最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:28
総数:244691

安全・祈りの会

 11月22日(金)に「安全・祈りの会」をテレビ放送で行いました。1年生が描いたひまわりの絵と、海田のヒマワリ屋さんが大切に栽培してくださったひまわりを見ながら、かけがえのない命を守り、安全に安心して過ごせる社会をつくるために自分たちにできることを考えました。
 PTA会長さんからは、保護者や地域ガードボランティアの方々の「挨拶をしっかりしてほしい」「ルールやマナーを守ってほしい」という思いを伝えていただきました。安全な登下校ができるように交通ルールを守って、「自分の命を自分で守る」ということを意識することの大切さについて話していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安芸区図書館に行きました(2年生)

 11月21日(木)に、2年生は安芸区図書館に見学に行きました。矢野駅から海田市駅までの一駅を電車に乗って出かけました。みんな、わくわくがとまらなくて、テンションが高かったように思いますが、けがなく見学をして帰ることができました。
 安芸区図書館の中は、広くてたくさんの本がありました。いろいろな方が利用しやすいように、あちらこちらに工夫がされていて、とても勉強になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり贈呈式

 11月8日(金)のプランター14鉢に引き続き、海田町の「海田のヒマワリ屋さん」のメンバーから、ヒマワリの切り花21本いただきました。栽培委員会の委員が贈呈式に参加し、受け取りました。
 海田町のマスコット「ひまたくん」に下校の見守りをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 委員会活動

 委員会がありました。最高学年としてできることは何かを考え、率先して活動する姿がたくさん見られます。
 どのようにすれば当番がしやすいかを考え、自発的に行動できる6年生も増えてきました。素晴らしいですね。
1〜5年生へのメッセージを考える児童会 1〜5年生へのメッセージを考える児童会
安全祈りの会へ向けての準備をする栽培委員会 安全祈りの会へ向けての準備をする栽培委員会
放送の当番を忘れないように自主的に作成された表 放送の当番を忘れないように自主的に作成された表

6年生 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の郷田先生にお越しいただき、薬物乱用、喫煙、飲酒の危険性について、詳しく教えていただきました。
 薬にも消費期限があること、自分以外に処方された薬を勝手な判断で飲んではいけないこと、受動喫煙や副流煙が体に与える影響など、クイズや写真を交えながら教えていただいたので、よく理解できました。これから中学生になって気分が落ち込んだり、嫌な気持ちになったときに、薬やカフェインに頼らず、上手なストレス発散の方法を知っておいたり、相談しやすい人に話したりすることを郷田先生がお話されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

しあわせのひまわりのたね(2年生)

 毎年矢野西小学校の2年生は、「安全・祈りの会」のあるこの時期に、道徳で、本校自作の道徳教材「しあわせのひまわりのたね」の学習をしています。この学習を通して、子どもたちは、動植物の命の大切さについて考えています。
 子どもたちは物語を聞いて、登場人物の思いに寄り添い、「ひまわりを大切に育てたい」「たくさんの人にあいりちゃんのひまわりが届いているんだな」と驚き、改めて命の大切さに気付いていました。

画像1 画像1

第4学年 レトロ探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(水)2・3時間目に、総合的な学習の時間で学習している矢野の町の歴史建造物を見に行きました。
 大浜方面コース(大井説教所・龍田神社・東光園大仏等)と、矢野小方面コース(尾崎神社・出雲神社・水害の碑等)に分かれて行きました。これまでに、資料やインターネットを利用し、建造物について調べていたので、実際に見ることを非常に楽しみにしていました。行って見ることで、初めて気づいたことや、理解が深まることがたくさんあり、子どもたちからもいろいろな声があがりました。

6年生 スマホ・ネット安全教室

 昨日は、NTTドコモさんの「スマホ・ネット安全教室」をオンラインで受講しました。情報技術の上手な活用とリスクについて考えたり、リスクを回避するための工夫や方法を学んだりすることができました。自分の考えと友達の考えを比べることで、リスクについての考え方にも違いがあることが分かりました。今回だけでなく、今日学んだことをいつも意識して、スマホやネットと上手に付き合っていきましょう。
画像1 画像1

矢野公民館まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日に開催された矢野公民館まつりに、矢野西小学校の1年生から9名出場しました。運動会で行ったダンシング玉入れ・マリオダンスを披露しました。大休憩や昼休憩を使って練習した成果もあり、可愛らしく素敵なステージでした。

6年生 しおりでお礼

水曜日の朝、6年生は1年生に手作りのしおりを渡しました。修学旅行前、てるてるぼうずを作って渡してくれたお礼です。1年生のてるてるぼうずのおかげで、2日間とも良い天気に恵まれました。1年生のみなさん、本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスク体験

 11月11日(月)の1、2時間目にアイマスク体験をしました。目の不自由な方の歩行体験や、目の不自由な方の誘導の仕方を体験しました。目の不自由な状態での歩行は難しく、段差を踏み外したり、物にぶつかったりしていました。それを上手に誘導することの難しさを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいりちゃんのひまわり

 11月8日(金)に、海田町の「海田のヒマワリ屋さん」のメンバーからひまわりのプランターをいただきました。
 今年度は猛暑より、例年より咲くのが早かったようです。
 21日(木)には、栽培委員会の委員が切り花を受け取り、贈呈式を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601