![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:29 総数:258024 |
今日の給食 11月25日(月)![]() ![]() 「豚レバーのから揚げ」は、豚レバーにでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。外がカリッと揚がっていて、おいしかったです。 「即席漬け」には、だいこん、にんじんが入っていました。から揚げとの相性がよかったです。 <今日の献立> ごはん うま煮 豚レバーのから揚げ 即席漬け 牛乳 <ひとくちメモ…うま煮> うま煮という名前の由来は、「旨味」であり、具材の 旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。 給食で作るうま煮は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。 今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。 <明日の献立> ごはん 広島レモン風味しょうがやき ほくほくさといもみそ汁 牛乳 今日の給食放送の「だじゃれコーナー」の様子です。 読み方が、ずいぶん板に付いてきました。 〇 氷なんて、こおりごり 〇 時計の問題をとけーい 〇 言いづらかったと言い、ずらかった。 〇 鳥もうっとりする 〇 スーパー銭湯が好きな人は、数%(パーセント) 突然ですがクイズです 11月25日(月)![]() ![]() ![]() 上の写真をご覧ください。5年生が全力で手を挙げています。なんと言われたのでしょうか。 1 今日、テストを返してもらうのが楽しみな人? 2 今日、テストを返してもらうのがいやな人? 3 今日、返してもらうテストに自信がある人? 答えは、2です。 (写真中) 分数が3と7の分数を通分してから足す計算ができていなかったようで、先生が説明されていました。分母が21になるのですが、どこができていなかったのでしょうか。 (写真下) 一番できが悪かった問題のようです。 とても分かりやすく解いている5年生の解答が電子黒板に示されました。 全ての分母の最小公倍数である24を分母にして、見事に解かれていました。 歯みがきの仕方 11月25日(月)![]() ![]() ![]() 「むし歯にならないように自分にできること」をプリントに書いているところです。 (写真中) むし歯になる原因を学び、歯みがきの仕方を教わっているところです。 (写真下) 歯みがきを当てる強さは、どのくらいかを学び、実際に手の甲に当てているところです。 「見に来てください」 11月25日(月)![]() ![]() ![]() 3校時、3年生教室で学級活動の授業がありました。 「むし歯のできる理由を知り、むし歯の予防と対処する方法を考え、進んで歯みがきをすることができる。」という「ねらい」でした。 「なんで歯みがきをするの?」 「広島市のむし歯率は14.2%だけど、飯室小学校の3年生は?」 など、子ども達は一生懸命に考えていました。 広島市の平均より「少ない!」と予想した3年生がほとんどでしたが、実際は… 大休憩の様子 11月25日(月)![]() ![]() ![]() (写真上) ドッジボールは続いています。 (写真中) 6年生が3階の教室から手を振っています。 (写真下) ストラックアウトもしています。 IMURO祭のとき、地域の方に防災ストラックアウトをさせていただいたので、興味をもったのでしょう。久しぶりにストラックアウトをする姿を見ることができました。 友達と思い思いに 11月25日(月)![]() ![]() ![]() 日差しが温かく 11月25日(月)![]() ![]() ![]() ドッジボールや鉄棒で遊んでいる様子です。 新しい音楽の学び方 11月25日(月)
2時間目にひまわり学級を訪れると音楽の学習をしていました。
タブレットをオルガンの譜面たてに置いて、タブレットの映像を見ながら同じリズムでオルガンを弾いています。 始めの方はなんとなく音楽に馴染む音を探して弾いていましたが、最後の部分は、タブレットから流れて来る音楽と同じ音でリズムを刻んでいました。よく聞いています。 ![]() 工芸品の魅力 11月25日(月)![]() ![]() パソコンも活用しています 11月25日(月)
4年生はパソコンを使って、伝統工芸について調べました。タブレットでも調べることはできますが、写真を印刷して活用したいと考え、パソコンで調べることにしました。
いろいろな伝統工芸について調べてその中から、最も自分が興味を持ったものについて細かく調べていきます。 ![]() ![]() ![]() 「〇国〇兵」 11月25日(月)![]() ![]() ![]() 先生の自作プリントが分かりやすいですね。 このような動き何というか「〇国〇兵」という「〇」に当てはまる漢字を問われ、班で相談しているところです。「強」や「新」という字が入るのではないかと意見を交流していました。 答えは「富国強兵」ですね。 幕府がなくなった後は・・・ 11月25日(月)
6年生は、幕府が倒された後、日本の国がどのように変わっていったのかを学んでいます。「藩」と呼ばれていた地名が「県」に変わったことや、それに伴って、政治がどのように変わっていくのか、国の体制がどのように変わっていくのかを学びました。
現代の生活に至るまで、日本にどのようなことがあったのか、なぜそのようなことになったのか、予想しながら学びを進めています。 ![]() ![]() ![]() ドッジボール 11月25日(月)![]() ![]() どんぐり ぐりぐり 11月25日(月)![]() ![]() 「うん」のところは、音を出さないことを確認していました。 あの日あの時の気持ち 11月25日(月)![]() ![]() ![]() 図工室では3年生が「あの日あの時の気持ち」の絵を描いていました。 走るの大好き 11月25日(月)![]() ![]() ![]() ジャンケンからスタート 11月25日(月)![]() ![]() ![]() そのような寒さの中、飯室っ子達は朝から元気におにごっこをして遊んでいました。 (写真上) まずはジャンケンから (写真中) おにが来るまでは、少し休憩して (写真下) おにが近付いてきて、おにごスタート 寒いけれど心はポカポカ 11月25日(月)![]() ![]() ![]() 妹さんの参加もあり、和やかな雰囲気であいさつ運動を行うことができました。ありがとうございました。 一段と寒く 11月25日(月)![]() ![]() ![]() 今朝も、正門付近は2度前後だったと思います。 今朝は、あいさつ運動を行いました。子ども達は「保健・給食委員会」の5・6年生が、早くから並んであいさつをしていました。 4年生の出席番号後半の保護者の皆様、そして地域の皆様が立ってくださいました。 早朝より寒い中、ありがとうございました。 今日の「ほっこり」コーナー 11月22日(金)![]() ![]() 子ども達は「遊びの達人」です。 今日も見たこともないブランコの漕ぎ方をしていました。 (写真下) 昼休憩、おにごっこをしているときに、座って「かくれている」2年生3人組です。 男女関係なく、学年も関係なく、仲よく遊べる飯室っ子達です。 今週は「学校へ行こう週間」でした。 本年度は、はじめに「IMURO祭」を行い、次の週に授業を見ていただきました。お忙しい中、学校に足をお運びいただきありがとうございました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |