![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:142 総数:151932 |
中学校区公開授業(6年)
6年2組では、英語科「Check Your Steps2 始めよう!地球のためにできること」を学習しました。地球のためにできることを伝える発表を行いました。ペアやグループでしっかりとかかわり合いながら学習を進め、最後には立派な発表をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区公開授業(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 子ども安全の日
いつも見守ってくださっている方にが来られて、6年生が代表して、感謝の気持ちを伝えました。
寒さが厳しくなるので、これからも元気に見守ってくださるように、カイロを渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング
「図書館まつり」で行った読み聞かせの感想を6年生が届けてくれました。嬉しくて心が温かくなりました。
![]() ![]() 英語の絵本の読み聞かせ
給食時間に、ジョーデン先生が英語で絵本を読んでくれました。「3匹のこぶた」というお話でした。楽しいお話でした。ジョーデン先生に、英語でお礼を言いたいですね。
![]() ![]() 読み聞かせ
今日は、校長先生に読み聞かせをしていただきました。
「きいちゃん」という本を読んでいただきました。 子ども達は、とても真剣に聞き入っていました。 前向きにひたむきに生きるきいちゃんの姿にとても感動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館まつり
今週は「図書館まつり」が開催されています。
6年生もしっかりと読書をしたり、たくさんの本に触れたりできるようにみんなで楽しんでいます。 今日は、図書の時間を使って「本だいすきクイズ」に挑戦しました。 初級、中級、上級、図書委員クイズと4つのコースがあります。好きなコースを選んで挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後には、安佐動物公園の秋を満喫しました。 見学した内容をこれからの学習に活かしていきます。 イングリッシュウィーク(3年生版)
「Good mornig」と朝から、子供たちの声が元気よく聞こえてくる、日々が続いております。3年生も、さらに外国語の授業のテンションが高まり、楽しそうに学習に取り組んでいる姿が見られます。子供たちが進んで英語を使い、楽しみながら慣れ親しんでいってもらえるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏そぼろごはん ・米麺汁 ・牛乳 米麺…米麺汁に入っている米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。また、今日は地場産物の日です。広島県内でとれた米から作られている米麺を使っています。そして、こまつな・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られている地場産物です。 English Weekが始まりました。
1年生から6年生まで、全校で取り組む活動です。いろいろな場面で英語を使っています。英語の歌の校内放送から始まり、朝のあいさつ、給食のあいさつ、さよならのあいさつなど、1日目にもかかわらず、積極的に笑顔で英語を使っている場面が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング (図書館まつり)
早稲田小学校では、今日から「図書館まつり」が始まります。
図書委員会や図書ボランティアの皆様のおかげで、毎年楽しい期間になっています。 読書の楽しさをしっかり味わえる1週間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング
朝休憩に、「虹が出てる!」と、2年生の子供たちが教えてくれました。
「今日は何かいい事があるかも!」と言う子供たちと一緒に、素敵な一日のスタートを切ることができました。 ![]() ![]() 「早稲田ふれあいまつり」ステージ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が早稲田小学校の代表として、ステージ発表に参加しました。 早稲田小学校で大切にしている歌「想い」とこれまでの学習で発見した早稲田の町の「やさしさ」についてまとめたポスターを発表しました。 「早稲田のみなさんからいただいている、やさしさへの感謝を伝えるために歌いたいと思います」というメッセージと共に、5年生の一生懸命な想いが伝わる発表でした。 来賓の方、地域の方、保護者の方から「感動したよ。」「涙が出そうだったよ。」と感想をいただきました。5年生の想いは、伝わりました!5年生の皆さん、ありがとう!! 6年生 英語科
早稲田中学校のみんなへメッセージを伝えるために、練習と撮影をしました。
発表に向けて、ペアやグループで練習をしていました。アドバイスをしたり、発音を確認したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図書
読書の秋、みんな色々な種類の本を熱心に読んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() べんとうの日 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() べんとうの日
11月12日(火)は「べんとうの日」でした。
「弁当の日」とは、平成13年に香川県の小学校で始まった取組で、子供が自分で弁当を作って学校に持って来て食べるというものです。 早稲田小学校では今年初めての取組で、運動会代休の翌日(給食停止日)を、弁当作りや手伝いにチャレンジする「べんとうの日」に設定しました。 朝から弁当を食べるのを楽しみにしている子がたくさんいて、わくわくしているようでした。お昼には、お家から持ってきた弁当をとてもおいしそうに、嬉しそうに食べていました。 児童の多くは、自分で弁当を作ったり弁当作りの手伝いをしたりするのが初めての挑戦だったようですが、失敗しないようにおむすびやおかずをがんばって作ったり、弁当箱に上手に詰めたりしていました。水筒にお茶を入れる時はこぼれないように気を付けたり、夜のうちにできることを探したりと、いろいろな工夫をしている子がたくさんいました。 今回の取組を活かして、これからも弁当を自分で作ってみたり、料理や手伝いにどんどんチャレンジしてほしいです。 保護者の皆様には、材料の用意や調理の指導など、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の絵本の読み聞かせ
いつもは、reading timeの時間ですが、今日は特別に、1年生から6年生まで全学級で、担任の先生方が、英語で絵本を読んでくれました。今日のために、何度も練習を重ねてくれた先生方、ありがとうございました。いつも以上に、かっこいい先生方の姿を見ることができました。さあ、いよいよ、来週から、English weekが始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語
外国語の活動でオリジナルのクリスマスメニュー(ピザ)を考えました。
また、その具材をお店に買いに行きました。 客役も店役も英語をしっかり使い、楽しく伝え合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |