最新更新日:2025/08/08
本日:count up30
昨日:15
総数:353250
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

10月29日 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って駅まで向かいます。

iPhoneから送信

10月29日 修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で出発式をして出発です。
いよいよ3日間の修学旅行が始まります。
iPhoneから送信

10月28日

いよいよ明日から2年生が修学旅行へ行きます。
今日は2時間目に結団式がありました。
スローガンにあるように、友情旅行が達成できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(日)

昨日はコムズにてふれあい祭りが行われました。吹奏楽部が日浦中学校と合同で演奏をしました。会場の方々は中学生の演奏をほほえましく見てくださっていました。
画像1 画像1

地域行事へのボランティア

清和中生は地域行事へ進んで参加しています。九月から収穫祭や公民館祭りふれあい祭りなどたくさんの行事があり、いきいきとした姿を見ることができます。次は生徒たちがこの行事を引き継いでいく番となります。どんどん体験して、将来へ生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火)

本日は学力向上重点指定校公開授業でした。1−2組の数学の授業を全校の先生はもちろん、広島市教育委員会の日浦聡一指導主事,牧野誉指導主事、他校の数学の先生に参観していただきました。日ごろから元気いっぱいの1年2組ですが、今日はその良さが発揮された活発な授業となりました。写真にもあるように、一人一人が真剣に考え、プリントにも記入したおかげでグループ学習が活発化したのだと思います。おかげでその後に行われた先生方の研究討議も活発に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日

本日も1年生は地域の方をお招きして職業講話を行いました。大工の佐々木俊一さん、児玉牛乳店の児玉英明さんにきていただきました。身近な仕事へ興味を持ったり家族から仕事について質問したりして将来のことを考えてみましょう。勉強をたくさんしておくと職業の選択肢が増えていきます。今はとにかく勉強することですね。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)

2年生の5時間目は修学旅行へ向けて、みんなが安心、安全に笑顔で帰ってくるために必要なマナーやルールの確認でした。いよいよ来週の火曜日出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木)

本日は生徒朝会でした。初めに10月1日から赴任された吉本先生の紹介を行い、部活動の表彰や期末試験の勉強時間表彰、後期の役員任命等が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火)

今日は5,6時間目に1年生が美容師の込山敬子さん、ピザ職人の霜下信二さんをお招きして職業講話を聞きました。「何のために働くのか」生徒は一生懸命メモを取りながら聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(金)

展示の部3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)

展示の部2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)

文化祭展示の部です。授業や部活動を通して様々な作品が展示してありました。個性あふれる作品で見ている人を引き付ける作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)

 本日の午後から文化祭がありました。各クラスの合唱も全校合唱もすてきな響きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日

後期始業式を行いました。凡事徹底で頑張っていきましょう。
そのあと全校合唱練習を行いました。どのパートも三年生が主体となって一生懸命練習しています。金曜日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)

本日6時間目、前半は前期終業式が行われました。今ある姿に満足し、立ち止まるのではなく、前を向いて進んでいきましょう。
後半は文化祭で行われる全校合唱の並び方を行いました。全校で並ぶと迫力があります。月曜日のあわせが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)

少しずつ涼しくなってきています。授業も受けやすくなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)

自分でじっくり考えて文章をまとめていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(日)

日曜日、第65回広島市学区対抗バレーボール大会が開催されました。ラリーも続き、白熱した試合が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和な世界を実現するために

8月6日、2年生の伊東里桜さんが学校の代表として各国の大使に平和メッセージを伝える「中学生による伝えるHIROSHIMAプロジェクト」に参加しました。4回の事前学習と当日の内容、自分自身が活動を通して考えたことを全校の前で発表してくれました。

言葉の壁を越えることはなかなか難しかったそうですが、言葉がわからなくても「平和とは何か」ということを伝えたいという姿勢や意思、その中で行われた意見交流は大変貴重な他県となったそうです。

―伊東さんの文章を抜粋して載せます―
宗教や国の文化、環境、それぞれの考えを尊重するところから平和を進めていくことを私は学びました。人の話を聞いたり自分の考えを持つこと、1つのことについて多面的に考える方法はたくさんあります。みんな一人一人違う考えがあるから、平和にたどり着くまで時間はかかると思います。しかし、みんなが協力して大きな輪ができた時、世界の平和が実現します。平和が実現した後も戦争が日常にあった時代、原子爆弾が落とされた日の出来事を私達や次の世代が伝えていく責任は残っています。この伝えていく責任はその時代に生きる人々が担い続けていかなければなりません。伝えることはとても難しいけれど、伝えるから平和が生まれます。家族や友達に挨拶をしたり、感謝を伝えたり小さなことでも相手に伝えてみませんか。私達で未来をつくっていきましょう。

清和中学校 2年生 伊東里桜
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006