最新更新日:2024/12/23 | |
本日:23
昨日:22 総数:129056 |
7月9日 1・2年生 体育科夏休みも、安全に気を付けながら、水となかよしになってほしいと思います。 7月9日 平和学習講座1〜4年生は2時間目に、5・6年生は3時間目に、それぞれの学年に応じた内容で、広島に落とされた原子爆弾のことやその前後の様子などについて、豊富な資料を見せていただきながらお話してくださいました。 5・6年生は、お礼の気持ちを込めて「おりづる」を歌いました。平和を願う気持ちを歌に込めて届けることができました。原爆について知り、これから未来に伝えていくことや、身近な平和として友達と仲良くすることなど、自分たちにできることを考えるきっかけとなりました。 7月8日 6年生古代の弓矢で的のイノシシを射る体験、まいぎり式での火起こし体験、石器体験(黒曜石の石器で紙を切る体験と木の実を石器ですりつぶす体験)をしました。 古代の人々は生きるために様々な道具を使って食べ物を調達しなければならなかったということを、体験を通して学ぶことができました。 7月8日 全校朝会子どもたちは「姿勢名人」を目指すために、意識して姿勢をよくするように頑張っていました。 7月5日 1年生 国語科今日は、グループで音読劇をしていました。せりふの言い方や動作を工夫して、表現を楽しみながら活動していました。グループごとの音読劇を見て、互いにアドバイスを出したりよいところを見付けたりしたことを伝え合い、達成感を味わっている様子でした。 7月5日 3〜6年生 体育科7月4日 1年生 特別活動手の汚れを濡れた脱脂綿で拭いて、どのくらい汚れが付いているか確かめたり、水洗いだけの手にもたくさんのばい菌が付いていることがわかる培養ケースを見せてもらったりしました。石けんで洗うと、ばい菌がいなくなることもよく分かりました。 子どもたちは正しい手の洗い方を学んで、石けんを使ってより丁寧に手を洗うよう頑張りたいと、はりきっていました。 7月4日 1・2年生 体育科顔や頭を水につけるのが苦手な子どもたちも、少しずつ慣れることができました。体の力を抜いて、だるま浮きやクラゲ浮き、大の字浮きなどもできるようになってきました。 蹴伸びの基本的なこつを教わると、一生懸命にどんどんチャレンジしていました。 7月3日 スペシャルあいさつ集会全児童が考えた「あいさつ標語」をかるたにして、6年生を中心にかるた取り遊びを楽しみました。 一人一人の挨拶がよりよくなるように考えた標語が、とてもすばらしかったです。 7月3日 6年生 総合的な学習の時間自分たちが住んでいる場所に様々な由緒ある歴史があることを知って、社会科の歴史学習とも照らし合わせて聴くことができました。これからの、地域学習に生かしてほしいと思います。 7月3日 2年生 特別活動6月28日 3〜6年生 体育科前転・後転・開脚前転・開脚後転を練習しました。友達同士でアドバイスを出し合って今よりも上手にできるように、繰り返し何度もチャレンジしていました。 6月27日 3・4年生 理科6月26日 たぽぽ学級 合同校外学習 2帰りは、路線バスに乗り、運賃の支払いを体験しました。 子どもたちは自分でやり切ったという表情でした。実際に体験することで一段と力が付いたようです。 6月26日 たんぽぽ学級 合同校外学習 16月25日 1・2年生 体育科専用の色着きゴムボールや輪っかを大プールの底に沈めて、みんなで潜ったり顔をつけたりしながら、集めました。 繰り返し遊びながら学習をすることで、水に親しんでいました。 6月25日 全校朝会まず、絵本「みんなちがっていいですか」を読んでもらい、いろいろな人が助け合って暮らしているということを再確認しました。その後に、たんぽぽ学級の子どもたちが、どのように学習したり活動したりしているかの紹介がありました。また、「休憩時間には一緒に遊んでもっとお互いに仲よくなりましょう。」という話を聴きました。 どの学級でも静かに一生懸命に聴くことができました。 6月24日 1年生 生活科葉やつるの様子をしっかりと観察して、絵と文に表していました。 6月21日 昼の休憩時間一輪車、ドッジボール、鬼ごっこ、遊具遊びなど、伸び伸びと遊んでいました。 6月20日 6年生 国語科今日は、文章の構成をグループで考えていました。付箋紙に提案したい内容やそのきっかけなどについて書き込んで、伝わりやすくするための文章構成を試行錯誤して並べていました。 グループのメンバーみんなで考えを出し合って学習を進めることができました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |