![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:135 総数:698187 |
こんな係がクラスにほしい
自分たちのクラスに他にどんな係があれば毎日楽しく過ごすことができるか、付箋に書いて出し合いました。そして、出された意見について質問したり考えをたしたりしながら、付箋を整理していきました。 9月4日の給食献立
9月4日の給食は、パン、赤魚とホキのレモン揚げ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。
<給食放送より> 牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、コーンスープにも入っています。 今日は8月30日に休校になった日に使用予定だったホキを赤魚と一緒に揚げ、レモン揚げにしました。どちらも白身の魚で、子どもたちもおいしく食べていました。
たてわり班活動
災害から命を守る
漢字学習スタート
野外活動まであと9日
敬老会に向けて
今日、図画工作科の時間に、早速作成し始めました。各自が持参した果物や野菜を題材にして、心を込めて描いています。 台風接近
熱中症予防
海老焼きに挑戦!その2
まずは、海老山の砂を粘土に混ぜ込むところからスタートします。2枚目の写真の板の上にあるのは、粘土と海老山の砂です。子どもたちは、粘土の感触を楽しみながら砂を混ぜ込んでいきました。 合同な図形
海老焼きに挑戦!その1
今日は、オリエンテーションで、岡先生に焼物の歴史を教えていただいたり、陶芸の実演を見せていただいたりしました。 岡先生は、 「作り出すものには、その人の気持ちがこもる。」 と教えてくださいました。 明日からクラスごとに実際に挑戦していきます。 野外活動に向けて始動
この野外活動を通じて、お互いのことをより深く理解して、協力して生活することの大切さを学んでほしいです。 墨と水から広がる世界
墨と水の量の加減や筆の扱い方の工夫で、様々な表現ができそうです。 クラス全員で共有
9月3日の給食献立
9月3日の給食は、あなごめし、とうがん汁、レモンゼリー、牛乳です。
<給食放送より> 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。
代表委員会
今日の議題は「運動会のスローガンを作ろう」です。この代表委員会での話し合いを受け、各クラスでスローガンを作り、10月の代表委員会で最終決定します。どのようなスローガンになるでしょうか。楽しみです。 広々と伸び伸びと
わかりやすくせいりしよう
9月2日の給食献立
9月2日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、おかかあえ、牛乳です。
<給食放送より> こまつな…こまつなは、広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「こまつな」という名前がつきました。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、ちくわ・キャベツ・にんじん・かつお節と一緒にあえて、おかかあえにしています。
|
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |