![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:42 総数:172336 |
校内作品展(4〜6年生)![]() ![]() ![]() 11月22日(金) 校内作品展(1〜3年生)
本校では、毎年校内作品展として、各学級の作品をろうかに展示し、鑑賞しあっています。来週の「学校に行こう週間」や30日の土曜参観の日まで展示しておりますので、ぜひ本校の芸術の秋をお楽しみください。
![]() ![]() ![]() 11月22日(金) ペンキ塗りたてです!
月に1回、吉島中学校区の業務員の方が本校に集まって、共同作業をしてくださいます。今月は1階のトイレの塗装を行いました。
歴史のある吉島小学校の施設ですが、気持ちよく使っていただけるように、こうやって作業していただいています。 ![]() ![]() ![]() 11月22日(木) 自立活動
自立活動を行っています。この日は体育館でサーキット運動をやりました。障害物が置かれたコースを回っていきます。1周するごとにシールを1枚ずつプリントに貼っていきます。楽しく体を動かす、朝のいい運動でした!!
![]() ![]() ![]() 11月21日(木) 秋見つけ
1年生は生活科で秋見つけに出かけました。
ビオトープや、校庭の樹木の周りをめぐって、見つけた「秋を感じたもの」をビニール袋に入れていきます。暑かったころと比べて、葉っぱの色が変わっていること、たくさんの落ち葉があること、ビオトープの生きものや水草も姿が見えなくなっていること・・・など、自分たちでたくさんの秋を見つけていました。 ![]() ![]() ![]() 11月21日(水) 委員会活動
委員会活動を行いました。各委員会に分かれて、学校の仕事を分担してやるだけでなく、それぞれが、よりよい学校生活を送るためににできることを話し合っています。多くの委員会が、教員ではなく自分たちで司会進行をする姿にとても頼もしさを感じました。
この日は卒業アルバム用の撮影も行っていました。思い出に残る1ページになったことと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) 委員会活動2![]() ![]() ![]() 11月21日(木) ひまわり朝会
1時間目は地域のガードボランティアの方々とPTAの見守りの方々をお招きして、感謝の会を行いました。
雨の日も風の日も、いつも子ども達の安全のために、活動してくださっています。本当に感謝しかありません。子ども達も感謝の気持ちをしっかり込めて、大きな声でお礼を言っていました。 ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) ジャーマンポテト
6年生はお楽しみの調理実習でした。2年間、家庭科で学習した知識や技術を上手に使って、ジャーマンポテトを作りました。
さすがの6年生、包丁さばきもずいぶん上達したように感じます。おいしく炒めて、いただきまーーす!! ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 木の葉のスタンプ
3年生は、図工科でお気に入りの葉っぱをスタンプにして、作品を作っています。赤・青・黄の3色の絵の具だけを使って混ぜて、お気に入りの色を作りました。
色を重ねたり、配置を工夫したり、思い思いの作品を制作しています。 ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) じどう車くらべ
1年生は国語科の学習で「はたらく自動車」の図鑑を作っています。本で調べたお気に入りの車を、仕事と特徴に分けて書き込んでいきます。どの子も丁寧な字で熱心に取り組んでいます!
![]() ![]() ![]() 11月19日(火) 何を伝えるか?
4年生は、総合的な学習の時間で取り組んでいる環境問題について「何を伝えればよいか?」を考えました。伝えることによって、環境問題に対する校内の意識を高めていきたい、環境問題をそのままにした時の恐ろしさについて考えてほしいという2つの思いをもとに、グループごとに考えを深めていきます。
自分たちの思いを実現していくためには何を伝えればいいのか、今後も大切な部分を外さないように取組を進めていこうと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月19日(火) いろいろな技に挑戦!
今日は風も冷たく、急に気温が下がった一日となりましたが、体育の時間、4年生は元気にサーキットで体を動かした後、鉄棒でいろいろな技に挑戦していました。継続して取り組んでいる技は、素早くきれいにきまっています。これからは寒い冬がやってきますが、しっかり体つくりにも励んでほしいです。
![]() ![]() ![]() 11月19日(火) 南特別支援学校との交流
3年生は、南特別支援学校3人のお友達と交流を行いました。手話をおしえてもらった後、みんなで一緒にジェスチャーゲーム、ハンカチおとし、ドッヂビーをして遊びました。最後には、覚えた手話を使いながら楽しく歌うこともできました。同学年だからこその出会いとつながりを、これからも大切にしてほしいです。
![]() ![]() ![]() 11月19日(火)町探検のお礼を伝えに行こう!
10月末に町探検に行った2年生。働く人の思いや願いなども聞き、より一層、吉島の町への愛が深まりました。
これからどうするか話し合う中で、「町探検で分かった吉島のひみつを発表会で伝えたい!」「町探検でお世話になった方を呼びたい!」という声が・・・・ そこで、今日は町探検をさせてもらった場所にお礼の手紙と招待状を渡しに行きました。少し緊張しながらも、感謝の気持ちを伝えることができました。 今後は、町探検で学んだ「すてき」や「ひみつ」を色んな人に伝えるために準備を頑張ります! ![]() ![]() ![]() 11月18日(月) 避難訓練
この日は、地震を想定した避難訓練を行いました。訓練ですが、おしゃべりをしてしまう子達もほとんどいません。みんな真剣に取り組んでいます。
運動場に避難した後、続けて津波を想定した垂直避難も訓練しました。本校では、児童の安心・安全のため、万が一の事態にきちんと備えておくことが何より大切だと考えています。 ![]() ![]() ![]() 11月18日(月) 1年生に本を好きになってもらい隊!
3年生は国語科の学習で、1年生におすすめの絵本を紹介します。この日は、個々が選んだ絵本を班のメンバーにプレゼンして、班で読む本を1冊選ぶことにしました。
どの子も自分が選んだ本を上手に紹介しています。1年生もきっと喜んでくれると思います!! ![]() ![]() ![]() 11月18日(月) みきのたからもの
2年生は国語科の「みきのたからもの」を学習しています。この日は、宇宙人「ナニヌネノン」の会話部分をみんなで読み合っていました。
「ワレワレハ・・・」かわいい?パペットの登場に、子ども達も大喜びです。いつの間にか教室はかわいい宇宙人だらけでした!! ![]() ![]() ![]() 11月15日(金) 小さな小さな世界
6年生は理科の学習で、水中の微生物を顕微鏡で観察しました。中庭の池からとってきた水の中には果たして微生物はいるのか?みんなドキドキしながら顕微鏡を覗いていました。
結果、ミジンコを中心にたくさんの生き物を発見し、子ども達も大興奮です。「先生、見て見て!こんなに小さいのに心臓動いてる!!」見つけた子たちは思わず、ミジンコポーズで喜びを表現していました。 ![]() ![]() ![]() 11月15日(金)県外の人に、ヒロシマの被爆の実相を伝えよう。
広島平和記念資料館の地下にある、会議室で大阪府の川越小学校の6年生と交流会を開きました。
今回の交流会に向けて、一人ひとりが探究したいテーマを決め、調査しまとめたものを伝えると共に、川越小学校の6年生の思いも聞きました。 「自分たちの考えも伝えられたし、川越小学校のみんなの思いも知れて、とても良い勉強になりました。」「当時生きていたその人の思いを調べていて良いと思いました。」など様々な振り返りがあり、とても充実した時間となりました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |