最新更新日:2025/07/24
本日:count up31
昨日:219
総数:251797

中学部単一運動会

 天候の関係で順延となった中学部単一の運動会が11月6日に行われました。
 生徒たちは、朝からやる気いっぱいで学年Tシャツに着替え、グラウンドに向かいました。開会式を終え、初めはのびのびグループのフラフープ演技です。最後の円になる隊形移動では心を一つに頑張りました。次に、ぐんぐんグループのフラッグ演技です。練習の成果を発揮して息の合った演技ができました。
 最後に全員リレーです。1年生から3年生まで、みんなでバトンをつなぐことができました。
 運動会では、晴天の中、ひとりひとりがもてる力をしっかり発揮し、生徒たちのかけがえのない思い出になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭がありました!

小中学部の文化祭では、小学部6年生、中学部3年生の舞台発表を見ました。
迫力のあるソーラン節や太鼓の演奏に体を揺らしたり、拍手を送ったりしながら見ました。
高等部の文化祭では、喫茶店でジュースを買いました。
メニュー表を見ながら注文して、みんなでおいしく飲みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ティーボールをしました。

職業コース2・3年生は、11月18日(月)の保健体育科の授業で、簡易的なルールでティーボールをしました。キャッチボールなどのウォーミングアップを行った後、2年生チームと3年生チームに分かれて試合を行いました。ボールをよく見ながらバットを振ったり、ボールをキャッチした友達の周りに集まって「アウト!」とコールしたりするなど、みんなで盛り上がりながらゲームを進めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スマートフォンやネットで起こりやすいトラブルについて学習しました。

職業コース3年生は、11月18日(月)の社会科の授業で、スマートフォンやネットで起こりやすいトラブルについて学習しました。ゲームの課金や定期購入などの事例を基に、何が問題であったのかについて考え、友達と意見交換をしました。トラブルを防ぐための注意点についても、説明を聞いたり、プレゼンテーション資料を見たりしながら、理解することができました。今回学んだことをこれからの生活に生かしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清掃技能検定に向けて最終確認を行いました

職業コース2年生は、11月15日(金)の流通・サービス科の授業で、11月16日(土)に本校で行われる清掃技能検定に向けた取組を行いました。一人一人が目指している級を取得することができるように、チームの仲間で試技を見合って、できているところを評価したり、改善が必要なところを手本を交えながら伝えたりすることができました。本番では、落ち着いて試技に取り組み、練習してきた成果を発揮してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清掃技能検定の準備を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース2年生は、11月15日(金)の作業学習の授業で、11月16日(土)に本校で行われる清掃技能検定の準備を行いました。チームごとに準備物一覧表を見たり、報告・連絡をしたりしながら、スムーズに必要な物品を準備することができました。

「働くときに大切なこと」について学びました。

職業コース2・3年生は、11月13日(水)の職業科の授業で、パーソルキャリア株式会社の竜田遼様をお招きして、「働くときに大切にしていきたいこと」について学びました。授業は生徒の話し合い活動を中心に進み、「信頼を増やす(減らす)行動はどのようなものか」や、「○○(試合の結果、友達の気持ちなど)は自分でコントロールすることができる(できない)か」などについて自分で考え、グループの友達と意見交換をしました。特に、「信頼貯金」に関する話が印象に残った生徒が多く、授業後の感想で、「信頼貯金が貯まる行動をしていきたい。」とワークシートに記入するなど、目指していきたい姿について考えることができていました。
次回は1月に「働いている人にインタビューをする」という内容の授業を行っていただきます。生徒も次回の授業を楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内喫茶〜ほっこり茶屋〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2年A組は、11月13日(水)に今学期2回目の校内喫茶を行いました。前日の授業で「もっとここを良くしよう。」など、話し合ったことを意識し、スムーズにドリンクを作ったり、相手が聞き取りやすいように商品名やお礼の言葉を伝えたりすることができました。
次回は、職業コース2年B組が11月20日(水)に校内喫茶を行います。次回が2年生にとって最後の校内喫茶になるので、たくさんのお客様に来ていただき、喜んでもらえるように頑張りたいです。

初めての文化祭!

11月8・9日の2日間、文化祭が行われました。高等部1年1〜5組の生徒は、本校で初めての文化祭となりました。約2週間の文化祭週間では、お店の装飾や製品の袋詰めをしたり、役割分担をしてレジや商品並べの練習をしたりと準備を進めてきました。文化祭当日は、自分たちが作った製品が完売し、生徒たちは仲間と達成感を共有していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭〜ビルメンテナンスサービス〜

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、11月8日(金)、9日(土)の文化祭で、事前に予約があった職業コースの保護者の車を洗車しました。文化祭当日までに校内の教職員の車を洗車し、シミュレーションを繰り返し行ってきたので、文化祭当日もチームの仲間と連携を取りながら、洗車を行うことができました。ピカピカになった車を見られた保護者から「とてもきれいになってうれしいです。」と褒めていただきました。また、職業コース以外の保護者からも「私の車も洗車してもらいたいです。」と言っていただき、生徒も自信につながっている様子でした。初めて文化祭で洗車に取り組みましたが、大成功で終えることができました。
ご利用いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭〜カフェ・コンタン〜

職業コース2・3年生クリーニングサービスは、11月8日(金)、9日(土)の文化祭で、カフェ・コンタンを運営しました。文化祭に向けて店名やメニューを決めたり、お店のレイアウトや役割などをメンバーで相談したりしました。来店人数を予想して飲み物の発注をしておりましたが、当日は予想を超えるお客様に来店いただき、売り切れメニューが出てしまうほど大盛況でした。御来店いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に行きました。

小学部6年生は、修学旅行に行きました。
1、2、3組は、新幹線に乗って山口県に行きました。水族館とサファリランドに行って、イルカショーを鑑賞したり、餌やりバスに乗って迫力ある動物の姿を見たりしました。また、行き帰りの新幹線では、外の景色を眺めたり、修学旅行のしおりを見たりして修学旅行を楽しんでいる姿が見られました。
4、5、6、7組は、バスに乗って、蜂ヶ峯総合公園や下瀬美術館に行きました。蜂ヶ峯総合公園では、うさぎやポニーなどの動物を見たり、ミニSLに2グループに分かれてみんなで乗ったりしました。下瀬美術館では、庭のお花を摘み、作品を鑑賞しました。修学旅行のめあて「元気に過ごし、自分のできる役割を果たすこと」や「自分も周りの人も気持ちよく過ごし、仲間の気持ちを強くすること」を全員で達成することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業コース文化祭リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、11月6日(水)の特別活動の授業で、職業コース文化祭リハーサルを行いました。店員役とお客役に分かれ、順番に店出しをしたり、各店を巡ったりしました。店出しをしたグループは、これまでに練習してきた成果を発揮して接客をしたり、改善点を確認したりすることができました。
1年生は、プレイルーム3(本校舎2階)でゲームの店を出します。2・3年生は、作業学習グループごとに店出しを行っており、クリーニングサービスはプレイルーム1・2(本校舎1階)で喫茶を、ビルメンテナンスサービスはごみステーション前(グラウンド付近)で洗車を、フードサービスはクリーニング室(本校舎2階)でパン販売を行っています。本校の文化祭にぜひお越しください。

文化祭に向けて〜ビルメンテナンスサービス〜Part5

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、11月6日(水)に文化祭に向けて校内の清掃をしました。今回は、スクイージーを使って3階の教室や廊下の窓ガラスを清掃しました。スクイージーやモイスチャーなど、窓ガラス清掃専用の道具を正しく扱って、きれいにすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭に向けて〜ビルメンテナンスサービス〜Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、11月5日(火)に文化祭に向けて校内の清掃をしました。来校者がよく通る玄関や階段、店出しをしている教室が並ぶ3階の廊下を、役割分担をして、清掃することができました。来校してくださった方々に「きれい!」、「美しい!」と思っていただけるように、引き続き頑張っていきたいです。

素敵な作品が出来上がりました

職業コース2年生は、美術科の授業で、身の回りの物をモチーフとした描画活動を行いました。果物や筆記用具など、自分で描く物を選び、その物を置く場所や位置、描く角度などを考えて描画を進めていきました。絵の具で細部まで彩色し、ついに完成!どの作品もとても魅力的なものになりました。
画像1 画像1

文化祭に向けて〜ビルメンテナンスサービス〜Part3

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、11月1日(金)に文化祭で行う店の準備をしました。今回は、CMを作成する係、看板や誘導灯などを制作する係など、それぞれの役割に分かれ、ペアで作業を行いました。ペアの友達や先輩、後輩と意見を交わし合いながら、オリジナルのCMや物品を作っていくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習の計画を立てました

職業コース3年生は、3学期に行く校外学習「広島半日満喫プラン」の計画を立てました。3グループに分かれて広島県内で体験や見学ができる場所を調べたり、行き方や料金ついても調べたりしました。体験や見学の開始時間を見て、間に合わせるためには何時に出発したらよいか、などグループで相談し合いながら行程を作成しました。どのグループも楽しそうな計画を立てていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 卒業生の皆さんへ 文化祭について

 卒業生の皆さんが学校に来ていただける機会として、今年度の文化祭のうち、一日を設定しました。 御家族やお友達を誘い合って 、御参加ください。

 日時:令和6年11月9日(土)10:00〜11:50
  ※受付開始9:30〜  ※時間内の来校・退校に御協力ください。
 内容:作品展示見学、販売物品購入など

 詳しくは、くすのき会(令和6年度9月号) を御覧ください。


平和交流に向けて

職業コース3年生は、静岡県立藤枝特別支援学校焼津分校の生徒との平和交流に向けて平和学習の取組の紹介スライドを作ったり、広島に関するクイズを作ったりしました。作成したクイズを友達同士で出し合い、アドバイスをもらって、改善することで、楽しく見やすい、広島のことを知ってもらえるクイズを作ることができました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

令和7年度生入学者選考関係書類

行事予定

緊急時の対応について

進路関連

サポートセンター

ふれあい相談窓口

お知らせ

卒業生の皆様へ

いじめ防止等のための基本方針

PTA

学校要覧・スクールガイド

研修案内

医療的ケア

インフルエンザ・新型コロナウィルス感染症に関する報告(書式)

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101