最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:72
総数:378087

「こころの参観日」で学んだこと 6年

 先日の土曜参観では,TAN学校教育相談所の谷田 寿幸 先生にお越しいただきました。    
 先生のお話を聞いて,学ばせていただいたことや,心に残ったことを,6年生がお礼の手紙として書きました。
 すてきなお話だったことが伝わってきます。
 6年生の思いは,谷田先生にお届けします。 
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市消防音楽隊と本校吹奏楽部の合同演奏(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,本校吹奏楽部が演奏に加わりました。子どもたちは,堂々として表情で消防音楽隊の皆さんの間に座り,準備していました。

 今回は,東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」と「それ行けカープ」の2曲を演奏しました。
 1曲目は,トランペットやトロンボーンのソロを披露し,体育館中を盛り上げました。
 2曲目は,衣装と応援に使うスティックを手に,演奏と歌を披露しました。今シーズン残念な結果に終わったカープに,来年こそはと願いを込める地域の皆さんとともに,体育館全体で大合唱でした。

 こうして,地域の行事でも,本校の子どもたちが活躍させていただけることは,大変ありがたいことです。
 子どもたちとともに演奏してくださった消防音楽隊の皆様,機会を与えてくださった地域の皆様,本当にありがとうございました。

広島市消防音楽隊と本校吹奏楽部の合同演奏(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 防災訓練のイベントとして,広島市消防音楽隊の皆様による吹奏楽の演奏が行われました。防火・防災の発信を目的に,日々,練習を積み重ねておられるバンドです。
 今回は,自主防災会の皆様の計らいで,本校吹奏楽部の子どもたちと一緒に演奏させていただくことになりました。

 まず,消防音楽隊の演奏でした。Mrs. GREEN APPLEの「ダンスホール」,「スタジオジブリメドレー」,いきものがかり「ありがとう」など,大人の迫力とリズミカルな演奏で,会場の皆さんの心をつかんでいました。

安西学区防災訓練 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(日),気持ちの良い晴天の下,安西学区自主防災会連合会の主催で,「安西学区防災訓練」が開催されました。体育館がいっぱいになるほどのたくさんの方々が参加され,大いに盛会でした。

 防災に関する講話や子どもたち対象の防災教室,シチューの炊き出しなどが行われていました。グラウンドには,消防車や電気の供給のできる自動車が展示されていました。何人もの子どもたちが参加して,いろいろな体験をしていました。

 私たちの住む広島は,他の町同様,災害が起こりうる町です。だからこそ,こういう会を通して,地域みんながつながり,安全な街づくりを進めていくことが大切だと感じました。

 これまでの準備と当日の運営を進められた地域の皆様,参加された皆様,お疲れさまでした。

「ぼくなら,こうするよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しいのみ学級では,2年生が道徳の学習をしていました。
 今回は,「なかよしだけど」で,互いに気持ちのいい接し方として,礼儀正しい振る舞い方を学習していました。

 友達の家に遊びに来た子どもが靴をそろえず家に入っていく絵を見て,「靴をそろえないと,靴がとんでいくかもしれない。」などと,帰るときに「また遊ぼうね。」と言っている絵を見て,「ぼくなら,お邪魔しましたっていうよ。」などと,意見を出し合っていました。

 普段の自分の振る舞いと絵の子どもの振る舞いを比較しながら,よりよい振る舞い方を考えることができました。

鍵ハモ練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年では,音楽で,鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
運指の仕方を教わった後,個人で練習です。子どもたちを見守っていると,1年生の小さな手が少しずつスムーズに動くようになっていくのを感じました。

 こうして,上手になっていくのですね。

「見守りありがとうの会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は,6年生が感謝の気持ちを込めてつくったしおりです。それぞれの思いが様々に表現されています。

 今日,会の中で,6年生の代表がお一人ずつに手渡しました。皆さん,喜びいっぱいの表情をして受け取っておられました。

 25名の見守りボランティアの皆様の喜んでおられる姿が心に残りました。子どもたちが力強く温かい皆様に囲まれていることを感じることのできる会となりました。

「見守りありがとうの会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に,見守りボランティアの代表の方がお話してくださいました。
 印象に残ったのは,「皆さんは,地域の宝です。」という言葉です。その後,「皆さんは,光り輝く大切なものだから,私たちは,皆さんの安全を守っています。」と続けられました。地域の皆様がいかに子どもたちを大切に思い,温かく見守ってくださっているかを改めて感じることができました。ありがたいことです。

 そして,代表児童が「『眠いな。』と思いながら登校していると,見守りボランティアの皆さんの元気なあいさつで目が覚めるほど,元気をいただいています。」と,お礼のあいさつをしました。

「見守りありがとうの会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,全校で体育館に集まり,「見守りありがとうの会」を開催しました。
 毎朝,本学区の各町内会,自治会ごとに77名の見守りボランティアの皆様が子どもたちの登下校を見守ってくださっています。そのことへの感謝の気持ちとこれからもよろしくお願いしますという気持ちを伝えることが目的です。

 今朝は,その中から25名の皆様が参加してくださいました。
 まず,お一人ずつ自己紹介していただきました。見守りボランティアの皆様の温かいまなざしに,子どもたちからは,いつも以上に元気に声で,皆さんにあいさつを返していました。

刻々と秋から冬へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から冷え込みました。

 11月も下旬を迎え,はやいもので,もう12月が見えてきました。校庭に目を向けると,木々の葉は,色とりどりに色を変えています。紅葉のピークを越えて,冬の準備に入ろうとしています。

 冬の気配を感じる今日この頃です。

実っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真の木は,何の木でしょう。

 実は,本校の南側の花壇にキウイフルーツの棚があります。どういう経緯で植えられたのかは分からないのですが,ずいぶん大きくなっています。

 先日,業務の先生が収穫してくださいました。少し小ぶりですが,思いのほかたくさんのキウイフルーツが生っていてびっくりしました。

先人の底力を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年では,社会科の学習で,NHKの「プロジェクトX」という番組を見ていました。今回は,先日訪れたマツダの見学とつなげて,マツダの自動車づくりに流れているものを感じる学習でした。

 原爆に傷付き,一地方の広島で自動車づくりを続けてきたマツダの技術者たちがこれまで自動車づくりにおいて大切にしてきたことは,他にないものをつくり出そうと挑戦することです。そのことをロータリーエンジンの開発を通して視聴者に訴えかけていました。

 温故知新という言葉のように,こうして,日本を,世界をつくってきた先人の大きな力から学ぶことは,大切なことです。また,子どもたちの感想を聞いてみたいと思います。

楽しく読み合っていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年では,「国語未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう」の学習でつくった工芸品リーフレットを読み合う活動をしていました。

 このリーフレットは,自分の興味のある工芸品を一つ選び,その歴史,特徴や工夫などについて,資料を交えながら説明したものです。子どもたちは,互いのリーフレットを読み合いながら,よく分かったところやもっと分かりやすくなるところについてコメントし合っていました。

 今回は,学習したことからテーマを広げて,自分なりに調べたり,考えたりしたことを分かりやすく伝える学習です。こうして,表現する力を育てています。

校外学習ラッシュでした その4−5年編(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は,マツダミュージアムを訪れました。

 自動車がつくられる工程を確認し,実際の組立工場を見ながら,ブースごとに人がいて,一つ一つ部品が組み立てられていく生産ラインの実際を感じることができました。マツダの歴史や業績について話を聞き,「マツダスピリッツ」に感心していました。

 校外学習は,本物と出会うことによって,教科書の上の学習だけでは感じ取ることのできないことを得ることができます。これから,今回得たことを生かして学習を深めてほしいと思います。

校外学習ラッシュでした その3−5年編(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて,5年の様子をお伝えします。

 午前中は,平和記念公園を訪れました。

 まず,夏の平和の集いにて,全校で折った折り鶴を原爆の子の像の献納スペースに献納しました。子どもたち一人一人の平和を捧げました。
 その後,平和記念資料館を見学しました。イラストや写真,実際に残されたものを目の前にした子どもたちは,原爆の恐ろしさに衝撃を受けていました。

 この恐ろしい惨状は,人の上で起こったことです。そのことを受け止め,同じことが繰り返されないために必要なことを考え続けることが広島の子の役割だと思います。

 次に続きます。

校外学習ラッシュでした その2−3年編(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は,平和記念公園を巡りました。平和公園には,平和に関する施設や原爆碑など,原爆や平和に関するものがたくさんあります。ここを改めて巡ることによって,子どもたちは,戦争や原爆の事実に関心をもつことができたようでした。

 広島の子として,原爆の事実と平和の尊さを知ることは,大切なことだと思います。これからの学習につなげてほしいと思います。

校外学習ラッシュでした その1−3年編(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は,3年,5年がともに校外学習でした。学校は,何となく静かで寂しかったです。ここで,その様子を紹介します。

 3年は,午前中,オタフクソース工場を訪れました。オタフクソースの歴史や原材料についての講話を聞いた後,ソースの注入,袋詰め,箱詰めをするラインを見学しました。子どもたちは,一つ一つ興味津々で,生産ラインから次々とソースが生産されていく様子に注目していました。

 オタフクソースは,お好み焼きに欠かせない食材であり,お好み焼きは,広島が戦後力強く復興を遂げていったことの象徴の一つであり,広島の食文化です。そこも含めて感じ取ってほしいと思います。

 次に続きます。

就学時健診 実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 就学時健診とは,来年度就学予定の子どもたちの健康状態を調べ,入学後の学校生活に備えるためのものです。

 今回,45名の子どもたちがやってきました。保護者の方といっしょに,各会場を回って健診しました。子どもたちは,初めて来た小学校の様子を興味深く見たり,健診に少しだけ不安そうだったりと,様々でした。

 今日の健診で心配なところがありましたら,早めに受診され,来年度の4月には,皆さんが元気いっぱいに入学されることを楽しみにしています。

冬の気配が少しずつ…

画像1 画像1
 今週は,昨日から一気に冷え込み,今日は,全国的には,1日の最低気温が0度未満になった日である「冬日」となった地点が今季最多の315地点となったと報道されていました。

 朝晩は冷えても,昼間は日差しの温もりを感じられる時季です。上着などで体感を調整しながら,元気に過ごしたいと思います。

冬季に向けて服装のお知らせです

画像1 画像1
 明日,子どもたちに「服装について」のお知らせをもたせます。これには,服装について,特に,冬季に向けてお伝えしています。よくお読みになり,お子様と一緒に確認していただければと思います。

 子どもたちの安全と健康を最優先に考えての内容となっていますので,ご理解いただくとともに,困ったことなどございましたら,いつでも担任までご相談ください。

 なお,ホームページにもアップしましたので,下のリンクからダウンロードしてご覧ください。


冬季の服装のお知らせ

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301