最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:41
総数:167775
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

軽やかに回る糸車

画像1 画像1
1年生が、「糸車を回しに来てください。」と誘いに来てくれました。早速、講師の永島先生と糸車を回しに1年生教室に行きました。子供たちが「キーカラカラ、キークルクル」と声をそろえて応援してくれたおかげで、とても軽やかに糸車が回りました。1年生のみなさん、糸車がうまく回せて嬉しかったです。どうもありがとう。永島先生、本日の授業についてのご指導・ご助言、今後の授業改善に向けてのご示唆をいただき、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

授業力向上の取組 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、「たぬきの糸車」の学習。振り返りでは、友達の意見に対して、「自分では気付かなかった。」「初めて聞いた言葉だけど、今度自分も使ってみたい。」など学習の広がりや深まりが感じられました。

授業力向上の取組 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、「にたいみのことば はんたいのいみのことば」の学習。めあては、「といをもとう」。子供たちから、「反対の意味の言葉は、必ずあるのか」「反対の意味の言葉は、他にもあるのか。」「いくつあるのか。」など、学習を主体的に進めていく、大切な「問い」が、たくさんうまれました。これからの学習が楽しみです。

授業力向上の取組 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度、「学び合い、伝え合うことに楽しさを感じる子供の育成」を研究主題とし、国語科の授業づくりについての研修を進めています。その研修の講師として、eduーplug代表 永島恵美先生に年間を通して、ご指導・ご助言をいただいています。今日は、全学級の国語科の授業を観察していただき、個別に授業についてのご指導・ご助言をいただく時間を設定しました。教師の、子供たちとともに学び続ける姿勢を大切にしています。まず、3年生「ことわざ・故事成語辞典をつくろう」の学習を観察していただきました。

「子ども安全の日」の取組 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会のプレゼンテーションの後、毎朝、暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、鈴小の子供たちが安心・安全に登校できるように見守ってくださっている「鈴が峰見守り隊」の皆様、毎週木曜日、正門前で温かい挨拶とともに子供たちを迎えてくださる「おやじ・おふくろの会」の皆様に日頃の「ありがとう」の気持ちを1年生からの手作りメダルと全校児童による歌のプレゼントで伝えました。自分の命は、たくさんの人たちのお陰で守られていることに感謝し、自分たちの安全について改めて考える大切な1日です。「鈴が峰見守り隊」の皆様、「おやじ・おふくろの会」の皆様、いつも子供たちを温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。

「子ども安全の日」の取組 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日は、自分たちの安全について考える大切な1日。安全朝会を行いました。運営委員会の子供たちが、自分の身は自分で守る大切さについて、プレゼンテーションしました。途中、運営委員会の進行役の呼びかけで、グループでの話し合いもし、自分事として考える時間をもちました。

11月22日 「子ども安全の日」の取組 その1

画像1 画像1
「子ども安全の日」の今日、地域のおやじ・おふくろの会の皆様、広島市教育委員会学校教育部生徒指導課長 菅川様がお越しくださり、子どもたちの登校を見守ってくださいました。いつものように挨拶を交わすことのできる有難さを改めて感じる朝です。地域の皆様、菅川様、子どもたちを温かい挨拶とともに迎えてくださり、ありがとうございました。

町たんけんの準備着々

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習「町たんけん」に向けて、グループごとに、たんけんの計画を立てたり、確認をしたりしていました。グループ活動がうまくいくための、大切な打合せの時間です。

どんぐり名人さんへのお手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間、どんぐり名人であるどんぐり先生に来ていただき、どんぐりごまを一緒に作りました。その時のお礼の気持ちをお手紙に書き表していました。12月には、松ぼっくりでツリーを作る予定です。子供たちは、手紙を書きながら、楽しみに待っているツリー作りにも思いを馳せていました。どんぐり先生からいただいたどんぐりから芽が出てきて、たくさんの学びや楽しみを共有しています。

給食:「西区ランチ」瀬戸内お好み2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たねは,一つずつ形を作って,油で揚げます。食べる前に,子供たちがお好みソースをかけます。お好みソースは,西区の商工センターに工場があります。

給食:11月20日の給食「西区ランチ」

画像1 画像1
 11月20日の給食は,「ごはん」「瀬戸内お好み」「広島菜とじゃこ天の炒め物」「西区そだちのみそ汁」でした。
 今日は,西区でとれた,たくさんの種類の地場産物を使った献立でした。「瀬戸内お好み」には,広島湾でとれた牡蠣と西区でとれた観音ねぎがたっぷり入っていました。食べる前に自分でお好みソースをかけて食べました。そして, 炒め物には、西区の草津で作られたじゃこ天と安佐南区でとれた広島菜を使いました。また,「西区そだちのみそ汁」には西区でとれた新鮮な野菜がたくさん入っていました。
 今が旬の海の幸・山の幸たっぷりの西区ランチです。自然の恵みに感謝し,味わってたべてもらいたいです。(独自献立「西区ランチ」ひとくちメモより)

給食:「西区ランチ」広島菜とじゃこ天の炒め物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安佐南区の川内地区で作られている広島菜と,草津で作られているじゃこ天を使って炒め物にしました。

給食:「西区ランチ」西区そだちのみそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西区そだちのみそ汁には,西区や広島県で育った大根,さつまいも,小松菜が使われています。

給食:「西区ランチ」瀬戸内お好み1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「瀬戸内お好み」には,西区で育った観音ねぎ,広島県でとれた牡蠣とキャベツ,広島県産の米で作った米粉,小麦で作った小麦粉を使っています。小さく切った食材を釜で混ぜて,たねを作ります。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達に説明したり、確認し合ったりしながら、「単位あたりの大きさを求めよう」のめあてに沿って、学習を進めていました。

「ともだちハウス」制作中

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの箱の中から気に入った箱を組み合わせて、作品を制作中。どんなハウスができるのかな。

算数科の学習

画像1 画像1
文章題の問題に取組中。ポイントになる言葉や数字を確認しながら、学習を進めていました。

朝の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静まりかえった教室。読み聞かせの方の声のみが聞こえてきます。読書の秋。たくさんの本にであってほしいと思います。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月1回水曜日は、図書ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」。今日も、お話の世界に子供たちは誘われていました。

小・中連携教育研究会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、小・中連携教育研究会で、本校教員と井口台小学校、井口台中学校の先生方をお招きして、2年生は国語科「お手紙」の学習をしました。
 これまでずっと積み上げてきた感想語頼り頼りに物語の登場人物のかえるくんやがまくんにお手紙を書き、友達と読み合いました。お手紙は、それぞれ自分のこれまでの体験と結びつけられた感想があり、登場人物に寄り添っていたり、アドバイスがあったりなど、個性あふれるものとなっていました。子供たちは、お互いのお手紙を聞いて、さらに書きたい気持ちが高まっていました。
 まさに、一人一人が「ああ、とてもいいお手紙だ」な授業でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160