最新更新日:2025/07/24
本日:count up319
昨日:373
総数:906261

令和6年11月24日(日)絆ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は昼食時の食堂の手伝いです。
4人の生徒が活躍しました。

今日も大忙しの食堂でした。
うどんの配膳や湯飲みの手洗い、テーブル拭きなどの仕事をそれぞれが積極的に取り組みました。

やっていくうちにどんどん「○番の方いらっしゃいますか」「お待たせしました」など、大きな声がでるようになりました。
配膳の合間に「湯飲みを洗った方がいいですか」と周りを見て判断することもできていました。
本日の4人もすばらしい働きぶりでした。

いただいたうどんは美味しかったことでしょう。
お疲れさまでした。

令和6年11月24日(日)絆ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絆プロジェクトが募集したボランティア第7弾「大河公民館まつり手伝い2日目」が行われました。
今日は、中学生6人、絆の支援員2人が参加しました。

まずは3階、午前中の舞台発表を手伝うというこれまでにない仕事に2人の生徒が臨みました。

階段を上がってくる人に笑顔で声をかける。
出演団体の交代時には、舞台のセッティングを手伝う。
客席側に回り、会場を盛り上げる。

テキパキと動く働きぶりを見てもらいながら、司会の方から紹介されたときには会場の皆様から拍手をいただきました。
自分で考えながらやることが多かったですが、自分から仕事を探し、よくがんばりました。

令和6年11月23日(土)絆ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絆プロジェクトが募集したボランティア第7弾「大河公民館まつり手伝い1日目」が行われました。
昼食時の食堂の手伝いに、中学生4人、絆の支援員2人が参加しました。
大忙しの食堂の中、うどんの配膳や湯飲みの手洗い、テーブル拭きなどを手伝いました。

すばやく仕事を覚え、「どうぞお召し上がりください」「ごゆっくりどうぞ」など、声かけも積極的にできるようになりました。
自ら気づき、考え、行動する。
すばらしい働きぶりでした。
よくがんばりました。

大河公民館まつりは23日(土)と24日(日)の10時から15時までの開催です。
明日も美術部の展示はあります。
さらに多くの生徒がボランティアで参加します。
ぜひ足を運んでみてください。

令和6年11月23日(土)大河公民館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大河公民館まつりに参加している部活動はもう一つあります。
翠町中学校美術部も作品を展示しています。

美術部員が制作した作品が壁一面に展示されています。
どの作品もそれぞれの個性が出ていて良いですね。
美術部の皆さん、作品展示をありがとうございました。

令和6年11月23日(土)大河公民館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの土曜日。
地域の行事、第45回大河公民館まつりに本校の部活動が参加しました。

10時に大河公民館まつりが開会し、公民館長が挨拶をされました。
その直後、舞台発表のトップバッターを務めたのは翠町中学校のギター・マンドリン部でした。

2年生の部長が挨拶し、指揮者が登場してから演奏を披露。
続けて4曲を演奏しました。
立ち見の観客があふれる会場全体をうっとりさせるような演奏でした。
手拍子喝采を受け、舞台発表の開幕に勢いをつけました。

見事にオープニング演奏で公民館まつりを盛り上げたギター・マンドリン部の皆さん、お疲れさまでした。

令和6年11月23日(土)絆ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絆プロジェクトが募集したボランティア第6弾「皆実町内亥の子まつり」が行われました。
今回は中学生2人、絆の支援員2人が参加しました。

皆実町児童公園に立派な祭壇が置かれています。
無病息災や子孫繁栄を願う昔からのお祭りに中学生ボランティアも参加しました。
中学生の仕事は町内を練り歩く子ども達の安全確認や一緒になって盛り上げることです。

参加した生徒達は一緒に歩きよくがんばりました。
今回も、地域のお祭りに参加し、楽しく貢献できましたね。
お疲れさまでした。

令和6年11月22日(金)授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難しいのはどっち?
有名なのはどっち?
など、楽しく真剣に答えていました。

令和6年11月22日(金)授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生英語の様子です。

Which is more 〇〇?

の質問に、提示された選択肢のどちらなのか、お互い英語で答えています。

令和6年11月22日(金)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
美術の授業の様子です。

きちんと再現して彩色しようと取り組む姿や、モノクロで仕上げる姿、個性を発揮しています。

令和6年11月22日(金)授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学と国語の授業の様子です。

それぞれ、一生懸命課題に取り組んでいます。

令和6年11月21日(木)授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成がとても楽しみです。

令和6年11月21日(木)授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工夫を凝らしています。

令和6年11月21日(木)授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選んだ漢字一文字から、イメージを広げる「アイデアの木」を、まず書いていきます。

令和6年11月21日(木)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の様子です。
絵文字を作成しています。

令和6年11月21日(木)授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年美術の授業の様子です。

視聴覚教材を使って、3人の作家の現代の超絶技巧を学びました。
作品にかける情熱に、生徒も見入っていました。

令和6年11月20日(水)授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
グループでの話し合いを行っていますが、ALTの指示は
「No Japanese!」

3年生頑張ってます。

令和6年11月20日(水)授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生英語の授業の様子です。

ALTと学んでいます。

令和6年11月20日(水)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年理科の様子です。

エタノールの沸点を調べています。

令和6年11月20日(水)授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年理科の授業の様子です。

顕微鏡で、オオカナダモを観察しています。

令和6年11月19日(火)サッカーボールを寄贈していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治安田生命様より、サッカー部に、サッカーボールを寄贈していただきました。

これからも、一層、練習に励みます。
ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

1年

2年

3年

進路関係

学校便り

シラバス

保健室

警報時対応

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448