![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:121 総数:271521 |
ポスターで何を語るか??その3
最後には、子どもたち一人一人が下絵をかく段階までたどり着きました。
最後の感想では、 「文字だけでも、その字体を変えるだけで伝えられるメッセージがある。」 「街中で見かけるポスターの文字にも意味があるから、これからは注目してみたい。」など、 これからの生活に生かせる意見も出ていました。 自分自身のポスターだけでなく、これからの人生においても今日の学習を生かしてほしいです。2時間があっという間の、楽しいひと時でした。 JAGDA広島の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポスターで何を語るか??その2
デザイナーの方からの言葉により、子どもたちのポスターはどんどん伝えたい内容が明確になっていきます。
「ここは正確に、細かくかいたほうがよいのでは。」 「もっとアニメっぽさを出した方がよいのでは。」 「この絵を大きくかいたほうが伝わるよ。」 「食べ物をどこかに入れた方が伝わるよ。」など、 子どもたちの視点に立って、的確なアドバイスをしていただきました。 子どもたちの表情もどんどん真剣に。さすがプロです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポスターで何を語るか??その1
第2回目の「広島アピールズポスター」を通した学習を行いました。
今回は、自分たちがポスターを通して語る番です。今日の学習までに、子どもたちは様々なアイディアを出し、図案を練っていました。デザイナーの方々からは、「おもしろいデザインがいっぱいですね。」とのお言葉が。 さて、どんなポスターが出来上がるでしょうか?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車の免許を取りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車は左側通行。小学生は歩道を走ってもよいが、歩行者がいてもすぐ止まれるような速さで、車道側を走ること。ブレーキは左からかけること。走り出したり止まったりする前には後ろを確認すること。他にも自転車の点検の仕方、標識のことなど、たくさんのことを教わりました。 最後には実際に自転車に乗り、道を走る練習もしました。教室では最終テストを行い、無事免許を取得することができました。おめでとう! 日々の感謝を伝える場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成17年の矢野西小学校の事件後に一層強化された子どもの見守り活動を衰退させることなく、子どもを地域全体で守っていく体制づくりを継続するために、「安全の集い」を行いました。 また、子どもたちにとっては、一人一人が自分の命と安全を自分自身で守ろうとする態度を培うとともに、いつも登下校の見守りをしてくださっている地域の方々に感謝の気持ちを表す場でもあります。 暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、いつも子どもたちのことを見守ってくださる地域のみなさん。子どもたちが元気にあいさつをすることで、地域のみなさんを元気にできるよう、これからも気持ちのよいあいさつを心がけます。 地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 Let's まちたんけん!!
今日は、学校から出て、大州のまちに繰り出しました!!
前時までの学習で、大州の大好きな場所やよく行く場所、行ってみたい場所、知っている人を交流し、地図で確認しました。そこで、今日は実際に大州通りを歩いて、どんな場所があるのか、どんな人がいるのか見つけてみました。 たくさん歩いて疲れているようでしたが、帰ってきてから振り返りをしてみると、 「大州には、車屋さんがたくさんあったよ。」 「広島バスには、バスがいっぱい停まってたよ。」 「ラーメン屋さんの前では、なんかいい匂いがしたよ。」 「ガソリンスタンドの人は、どんな仕事をしてるのだろう。」 など、たくさんの発見や不思議を見つけることができました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境にやさしい取り組みを考えよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境にやさしい車について、クイズを交えながらお話を聞き、楽しく学ぶことができました。 質問コーナーでは、たくさんの質問に一つ一つていねいな回答をいただき、さらに学びが深まりました。 授業後半は、実車体験ということで、マツダのロードスターや、バイオ燃料で走る車を見学したり乗車したりすることができました。 これまでに総合的な学習の時間でもふれてきたマツダについて、さらに興味・関心が高まる貴重な時間を過ごしました。 こんなところにも協力が 〜おすすめの一さつ〜
3年生は、国語科「おすすめの一さつを決めよう」という学習で、おすすめする一冊を班で話し合って決めました。グループごとに司会をたて、一人一人が自分の意見をもって話し合うことができました。
話合いをまとめるのは少人数でも難しいことですが、話合いの目的を忘れず、一冊を決めることができました。 3年1組では、決めた一冊を読み聞かせとして発表しました。他の班の発表は静かに聞いたり、班のメンバーが読んでいるときには本を支えたりと、協力する姿が立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋を楽しんだ1日
今日は、秋見つけと地域の畑へいもほりに行きました。片方のクラスがいもほりをする間、もう片方のクラスは公園で秋見つけをしました。
