![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:28 総数:190716 |
席替え 4年生
席替えをしたので、班の目標づくり。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店屋さん 5年生
自分たちの店のメニューリストをつくり、英語でやり取りしながら楽しみます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸時代 6年生
江戸時代の文化人をグループごとに選んで、調べ学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 100歳体操体験 3−3
先週の金曜日、11月8日に段原集会所で行われた100歳体操を体験しました。
総合的な学習の時間における福祉の学習の一環です。 実際に体を動かしたり、参加された方にインタビューをしたりしました。 学びを深めただけではなく、親睦も深めることができて、とても良い機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 いもほり
今日は2年生全員でいもほりをしました。これは6月に2年生全員で植えたものです。
大きくてなかなか抜けないものは、数人で協力しながら掘り出していました。 これからは、さつまいもを写真に撮り、観察カードに記録していきます。 子どもたちは自分達の手でとったさつまいもを見て、嬉しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平均 5年生
平均点の求め方を確認中!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め 4年生
年末年始に向けて、書初めの準備をしました。お題は「春を待つ」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 伝えたいのも、残したいもの 4年生
自分たちで選択した「伝えたいのも、残したいもの」をスライドでまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() 自動車 5年生
これから自動車の製造の秘密を学習していきます。各社のコマーシャルを見たり、家の車を調べたりして、クラスのみんなの現状を知ることから始めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDG’s 6年生
これまで学習してきたことをいよいよ発表します。ドキドキするね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ティーボール 5年生
自分たちでゲームを進め、ルールを守って楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈り 5年生 2
鎌を使って、サクッ、サクッと稲を刈っていきます。12月には、米作りについて授業もしていただけます。
食協の皆さん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈り 5年生 1
地域にある食協さんのおかげで体験できる行事です。
6月に植えた苗が育ち、収穫できるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段原再開発 6年生
段原再開発の授業を受け、さらに調べたいことを見つけていきました。次は、フィールドワークに出かけて、調べていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物のひみつ 3年生
大豆のように姿を変えて、食品の裁量になるものを選んで、文章に起こして、相手に説明します。どんな食べ物を選ぶのかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃのつくり方 2年生
自分が選んだおもちゃのつくり方を説明文にします。どう書いたら、相手に伝わりやすくなるか、じっくり考えて書いていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊び 1年生 2
お手玉、こま、羽根つき、あやとり、竹とんぼ、缶ぽっくり、紙飛行機と教えていただくことがたくさんありました。
1年生の皆さん、上手になりましたか? 地域の皆さん、いろいろと教えて下り、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊び 1年生 1
地域の方に、昔遊びがもっとうまくなる方法を教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語 6年生
生き物のためにできることを考えます。どんなことを考え、英語で表現するのだろう・・。
![]() ![]() ![]() ![]() 面積の求め方 5年生
タブレットでみんなの考え方を参考に深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |