![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:96 総数:323732 |
11月22日(金)たんぽぽ学級 校外学習へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() 1回目は、全学級が集まり、日程の確認や宮島までの行き方、宮島水族館にはどんな生き物がいるのかなどをパワーポイントを使って確認しました。2回目は、校外学習のチームごとに集まり、チームの目標や役割決め、水族館で特に見たいところをチームのみんなで話し合うなどしました。 2回の事前学習を通して、校外学習への期待感がさらに高まったように感じます。たんぽぽ学級の友達と助け合い、楽しい校外学習になるといいなと思います。 11月22日(金)ボランティアの方へのお礼の会
日頃から地域のボランティアの方々にたくさんのご支援やご協力をしていただいています。お世話になっているボランティアの方は、延べ180人以上いらっしゃることがわかりました。いつも本当にありがとうございます。
今日は、交通安全、防災、図書、園芸、水槽管理、太陽農園管理等でお世話になっているボランティアの皆様にお越しいただき、お礼の会を行いました。 6年生が代表してお礼の言葉を伝え、手紙を渡しました。ボランティアの方からも原っ子にメッセージをいただきました。 全校で今月の歌「COSMOS」の合唱も聴いていただきました。きれいな歌声が体育館に響きわたり、ボランティアの皆様も喜んでくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)2年生 生活科「苗を植えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで選んだ色とりどりの苗を見て、「きれいだね」と言いながら、大切そうに観察したり鉢に植え替えたりしました。 寒い冬を超えて、春には「花がいっぱいきれいに咲きますように」と気持ちを込めて丁寧に植えることができました。 11月21日(木)6年生 お世話になっている方へのインタビュー
6年生が地域の方や学校の教職員など自分たちの学校生活を支えてくださっている方へインタビューをしました。まとめ方はそれぞれのグループに任せ、ポスターにしたグループは廊下や掲示板に貼りました。
話して伝えたいというグループはその様子をビデオに撮り、給食時間に放送して学校全体に伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木)3年生 音楽科
今日は韓国とイギリスの手合わせ歌を聞き比べたり、日本の手合わせ歌「十五夜さんのもちつき」を練習したりしました。
また、タンギングや指遣いに気を付けてリコーダーを吹くことができるようになってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木)3年生 理科
理科の学習で、形をかえると物の重さが変わるのかを粘土や新聞紙を使って調べました。
「粘土を小さく分けると軽くなる」と予想した子どもが多くいました。形に着目して重さを比較しながら意欲的に調べ、物は形が変わっても重さは変わらないことを理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)就学時健康診断
午後から就学時健康診断がありました。来春、小学校へ入学予定のお子様の健康状態の把握し、入学までに必要な治療をするなどの準備に役立てていただくのを目的に行います。
グループごとに部屋を回り、検診や検査を行いました。スムーズに進行するようにご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)学校へ行こう週間
今日から3日間は「学校へ行こう週間」です。保護者や地域の皆様に学校にお越しいただき、授業や休憩時間の様子をご覧いただきました。今日は天気がよかったので、外で元気に遊ぶ原っ子の姿もご覧いただけたと思います。保育園の先生や民生委員の方もお越しいただき、楽しく学習する原っ子の姿を 教室の後ろで微笑ましく見守ってくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(火)図書委員会 絵本の読み聞かせ
10月28日(月)から11月22日(金)は校内読書週間です。休み時間には図書室へ行って進んで本を借りたり、教室の本を読んだりする原っ子がたくさんいます。
今朝は原っ子タイムに低学年の教室で図書委員による絵本の読み聞かせをしました。これまで読み聞かせに向けて休み時間にもたくさん練習をしてきました。 今日はゆっくりと聞き取りやすい声で読み聞かせをすることができました。静かに聞いてくれる1、2年生の前で高学年として立派な姿を見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(火)6年生 外国語科「おすすめしたい国の魅力を伝えよう」![]() ![]() ![]() ![]() その国の魅力が伝わるように、その国では「〜を食べることができます。」「〜を見ることができます。」「〜に行くことができます。」などの文章を考えてスライドにまとめ、発表しました。 みんなの前での発表なので緊張していましたが、笑顔、はっきりした声、相手の目を見てなどを意識したり、問いかけの文を入れたりしながら発表することができました。 11月19日(火)6年生 「1年生からのプレゼント」![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の給食時間には1年生がてるてる坊主を持って6年生の教室に来てくれました。かわいらしいてるてる坊主がたくさんありました。裏には6年生へのメッセージも書いてあります。一生懸命作っている1年生の姿が目に浮かびます。 良い天気になると共に、修学旅行まで元気に過ごせることを願っています。 11月18日(月)校内が美しい原小学校
図書室に行ったため誰もいない1年生の教室です。机の上を片付け、位置も揃っています。椅子を机の下に入れ、美しい教室です。
![]() ![]() 11月18日(月)原小クエスト 1
大休憩と昼休憩に、体育委員会が「原小クエスト」行い、たくさんの児童が参加しました。
原小クエストとは、体力アップを目的に 1 原ケンサッカー(ケンケンを」した後でサッカーボールを蹴る) 2 ボールを投げてコーンを倒す 3 ハラテツ(鉄棒の技をする) 4 ハラえもんから逃げろ!(50m走) 5 (落ちたらキケン)ゴールまでの道(平均台) の五つのステージに原っ子が挑戦するものです。それぞれのステージを回るとスタンプがもらえます。 楽しみながら投げる、蹴る、走るなどのいろいろな運動に挑戦することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月)原小クエスト 2
大休憩は、4・5・6年生、昼休憩は1・2・3年生と2回に分けて行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月)原小クエスト 3
昼休憩の低学年対象の時の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月)6年生 国語科「発見、日本文化のみりょく」![]() ![]() 和食、能、和紙、うどんなど、数ある日本文化の中から児童が伝えたいものを選び、魅力を伝える文章を書いていきます。 読み手に伝わるように論の展開や資料の提示の仕方、表現の工夫などを考えています。 月曜日の1時間目ですが、週初めから集中して取り組めています。 11月15日(金)3年生 自転車教室
本日は広島市道路交通局道路管理課から3名の方にお越しいただき、自転車教室を行いました。
正しい自転車の乗り方、交通ルール、乗る前の注意などについて、自転車やパネル、動画を使って教えていただきました。 その後教室に戻って自転車のテストを受け、免許証を受け取りました。今回の学習を生かし、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。 ![]() ![]() 11月14日(木)1年生 祇園東中学校区小・中連携教育研究会![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組では、算数科「ひきざん」の授業を見ていただきました。 「13ー9のけいさんのしかたをかんがえよう」というめあてです。ブロックや数の線、さくらんぼなど使えそうな方法を選んで計算の方法を考え、全体で話し合いました。自分の考えをしっかりともち、友達の発表を一生懸命に聞く姿を褒めていただきました。 11月14日(木)3年生 祇園東中学校区小・中連携教育研究会
3年1組では社会科「火事からくらしを守る」の授業をみていただきました。
「学校の消防せつびは何のためにあるのだろう」というめあてで、たくさんの参観者が見守る中、子どもたちは、前時で見つけた学校の消防設備の役割について話し合い、学校の消防設備には、「知らせる」「ひなんする」「消火する」の三つの役割があることがわかりました。参観していただいた先生方からは「積極的に発表したり、集中して班で話し合いができていたりしていいですね」とのお声をいただきました。 ![]() ![]() 11月14日(木)4年生 祇園東中学校区小・中連携教育研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来られた先生方からは「準備、活動、話し合いのメリハリがしっかりついている」「自分たちで考えて学習している」「タブレットを上手に使っていた」などたくさん褒めていただきました。 |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |