![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:88 総数:378431 |
「ぼくなら,こうするよ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「なかよしだけど」で,互いに気持ちのいい接し方として,礼儀正しい振る舞い方を学習していました。 友達の家に遊びに来た子どもが靴をそろえず家に入っていく絵を見て,「靴をそろえないと,靴がとんでいくかもしれない。」などと,帰るときに「また遊ぼうね。」と言っている絵を見て,「ぼくなら,お邪魔しましたっていうよ。」などと,意見を出し合っていました。 普段の自分の振る舞いと絵の子どもの振る舞いを比較しながら,よりよい振る舞い方を考えることができました。 鍵ハモ練習中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運指の仕方を教わった後,個人で練習です。子どもたちを見守っていると,1年生の小さな手が少しずつスムーズに動くようになっていくのを感じました。 こうして,上手になっていくのですね。 「見守りありがとうの会」(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日,会の中で,6年生の代表がお一人ずつに手渡しました。皆さん,喜びいっぱいの表情をして受け取っておられました。 25名の見守りボランティアの皆様の喜んでおられる姿が心に残りました。子どもたちが力強く温かい皆様に囲まれていることを感じることのできる会となりました。 「見守りありがとうの会」(2)![]() ![]() ![]() ![]() 印象に残ったのは,「皆さんは,地域の宝です。」という言葉です。その後,「皆さんは,光り輝く大切なものだから,私たちは,皆さんの安全を守っています。」と続けられました。地域の皆様がいかに子どもたちを大切に思い,温かく見守ってくださっているかを改めて感じることができました。ありがたいことです。 そして,代表児童が「『眠いな。』と思いながら登校していると,見守りボランティアの皆さんの元気なあいさつで目が覚めるほど,元気をいただいています。」と,お礼のあいさつをしました。 「見守りありがとうの会」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝,本学区の各町内会,自治会ごとに77名の見守りボランティアの皆様が子どもたちの登下校を見守ってくださっています。そのことへの感謝の気持ちとこれからもよろしくお願いしますという気持ちを伝えることが目的です。 今朝は,その中から25名の皆様が参加してくださいました。 まず,お一人ずつ自己紹介していただきました。見守りボランティアの皆様の温かいまなざしに,子どもたちからは,いつも以上に元気に声で,皆さんにあいさつを返していました。 刻々と秋から冬へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月も下旬を迎え,はやいもので,もう12月が見えてきました。校庭に目を向けると,木々の葉は,色とりどりに色を変えています。紅葉のピークを越えて,冬の準備に入ろうとしています。 冬の気配を感じる今日この頃です。 実っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は,本校の南側の花壇にキウイフルーツの棚があります。どういう経緯で植えられたのかは分からないのですが,ずいぶん大きくなっています。 先日,業務の先生が収穫してくださいました。少し小ぶりですが,思いのほかたくさんのキウイフルーツが生っていてびっくりしました。 先人の底力を感じて![]() ![]() ![]() ![]() 原爆に傷付き,一地方の広島で自動車づくりを続けてきたマツダの技術者たちがこれまで自動車づくりにおいて大切にしてきたことは,他にないものをつくり出そうと挑戦することです。そのことをロータリーエンジンの開発を通して視聴者に訴えかけていました。 温故知新という言葉のように,こうして,日本を,世界をつくってきた先人の大きな力から学ぶことは,大切なことです。また,子どもたちの感想を聞いてみたいと思います。 楽しく読み合っていました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このリーフレットは,自分の興味のある工芸品を一つ選び,その歴史,特徴や工夫などについて,資料を交えながら説明したものです。子どもたちは,互いのリーフレットを読み合いながら,よく分かったところやもっと分かりやすくなるところについてコメントし合っていました。 今回は,学習したことからテーマを広げて,自分なりに調べたり,考えたりしたことを分かりやすく伝える学習です。こうして,表現する力を育てています。 校外学習ラッシュでした その4−5年編(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車がつくられる工程を確認し,実際の組立工場を見ながら,ブースごとに人がいて,一つ一つ部品が組み立てられていく生産ラインの実際を感じることができました。マツダの歴史や業績について話を聞き,「マツダスピリッツ」に感心していました。 校外学習は,本物と出会うことによって,教科書の上の学習だけでは感じ取ることのできないことを得ることができます。これから,今回得たことを生かして学習を深めてほしいと思います。 校外学習ラッシュでした その3−5年編(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は,平和記念公園を訪れました。 まず,夏の平和の集いにて,全校で折った折り鶴を原爆の子の像の献納スペースに献納しました。子どもたち一人一人の平和を捧げました。 その後,平和記念資料館を見学しました。イラストや写真,実際に残されたものを目の前にした子どもたちは,原爆の恐ろしさに衝撃を受けていました。 この恐ろしい惨状は,人の上で起こったことです。そのことを受け止め,同じことが繰り返されないために必要なことを考え続けることが広島の子の役割だと思います。 次に続きます。 校外学習ラッシュでした その2−3年編(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島の子として,原爆の事実と平和の尊さを知ることは,大切なことだと思います。これからの学習につなげてほしいと思います。 校外学習ラッシュでした その1−3年編(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年は,午前中,オタフクソース工場を訪れました。オタフクソースの歴史や原材料についての講話を聞いた後,ソースの注入,袋詰め,箱詰めをするラインを見学しました。子どもたちは,一つ一つ興味津々で,生産ラインから次々とソースが生産されていく様子に注目していました。 オタフクソースは,お好み焼きに欠かせない食材であり,お好み焼きは,広島が戦後力強く復興を遂げていったことの象徴の一つであり,広島の食文化です。そこも含めて感じ取ってほしいと思います。 次に続きます。 就学時健診 実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回,45名の子どもたちがやってきました。保護者の方といっしょに,各会場を回って健診しました。子どもたちは,初めて来た小学校の様子を興味深く見たり,健診に少しだけ不安そうだったりと,様々でした。 今日の健診で心配なところがありましたら,早めに受診され,来年度の4月には,皆さんが元気いっぱいに入学されることを楽しみにしています。 冬の気配が少しずつ…![]() ![]() 朝晩は冷えても,昼間は日差しの温もりを感じられる時季です。上着などで体感を調整しながら,元気に過ごしたいと思います。 冬季に向けて服装のお知らせです![]() ![]() 子どもたちの安全と健康を最優先に考えての内容となっていますので,ご理解いただくとともに,困ったことなどございましたら,いつでも担任までご相談ください。 なお,ホームページにもアップしましたので,下のリンクからダウンロードしてご覧ください。 冬季の服装のお知らせ はこでつくったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱には,角ばっていたり,丸かったり,大きかったり,小さかったり,長かったり,短かったりと,様々な違いがあります。それらを生かしながら組み合わせると,いろいろなものができ上がります。子どもたちは,「みてみて。」,「○○ができたよ。」と話し掛け,教えてくれました。 思い切り楽しんでいた子どもたちの姿にほほえましさを感じました。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の歌は,「Dream & Dream〜夢をつなごう〜」です。この歌は,作者の弓削田健介さんが震災を受けた東北地方の人たち自身に夢や希望のメッセージを書いてもらった「夢ハンカチ」を富士山頂で結んだときの気持ちを込めてつくられました。 今回は,低学年と高学年が向かい合って歌いました。途中から,音が違うばかりでなく,歌詞も違い部分があるのですが,子どもたちは,見事にハーモニーを奏でました。 校長先生から,「相手の音を聞くことができたからこそ,きれいなハーモニーとなったのです。そんなお互いに拍手をしましょう。」と称賛の言葉を掛けました。 今日も,よいひとときとなりました。 材料からひらめき2 2年
どちらのクラスも,すてきな作品ができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料からひらめき 2年
図画工作科では,材料からひらめいたことを作品にする学習を行いました。
集めた材料は,リボンやビーズ,アイスの棒など様々。 一度完成予想を作ってみて,タブレットに画像保存し,それを見ながら接着をしていくというやり方で,タブレットを上手に生かしていました。 友達と作品を見合いながら,楽しい活動に没頭していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |