最新更新日:2025/08/07
本日:count up6
昨日:21
総数:258049
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

全集中(1年生) 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
(写真上)
 1年生は、国語科「くじらぐも」の学習で、本文の視写をしていました。
(写真中)
 視写に間違いがないか先生に見てもらっていました。
(写真下)
 合格した人から絵を描いていました。絵を見ながら一生懸命描いているところです。

手に何を? 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩終わりのチャイムが鳴りました。
(写真上)
 おにごっこをしていた3年生が、何か追いかけています。
(写真中)
 「白いカエル!」と、見せてくれました。
(写真下)
 この後、教室に走って帰っていきました。
 ほっこりする後ろ姿です。

「おにご しよ!」 11月11日(月)

画像1
画像2
 「おにご しよ!」
 ブランコに乗っていた4人が、ジャンケンを始めました。
 一人がおにになり、あとの3人が逃げていく様子です。
 ジャンケンは公平なので、いいですね。

自然に集まって 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 少人数で遊んでいるうちに、運動場に出てくる人数が増えてきました。
 ある程度増えたら、自然に集まってジャンケンが始まります。
 おにが決まって、おにごっこが始まりました。

仲よく4人で 11月11日(月)

画像1
画像2
 3年生がブランコで楽しく会話していました。
 こちらに気付いて手を振ってくれている子もいますね。

朝から元気な飯室っ子 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 二人でもおにごっこを始める飯室っ子です。
 長い距離を走っていたので疲れないか心配になりますが、心配無用のようです。

顔が写らない… 11月11日(月)

画像1
画像2
 ていねいにお辞儀をしてくれる子を撮ると、どうしても顔が写らないのが悩みです。

あいさつの大切さ 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 何気ないことですが、朝、顔を見てあいさつができることは、とても大切なことだと毎日あいさつを交わす度に感じます。
 「何か嫌なことがあったのかな?」
 「いつもの班で来ていないけど、休みかな?」
など、毎日あいさつを交わすからこそ分かることもあります。
 

こちらを見て 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 こちらを見てあいさつをしてくれる子ども達です。
 朝から、元気をもらえます。「ありがとう!」

秋でもあたたかい? 11月11日(月)

画像1
画像2
 運動場から西側を臨む風景です。
 上は7:14頃、下は8:18頃の様子です。
 しばらくは、昼間は気温が上がる予報が出ていました。そのような中でも少しずつ紅葉が目立つようになってきて、秋になったと感じます。
 それにしても近年になく、気温が高いように感じます。

真っ白→晴れ 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 先週末は6年生が修学旅行に行き、五感を使って、しっかりと学習してきました。
 土日で疲れは取れたでしょうか。
 今朝は、霧がかかって真っ白でしたが、次第に霧が晴れていきました。しばらくはいい天気が続く予報が出ていて、安心です。
 写真は上から7:14頃→7:53頃→8:18頃の様子です。

修学旅行(最終)

画像1
一泊二日の修学旅行でしたが、何をするにも子ども達は全力で楽しんでいました。
ホームページでは全ては伝えきれませんでしたが、楽しく過ごしている様子が少しでもお伝えできていたらと思います。
土産話がたくさんあると思います。お子様に聞いていただければ幸いです。
6年生保護者の皆様、修学旅行の準備など、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

修学旅行

画像1
画像2
お礼の言葉・感想では、楽しかったことやお互いの学校にメッセージなどを言っていました。
仲良くなれたことがうれしいですね。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
学校に帰ってきて解散式を行いました。
両校の保護者の皆様、お迎えいただきありがとうございました。

修学旅行

画像1
画像2
カメラマンさんと添乗員さんにも、子ども達は感謝状を準備していました。
カメラマンさんは、子ども達の写真を撮るために、あっちにこっちに動き回って写真を撮ってくださいました。飯室・筒瀬連合小学校の子ども達と過ごして、面白かったと言われていました。
添乗員さんも、素直な子ども達が温かいと言ってくださいました。「8時だヨ!全員集合」のような企画は初めて見られたそうで、面白かったので準備していた事務仕事ができなかったと言われていました。

修学旅行

画像1
画像2
バスを降りて、お世話になった皆様に子ども達が手づくりの感謝状を渡しました。
まず、運転手さん、バスガイドさんに渡しました。
運転手さんは、乗っている我々がとても快適な気持ちになる安全運転をしてくださいました。時間ちょうどに到着するなど、さすがでした。
バスガイドさんは色々なことをご存知で、子ども達に分かりやすくガイドをしてくださいました。引率者もはじめて知ることもたくさんあり、勉強になりました。明るく優しいガイドさんとの思い出も子ども達にとって大切な宝物となりました。
ありがとうございました。

1年生〜生活科〜 11月8日(金)

画像1画像2
 「かぞくにこにこ大さくせん」の学習です。自分の上靴が真っ白になるように一生懸命洗いました。「上靴の横も洗うんだよ。お兄ちゃんに教えてもらった。」とか「まだまだ洗わないと。」などと言いながら力一杯洗いました。洗った上靴は,教室に干しています。
 今日は,上靴洗いしかできなかったので,後日振り返りをして,子どもたちに感想を聞きたいと思います。上靴洗いの道具をご準備してくださり,ありがとうございました。

IMURO祭の準備  11月8日(金)

 2年生は、IMURO祭の準備を進めています。
 自分たちが計画したお店で楽しく遊んでもらうためには、どうすればいいかな。お客さんにたくさんきてもらうには、どうしたらいいかな。と、遊ぶ人の気持ちになって考えました。
 「ヨーヨー釣りをして楽しんで欲しいけど、ヨーヨーはどうやったら作れるのかな・・・。」材料を工夫して考えています。
 「いろいろな色のカラフルな看板にしたら、たくさんの人に来てもらえるかな。」
 何を使ってカラフルにするのかと思ったら、綿を染めてきれいにするのだそうです。
 ただいま、好みの色を作成中です。
 折り紙作品も飾りに使います。
画像1
画像2
画像3

5年「電流が生み出す力」 11月8日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は電磁石とはどのようなもののことをいうのかを確認し、自分で電磁石を作る計画を立てました。エナメル線を巻きつける作業が大変だったようです。
 最後は、やり切って達成感のある様子でした。

IMURO祭に向けて 11月8日(金(金)

 4年生は、図工のだんボールボックスの作品の仕上げをしました。
 時間が余ったので、IMURO祭の準備もしました。
 どのグループも楽しんで進めています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005