最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:21
総数:258044
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

新聞で体力アップ 11月21日(木)

画像1
画像2
 新聞紙を横に長く2回折って、体の前に置きます。
 その新聞紙を前後にジャンプして体力アップです。
 横に置いて左右にジャンプしても体力アップできますね。1人20回跳んでいました。

新聞で遊ぼう 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 新聞を足元に広げて立ちます。
 ジャンケンをします。
 「あいこ」か「まける」と、新聞を半分にして立ちます。
 確率から3分の2の子は半分に折り、どんどん小さくなってきます。
 最後は、片足のつま先立ちでがんばっていました。
 楽しそうですね。

1・2年生〜生活科〜 11月21日(木)

画像1
画像2
 本日3校時は、中国新聞社よりNIEコーディネーターの芳川先生をお招きして「新聞に親しもう」というテーマで,新聞の見方や新聞のことについて学習しました。
 ゲームをしたり,クイズをしたりして最初からとても盛り上がりました。新聞の見方を教えてもらった後、新聞に掲載してある写真をみんなで見つけたり、新聞記事から平仮名の「の」を見つけたりして、楽しく新聞のことについて学習しました。
 詳しい様子は、次の記事から紹介していきます。

ていねいに 11月21日(木)

画像1
画像2
 5年生が書いているノートを見ると、数字をていねいに書いたり、分数の線をものさしを使って引いたりして書いていました。」
 これなら計算間違いも少なく、あとから見ても読みやすいですね。

エアコンの風に音が聞こえる中で 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 5年生教室に行くと、みんな一心不乱に何かに集中していました。
(写真中)
 算数科「分数のたし算とひき算」の復習をしていました。
 ピンと張り詰めた空気の中で、エアコンの風の音が聞こえていました。
(写真下)
 先生が2人がかりで、子ども達の様子を見回っている様子です。

未来のわたし 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子をお伝えします。
 6年生は、図画工作科「未来のわたし」の学習をしていました。
「ポーズで未来のワクワクを表現しよう」というめあてで、未来の「仕事」や「やりたいこと」を考えていました。
 先生が、仕事を紹介するプリントを配ったり、タブレットでQRコードを読み取って見られるページを紹介したりして、「友達と何がいい?」と話をしていました。

 「この中で一番給料が高いのはどれだと思う?」
 「あっ!園長先生!いいね!」
などの会話が聞こえてきました。

なかよく 11月21日(木)

画像1
画像2
 友達と一緒に仲よくジャンプ台でジャンプしたり、ブランコをこぎながら話をしたりしていました。「ほのぼの」する光景でした。

おにご 11月21日(木)

画像1
画像2
 寒いときは、おにごっこをしても体があたたまってちょうどいいようです。朝休憩が終わるまで続きました。

ジャングルジムで 11月21日(木)

画像1
画像2
 ジャングルジムに1年生と3年生が登っていました。
 ジャンケンが始まったところです。

植物にも優しく 11月21日(木)

画像1
画像2
 2年生は、昨日植えたパンジーに朝から水やりをしていました。
 「ぼくのは青色!」
 「水が流れておしっこみたい!」
と言いながら、水やりをしていました。

朝から元気に 11月21日(木)

画像1
画像2
 今日も子ども達は、朝休憩から元気に外で遊んでいました。
 走ると体があたたまりますね。おにごっこをして、走り回っていました。

見守りの方への感謝 11月21日(木)

画像1
画像2
 今朝も、子ども達は見守りの方と一緒に登校してきました。
 いつもありがとうございます。
 明日は「子ども安全の日」です。
 安佐出張所の所長様、広島市教育委員会健康教育課の学校安全対策課長様もお越しになり、あいさつ運動を行います。
 学校朝会を行い、下校時には見守りボランティアの皆様への感謝の会をして、一緒に下校します。

「感じのよい」あいさつ 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 心が通じたと感じるあいさつができるといいですね。
 大人になっても「得をする」といつも感じます。

半袖Boys&Girls 11月21日(木)

画像1
 昼間はまだ暖かいのですが、朝夕は一気に寒くなりました。
 が、今朝半袖で登校してきた子がいてびっくりしました。
「寒くないの?」と声をかけましたが、こたえは「寒くないです。」とのこと。
 「子どもは風の子」なんですね(^_^)

小型ハードル走からハードル走へ 11月20日(水)

 6時間目、4年生は体育の学習を行いました。
 
 はじめは小型ハードルでハードルの越え方を思い出しました。

 途中からで、本格的なハードルのコースも作りました。

 子供たちは、新しいコースにわくわくしながら、ハードル走を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

太陽さんありがとう 11月20日(水)

 3年生は昨日、光の性質の学習で太陽の光を集めて黒い紙の変化を調べる実験をしました。ところが、実験を始めたとたん、曇り空になり、実験が途中で終わってしましました。
 
今日はとてもいい天気です。昨日の実験に再び取り掛かります。

 「虫眼鏡が違うと、結果が違うのかな。」「白い紙だとこげないのかな。」などど、実験を進めながら次々と疑問がわいてきます。
 疑問を解決するために友達と協力しながら様々な工夫をして実験を行いました。
画像1
画像2
画像3

春の花を育てます  11月20日(水)

 2年生は、夏野菜を育てた植木鉢が空っぽになったので、パンジーを植えました。
 「どの色の花がいいかな。」
 たくさんあるパンジーの苗から、花の色をよく見て自分のお気に入りを見つけます。
 両手を使ってそっとポットから苗を取り出し、周りの土と一緒に植木鉢へ移します。鉢の真ん中へ置いたら、周りをふかふかの土で埋めました。

 これから毎日水やりをして、春にはたくさんの花が咲くようにお世話を続けます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食  11月20日(水)

画像1
 鶏肉のレモン揚げは、唐揚げをした鶏肉に甘辛いレモンソースがからまっていました。少し酸味があるため、さっぱりとして食べやすい一品です。昆布あえは、これまでキャベツが主に使われていましたが、今日は、キャベツともやしの混合でした。キャベツだけよりも歯ごたえがシャキシャキしていて、噛み応えもありました。佃煮のこぶの味が野菜にも移り、ほんのり塩味がきいていました。かき卵汁はだしの香りがよく、薄めの味付けですが、他のおかずとの相性も良かったです。ふわふわのたまごが浮いていて、食欲が増しました。今日もおいしくいただきました。

<今日の献立>
ごはん
鶏肉のレモン揚げ
昆布あえ
かき卵汁
牛乳

<今日の一口メモ・・・昆布あえ>
今日の昆布あえは、ゆでたキャベツ・もやしと塩昆布佃煮をあえて作っています。日本では、北海道でたくさん昆布がとれます。昆布には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。

<明日の献立>
バターパン
大豆シチュー
コールスロー
牛乳


5・7・5で表そう 11月20日(水)

 4時間目、4年生は書写の学習をしました。

 はじめに自分が好きな漢字を1字決め、その1字に関連したことを5・7・5で表しました。

 最後に、上半分に大筆で漢字1字、下半分に小筆で5・7・5を書き、自分の名前を書きました。

 素敵な作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生〜道徳科〜 11月20日(水)

画像1
画像2
画像3
 本日3校時は人権擁護委員の方々をお招きして,人権教室を開いていただきました。いじめのないクラスにするために自分にできることについて考えました。紙芝居を読んでいただき,児童は,登場人物の気持ちを考えることで人権について学びました。そして,スペシャルゲストのまもるくんが登場しました。児童からは,「人権についてわかりました。」や「いじめられている人がいたら,勇気を出して止めたい。」などという感想がでました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005