれていました。
協議会で、参加者の先生方に「増本量、浅野長勲ついて知っていますか」と聞いたところ、知っている人はほとんどおられませんでした。
これから、どのように光をあてていくか考え2月のプレゼンに向けて準備をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】家庭科「ご飯をたいてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は調理実習で、ご飯を炊く学習に挑戦しました。普段は炊飯器を使っている家庭がほとんどですが、今回の授業では鍋を使って炊きました。みんなで役割分担して、上手に炊くことができました。炊いたご飯は、みんなでおにぎりにして食べました。
また、先生からは今度行く野外活動にも活かせる工夫について、いろいろとアドバイスをもらいました。ぜひ学んだことを活かしてほしいと思います。

【3年生】理科「音」の学習

 理科で、糸電話を使って音の伝わり方について学習しました。ペアで秘密の楽しい話をしながら、どうして音が伝わるのか?について、しっかり考えることができました。楽しい活動になってよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299