公園では鮮やかに色づいた葉っぱや、木の実などを見つけました。小さな秋を見つけるたび、「見て見てーー!」「先生もこっちに来てー!」と言ってくれる1年生がとても可愛かったです。 先週は学校でいもほりをしましたが、地域の畑でのいもほりも新鮮で、子どもたちは大変喜んでいました。 掘り始めると、どんどん出てくる大きなさつまいも!みんな大興奮でした。大きくてなかなか出てこない時は、地域の方がお手伝いしてくださいました。 ビニール袋いっぱいになったさつまいもを抱えながら、学校に帰る間、「このおいもで何ができるかな〜。」「どんなさつまいも料理が食べられるかな〜。」と楽しみなお話をしながら帰りました。 お家でも、今日のことを子どもたちとゆっくりお話していただけたらうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな朝食がいいのかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜小学4年生のなしお君は、お母さんから置き手紙をもらいました。 「今日は自分で朝ごはんを用意して、食べて学校に行ってね。お母さんより」 しかし、なしお君が用意したのは、ふりかけご飯だけ・・・これでいいかな?!よしお君!〜 栄養教諭の先生から、成長に必要な栄養素を教えてもらい、タブレットを使って一人一人、よしおくんの食事の組み合わせを考えました。 味噌汁やさばの塩焼き、ハムエッグ、おひたし、卵焼き、ヨーグルトなどから選んでいました。 タンパク質、カルシウム、ビタミンが必要なことが分かりました。 今日の学びを忘れず、苦手な食べ物にも少しずつ挑戦してもらいたいです。 ペンキ塗りたて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭は日が差しにくいこともあって、雨風による汚れが付きやすく、取れづらい場所です。これまでにも、何度かブラシでこすって洗浄はしてきたものの、完全に汚れを落とすことはなかなか難しいものです。 そのため、今回は高圧洗浄機でしっかりと洗浄した後、十分乾燥させてからペンキを塗りました。今のところ、1階部分だけですが、業者とも調整し、2〜4階もきれいにしていく予定です。 ご来校の際には、ぜひとも中庭もご覧ください。 中庭がきれいに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中庭の壁の色がはがれていました。 今日は朝から、業務の先生が丁寧に壁の色を塗ってくださいました。すると、とてもきれいによみがえりました。 廊下を歩くと、必ず中庭が見えます。光も射してとても明るい中庭です。 業務の先生、いつもありがとうございます。 収穫の秋 〜さつまいもができたよ〜
1年生が地域の方と一緒にいもほりをしました。
スーパーで見るさつまいもとは大違いで、畑を掘っていくと・・・でっかいおいも、かわいいおいも、いろいろな形のおいもがたくさん出てきました。 子どもたちは大喜びで掘っていました。 さつまいもは根っこにできています。さつまいも見つけると、周りをやさしく掘っていきました。何回も掘っていったので、最後にはとても上手に掘ることができるようになりました。 ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着々と・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、各学級から選出された修学旅行リーダーが集まり、しおりの作成やスローガンづくりを行いました。クラスのみんなが心を込めて描いたイラストをていねいに切り貼りし、素敵なしおりが完成しました。 スローガンも、思いが込もったものに決まりました。 今年のスローガンは、「確かめ発見・身につけ成長」です。 1 確かめ・・・6年間で身につけた力が本当に通用するのか確かめに行く。 2 発見・・・新たな力や新たな友達との絆など、まだ見つけられていないものを発見する。 3 身につける・・・新しい力を見つけるだけではなく、その力を自分の生きる力とする。 4 成長・・・新たな力を身につけ、成長し続ける人となる。 修学旅行当日だけではなく、準備段階からも、修学旅行が終わってからも生き続ける力を育てていけたらと思います。 またまた大成功!!
月曜日に1年生と「おもちゃランド」をしました。2年生にとっては、久しぶりの「おもちゃランド」だったので、前回の年長さんとの「おもちゃランド」を思い出しながら、ちょっとだけ練習しました。
久しぶりで緊張していた2年生ですが、いざ、1年生が来ると、みんな笑顔で堂々と遊び方を説明したり一緒に遊んだりしていました。 帰る前には、1年生から素敵なお礼のプレゼントも届きました。「来年は、1年生にまかせたぞ!!」というような誇らしそうな顔の2年生でした。こうやって、大州小学校の素敵な伝統が続いていくんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついに完成!
家庭科で作っていたエプロンが完成しました。制作時間は約1か月半!
エプロンには、ポケットも付け、さらに飾り付けで工夫しました。 自分の名前をフェルトで付けたり、7色の糸で虹の縫い取りをしたり、ポケットからキリンの顔をのぞかせてみたり・・・。 個性あふれるエプロンがいっぱいできました。 12月には、このエプロンを着て調理実習をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工夫を凝らして![]() ![]() ![]() ![]() どのグループも、ただ長なわを跳ぶだけではなく、リンボーダンスのように下をくぐったり、中心にいる子が長なわを回して跳び越えたりと、遊び方を工夫して楽しそうに遊んでいました。 6年生が中心になって考えてくれた楽しい遊びのおかげで、他学年の友達とも笑顔で関わり合う姿がたくさん見られました。 青 赤 黄 緑![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い間、赤い花を咲かせている、大州小学校のシンボルフラワー「カンナ」。 赤いカンナの横で、黄色の花を咲かせる「キミガヨラン」。 中学校から移植した「アオギリ」も、緑の葉っぱを繁らせています。 紅葉だけではない色とりどりが、そこかしこに見られます。 手作りおもちゃランド♪
2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待してくれました。工夫を凝らして作ったおもちゃが12種類もあり、説明を聞きながら、1年生は目をキラキラさせていました。実際に遊ばせてもらい、楽しい時間を過ごしました。
司会やルール説明を上手にしてくれた2年生。 上手に遊べなかったとき、遊び方のコツを教えてくれた2年生。 おもちゃの調子が悪いとき、そっと直してくれた2年生。 1年生にとって、憧れの2年生。子どもたちは、頼もしい2年生の姿を見て、来年は自分たちも頑張りたいと言っていました。 2年生のお兄さん・お姉さん、今日はありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待ったおいもほり
生活科の学習で、春に植えたさつまいもを掘りました。
土の中は見えないので、ちゃんとおいもができているのか、少し心配だったけれど、子どもたちはわくわくしながら探しました。 いろいろな大きさ・形のさつまいもが出てきて、 「見て見て!こんなにおっきいよ!!」 「大きいからなかなか出てこない!だれか手伝って!」 など、子どもたちから様々な声が聞こえてきました。 みんなで協力しながらたくさんのさつまいもを掘ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |