![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:111 総数:248272 |
11月22日 子ども安全の日 集団下校
通学路別の集団下校を行いました。学年ごとに下校コースに分かれて下校します。歩道をきちんと通ったり、数人で広がって歩かないなどを確認して、下校をしました。教員が一緒について歩いて、指導を行いました。地域の方も見守りをしてくださり、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 5年生 理科
電磁石にはどんな性質があるか、調べる学習をしていました。電磁石に電流を流したときに起こる現象を調べます。興味をもって学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 6年生 総合的な学習の時間
宇品線の学習をしています。宇品通実行委員会の方や宇品公民館の方に協力していただき、先日、ウォークラリーを行い、宇品線に関することや学区内に残る石碑などを調べました。今日はウォークラリーで調べたことをまとめていました。まとめたことから、宇品の町のために自分たちができることについて考えを深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 6年生 家庭科
エプロン制作の学習です。エプロンに工夫を加えています。ポケットを作ってかわいい飾りや刺繍をしたり、タオルを下げられるようにひもを付けたり、自分らしい工夫が見られます。友達や先生に相談しながら、頑張って活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 1年生 生活科
1年生は、5校時に上靴洗いの学習をしていました。今日は週末なので、上靴を持って帰る日なのですが、汚れが落ちるまで一生懸命こすって洗っていました。月曜日には、自分できれいにした上靴を履いて、気持ちよく過ごせるとおもいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 子ども安全の日 学校朝会
今日は子ども安全の日です。たくさんのおうちの方が同伴登校をしてくださいました。正門前では、いつも見守り活動をしてくださっている学校安全ボランティアの皆様や広島市教育委員会の課長様も立ってくださり、元気なあいさつを交わしていました。
その後、体育館で子ども安全の日の集会を行い、日ごろお世話になっている地域の方ににおいでいただき、感謝の気持ちを伝えました。登下校で安心して通学できるのは、たくさんの見守りの方のおかげです、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 今日の給食
*11月21日の給食*
きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 きなこパン・・・みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンにきなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし粉にしたもので昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで消化もよくなります。きなこをこぼさないようじょうずに食べましょう。 今日はたくさんのクラスがきなこパンのじゃんけん大会で盛り上がっており、おかわりできた人は「やったー!」と声を出してとても嬉しそうでした。喜んでもらえて良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 4年生 車いす体験
4年生は広島県介護福祉士会から講師の先生をお招きし、車いす体験の授業をしていただきました。段差がある道やジグザグ道で、車いすを押したり、乗ったりする中で、バリアフリーの大切さを改めて感じ、誰もが暮らしやすい町にするために自分たちにできることを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 5年生 社会科
「くらしを支える工業生産」の学習をしていました。前回の授業で学習した工業地帯を思い出し、確認していました。テレビに映し出した日本地図に、班の代表が書き込んでいました。これから、日本の工業生産の特色について、学習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 1年生 国語科
「どんな おはなしが できるかな」の学習です。今までの学習で、お話に書きたい動物を選んで、動物になったつもりで友達と話したり、想像を膨らませてお話を考えたりしています。言った言葉には、かぎ(「 」)を使いながら、書いていきます。自分の考えたお話を、集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 2年生 国語科
「紙コップ花火」の作り方の説明文を読んで、実際に作ってみる学習をしていました。実際に作ってみることで、説明文の工夫やよさに気付き、自分の工夫に結びつくとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 6年生 英語科
自分の行きたい国を、英語で発表する学習をしていました。どうしてその国に行きたいかを、今までに学習した英語を使って、表現していました。それぞれの個性が伝わる楽しい発表でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 3年生 音楽科
「風になりたい」という曲で、シンバルを演奏するとき、マレットを使って音を出すのと、ばちで音を出すのと、どちらが曲に合っているかを考えていました。音をしっかり聞き比べながら、発言していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 今日の給食
*11月20日の給食*
ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳 甘酢あえ・・・今日の甘酢あえは、いか・切干しだいこん・キャベツ・にんじんを、酢・さとう・塩を混ぜた調味料であえています。酢は体の中でエネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切干しだいこんはおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。 3枚目の写真は、4年生が給食を配膳している様子です。ご飯やおかずを上手につぎ分けるのは難しいのですが、4年生にもなるととても上手でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 6年生 総合的な学習の時間
宇品線の学習をしています。今日はウォークラリーを行いました。宇品通実行委員会の方や宇品公民館の方に協力していただき、宇品線に関することや学区内に残る石碑などを調べました。今後は、ウォークラリーで調べたことをまとめ、これからの宇品の町のために自分たちができることについて考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 3年生 体育科
とびばこ運動の学習をしていました。台上前転の練習です。いろ色な練習の場が用意してあり、自分がやりやすかったり、課題を解決したりするための視点を持って、場を選んでいました。マット運動の学習では、前転をたくさん練習し、自信をもって回れていました。跳び箱の上で前転をするこつを、学習の中でつかんでほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 たんぽぽ学級 算数科
たんぽぽ学級では、算数科の学習をしていました。「10より大きい数」や、「形」の学習をしています。みんな集中して頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 4年生 図画工作科
木の枝や葉などの自然物を組み合わせて、自分だけのすみかをつくる「ひみつのすみか」の学習です。今日は、最終日ということで、作品がかなり仕上がっていました。最後まで、いい作品にしたいと頑張っている姿が、たくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 2年生 算数科
かけ算の九九表のに2の段・3の段と書き加えながら、九九表のきまりを見つけていました。九九表のきまりが分かれば、九九を忘れたときも、考えて答えが出せそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 5年生 算数科
平均の求め方を考える学習をしていました。コップに入れられた量の違うオレンジジュースを、けんかにならないようにするに5人に分けるには、どうしたらいいだろうと考えます。「量を決めて配って、あまりは捨てる?」「捨てずに分けるには、どうしたらいい?」いろいろな考えが出てきます。先生と「平均」の考え方を確認し、平らにならすには、どうしたらいいかをしっかり考え、グループで活発に話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |