![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:67 総数:523802 |
6年生 「修学旅行に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのだんだん盛り上がってきています。 目的地について調べて、そこでの自分たちの行動計画を考えました。 友達とともに有意義な体験がたくさんできるように、しっかり考えていました。 3年生 国語科「ことわざ・故事成語」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気になった「ことわざ」の意味を調べています。 みんなで素敵な「ことわざ辞典」を作りましょう。 5年生 算数科「分数のたし算とひき算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と確認し合いながら取り組んでいます。 子ども安全の日朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19年前の痛ましい事件を契機に、広島市では「子ども安全の日」が設定され、多くの方々が子どもたちの安全・安心に力を注いでくださっています。改めて命の大切さ、命を大切にする行動について考えるとともに、見守り活動に参加してくださっている皆様に感謝を伝える会となりました。 子どもたちの安全・安心を気にかけてくださっている皆様、いつもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えて丼の具にしています。丼の具をごはんにかけて食べましょう。 4年生 総合的な学習の時間「河内和紙作りをしよう」(2)ー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河内和紙の原料は楮(こうぞ)です。今回は、楮の収穫に行きました。 防災調整池付近の小山にある楮畑に行き、楮の幹を刈り取ります。あおいの会の皆さんに手伝ってもらいながら、のこぎりを使って収穫します。その後、再びのこぎりを使って、ドラム缶に入る長さに揃えます。長さをそろえたら、束ねて運び出します。 今回は、4年生全員で約35キログラムを収穫しました。 今はまだ、ただの木の幹ですが、これが和紙になります。どのようにして和紙にしていくのか、あおいの会の皆様と一緒に体験しながら学んでいきます。これからもよろしくお願いします。 4年生 総合的な学習の時間「河内和紙作りをしよう」(2)ー1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河内和紙の原料は楮(こうぞ)です。今回は、楮の収穫に行きました。 防災調整池付近の小山にある楮畑に行き、楮の幹を刈り取ります。あおいの会の皆さんに手伝ってもらいながら、のこぎりを使って収穫します。その後、再びのこぎりを使って、ドラム缶に入る長さに揃えます。長さをそろえたら、束ねて運び出します。 今回は、4年生全員で約35キログラムを収穫しました。 今はまだ、ただの木の幹ですが、これが和紙になります。どのようにして和紙にしていくのか、あおいの会の皆様と一緒に体験しながら学んでいきます。これからもよろしくお願いします。 1年生 算数科「ひきざん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前の時間に勉強した計算の仕方が使えない問題が出てきました。 改めてブロックを操作して、計算の仕方を考えました。 5年生 校外学習に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国立広島原爆死没者追悼記念館など、国語科で学習した「たずねびと」に登場した場所にも行きます。 充実した校外学習にしましょうね。 6年生 理科「月の見え方と太陽」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから月の見え方はどのように変わっていくのでしょうか。観察を続けていきます。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、センター募集献立です。「うまいけん!! ぽかぽかうどん」は、昨年度、五日市小学校6年生だった桂穂華さんが考えました。「体が温まるように、うどんにしました。また、旬の食材のさつまいもを入れたり、広島県産のみそを入れたりして、栄養がたくさん取れるように工夫しました。」「広島ねぎ塩レモン 鶏肉のから揚げ」は、昨年度、五日市東小学校6年生だった佐藤蓮さんと湯来南小学校6年生だった佐村和心さんが考えました。「揚げた鶏肉をねぎ塩レモンのたれであえました。」たくさん食べてくださいね。 3年生 理科「音」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 糸電話を使った実験で確かめています。 5年生 家庭科「食べて元気に」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 企画委員会+ボランティア 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱靴場から教室に向かう通路に立って、登校してきた児童に笑顔で元気よくあいさつをしました。登校してきた児童も、元気にあいさつを返していました。 これからも、気持ちのよいあいさつの響く学校にしていきましょうね。 4年生 書写「平和」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「禾」の右の「口」の位置に気をつけて書いています。 1年生 生活科「むかしあそびの会」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お手玉」「けん玉」「おはじき」「こま」「羽子板」の遊び方を教えていただきました。 うまくできた遊びも、うまくできなかった遊びもありましたが、どれも楽しく活動することができました。 これからは、学級や家庭で昔から伝わる遊びも楽しめたらと思います。 さくら会の皆様、ありがとうございました。 1年生 生活科「むかしあそびの会」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お手玉」「けん玉」「おはじき」「こま」「羽子板」の遊び方を教えていただきました。 うまくできた遊びも、うまくできなかった遊びもありましたが、どれも楽しく活動することができました。 これからは、学級や家庭で昔から伝わる遊びも楽しめたらと思います。 さくら会の皆様、ありがとうございました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、地場産物の日です。大豆シチューには細かく刻んだパセリが入っていますね。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。そして、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、ぶなしめじも広島県で多く作られている地場産物です。 サッカーボール贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科「未来のわたし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |