最新更新日:2025/07/17
本日:count up9
昨日:367
総数:474621
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

就学時健康診断を行いました

 今日は、就学時健康診断を行いました。学校の進め方に従っていただきスムーズに行うことができました。ご協力いただきありがとうございました。入学を楽しみに待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 5年生が真剣に学習していました。
 算数科は「平均」です。たくさんの数を足した合計を、個数で割って平均を求めます。たくさんの数の足し算にてこずっていましたが、ノートに筆算を書いて最後まで求めることができていました。
 社会科は「わたしたちの生活と工業製品」のスタートでした。身のまわりのものが、ほとんど工業製品と分かり驚いていました。そして、工業製品がどのようにして作られるのか、何を調べると解決できるか話し合っていました。これまでの学習を生かした考え方がたくさん出され、つながって、わくわくする授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみじ

 音楽科で「もみじ」を鑑賞していました。子どもたちは「もみじ」と聞いて、どんな様子を想像するのでしょうか?教科書には、鮮やかな紅葉の写真が掲載されています。日頃子どもたちが耳にする音楽とは異なる曲想なので、子どもたちの表情や反応がとても新鮮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から ふるさと給食

11月20日(水) 
【ごはん もっちもち大根 広島菜漬 沼田っこ汁 広島レモンミックス 牛乳】
 
 沼田地区は、きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ、農業が盛んな地域です。また、おいしい地下水を利用して多くの食品産業が生まれています。今日の「ふるさと給食」では、沼田地区で収穫された野菜のほかに、沼田地区で生産・加工された団子の粉・広島菜漬・もやしも取り入れています。デザートの広島レモンミックスには、広島県産のレモンから作られたレモンゼリーを使っています。
 また、3年生は、ウエマン本社工場の方と交流給食をしました。工場で作っている団子の粉やきな粉について教えていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 家庭科で「ジャガジャーマン」を調理していました。ベーコンを丁寧に切る人、ジャガイモをゆでる人など役割分担がしっかりできていました。また、各自ノートに書いた手順書をもとに調理していました。
 家庭科室に穏やかな空気が流れ、調理実習のねらいを達成する姿でした。完成を見ることはできませんでしたが…きっと協力して手際よく、美味しいジャガジャーマンができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののとけ方

 食塩やミョウバンを水にとかす前ととかしたあとで、全体の重さの変化を調べました。結果は、タブレットで報告し、今日は、その考察を行っていました。「もののとけ方」…水溶液の学習は今からスタートです。楽しい内容の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃをつくろう

 生活科の教科書を参考におもちゃづくりをしました。はじめは、教科書と同じおもちゃを作って遊びました。輪ゴムを使って紙コップが飛ぶようにしたおもちゃ、クリップと磁石を使ってさかなつり、糸電話など工夫がたくさんありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉下校

 「安全朝会」にあわせて、一斉下校を行いました。
 児童数が多いので、素早く安全に下校できるよう街区ごとに並んで帰ります。一斉下校を繰り返し行うことで、とてもスムーズに下校ができるようになりました。そして、気持ちのよい挨拶をして下校することもできました。
 子どもの姿から、何事も、めあてをもって、継続することが大切だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全朝会

 22日は「子ども安全の日」なので、本日「安全朝会」を行いました。
 地域の見守りボランティアの方や保護者の代表の方が参加してくださいました。毎日の子どもたちの見守りに深く感謝申し上げます。
 子どもたち自身が交通ルールを守ることや通学路を通ることで、子どもたちが「安全」に過ごすことができます。それと同時に、見守りボランティアの方や保護者の皆様の見守りのお陰で「安全」に過ごせていることも確認しました。「安全」は、みんなの思いやりや支え合いで成り立っている、そのことに感謝しようという話をしました。「ありがとう」の気持ちがふえると、さらに安全・安心で素敵な石内北の街、石内北小学校になると思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 クラブ活動がありました。クラブ活動は、4〜6年生が、共通の趣味・関心を追求する集団活動です。学校のあちらこちらから、楽しそうな声やすてきな音楽が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの大切な風景

 6年間過ごした学校のお気に入りの風景を「大切な風景」として描きました。丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの活用

 国語科「まとめた要約文を交流しよう」というめあてで、タブレットに入力した友だちの要約文を一人一人が読んでいました。これまでの授業では、一人一人が発表したり、作文用紙をまわしたりして交流するため、時間がかかっていましたが、タブレットに入力したものを選択し、それぞれが読んでいくので、とてもスムーズな交流でした。また、手元ですべて見ることができるので、じっくり読んで、要約文のよさを伝えることもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

今日は、算数で「円についてしらべてわかったことをまとめよう」でした。コンパスで円を描いたり、わかったことをまとめたりします。ノートにもじっくり丁寧に書けました

画像1 画像1
画像2 画像2

4・5年生 地域学習

4・5年生は地域学習として、安佐南区の植木唯男さんに、30年前地域で開催された「アジア競技大会」について話を聞きました。1994年10月2日から16日まで、広域公園を中心に42カ国地域の選手が集い、34種目の競技が行われました。児童は目を丸くしながら話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から 〜地場産物の日〜

11月14日(木)
【パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳】

 今日は、地場産物の日です。クリームシチューには細かく刻んだパセリが入っています。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。そして、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。
 広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。

(エネルギー599kcal たんぱく質24.4g 塩分2.3g)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写・習字

今日の書写・習字の時間は、「名前を書こう(小筆)」の学習でした。
めあては、「姿勢や持ち方、使い方を理解し自分の名前を書こう」でした。小筆で、じっくり丁寧に名前を書いて練習しました。
次に、鉛筆で文字の練習をしました。鉛筆で書くときにも、姿勢良くじっくり練習していました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番がんばっています

給食が始まります。
手を洗って、身支度ができたら担任の先生から、「手をしっかり洗ったか」「体調は悪くないか」「爪は伸びていないか」などののチェックを受けます。
給食当番の働きで、おいしい給食が配膳されます。待っている人も、静かにまちます。
そして、「いただきます」待ちに待った給食です。今日は、温かいシチューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の健康集会

 今朝は「歯の健康集会」を体育館で行いました。給食委員会による「噛むこと」のよさや大切さの発表を聞き、最後は広島カープ応援歌の替え歌(カミング30)を全員で歌いました。
 これからも意識してよく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

アミーチェ記念日

 今日の大休憩に「楽団 アミーチェ」による演奏会を行いました。本校の校舎の中庭は、円形の芝生になっています。そこで生演奏をしていただきました。2時間目のチャイムが鳴ると同時に、子どもたちが駆け寄ってきて、演奏会のはじまりです。
 思わず笑顔になり、手拍子で参加しました。地域や保護者の皆様で結成されている「楽団 アミーチェ」は、子どもたちのあこがれであり、心に栄養を与えてくれる存在です。
 今日も石内北小学校の大切な「アミーチェ記念日」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アミーチェ記念日 2

 子どもたちが、心から楽しそうな笑顔を見せる瞬間です!
 「楽団 アミーチェ」の皆さんの演奏は、私たちの心に潤いとパワーを与えてくれます。
 今日は、先生たちが演奏に合わせて踊るというサプライズがありました。多くの先生たちが中庭の真ん中で楽しそうに踊りました。それを、子どもたちが笑顔で応援してくれました。とっても嬉しかったです。
 また、子どもたちの「アンコール!」にもこたえていただき、大喜びでした。
 「楽団 アミーチェ」の皆さんのおかげで、みんなで音楽を楽しむ、表現を楽しむ時間となりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007