最新更新日:2025/07/17
本日:count up67
昨日:83
総数:195770
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

11/21(木)センター募集給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昨年度の佐伯区小学6年生が考えたメニューでした。
「いつもは魚の唐揚げなのに、今日は鶏肉だョ♪」
「レモンの味がするね。」
「うどんに、お肉とちりめんが一緒に入っているなんて珍しい!」
と美味しそうに食べていました。

<給食メニュー>
減量ご飯、うまいけん!ポカポカうどん、広島ネギ塩レモン鶏肉の唐揚げ、ミカン、牛乳

11月20日(水)就学時健康診断 実施

令和7年度新入生対象の、就学時健康診断を行いました。キラキラと瞳を輝かせながら、保護者の方の手を引いて、子供たちがやって来ました。みんな、春には元気に小学校へ来てね。待っているよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱいプロジェクト(ふれあい活動推進協議会主催)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と、中高生や保護者・地域の方々が一緒に植えたお花のプランターを、業務の先生方が、美鈴モールや郵便局、西集会所などへ運んでくださいました。栽培委員会の児童が作成したプレートが、お花を一層華やかにしてくれています。
 本校では、児童館の前と正面玄関の前に置いています。お越しの際に、ぜひご覧になってください。

音楽朝会

 久しぶりの音楽朝会でした。
 この冬(秋?)1番の冷え込みにも負けず、体育館に子どもたちのさわやかな歌声が響きました。全員で心を合わせて歌う機会がなかなかありませんが、心がホカホカ温かくなりました。児童執行役員の子どもが「楽しく歌えた人」と尋ねると、ほとんどの子どもたちが挙手していました。朝から歌うとやっぱり気持ちが良いですね。
 11月22日のりんりん集会で地域の方に歌のプレゼントをしますが、きっと喜んでいただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生PTC 2(車椅子バスケットボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車椅子バスケットボールは、全員が初めて体験をしました。その場で回転したり、バスケットボールを持ちながらすばやく移動したりすることが難しかったです。試合では、選手の力を借りながら楽しく行うことができました。選手の方のすごさや、どんな人とも共にスポーツを楽しむことができることを実感し、パラリンピック競技に、より一層興味をもつことができました。
 今回は子どもたちのためにたくさんの方々に関わっていただき、充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
 残り4カ月の子どもたちの成長を引き続き見守ってください。

6年生PTC 1(コサージュづくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日にPTCとして、コサージュづくりと車椅子バスケットボールを行いました。
 コサージュづくりでは、細かい作業に苦戦しながらも、お家の人の力を借りて何とか完成させることができました。
 卒業式でつけるのが楽しみですね!

環境問題について考えよう(4年)

 4年生は、総合的な学習の時間で環境問題について学習しています。
 世界では様々な環境問題が起きており、自分たちの生活にも影響が出てきています。そこで、それらの問題を自分事としてとらえ、身近なところからできることを実践していけるように、学習を進めています。
 今は、地球温暖化やごみの問題など、テーマを決めてグループごとに調べ学習を行っているところです。原因が何かを調べる中で、自分たちにできることが少しずつ見えてきているグループもたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな学習をがんばっています(3年生)

3年生の最近の学習の様子です。

書写では、毛筆の使い方にも慣れてきて、むずかしい字も書けるようになってきました。
今回は「心」です。
ななめに少しふくらませる「そり」を意識して書きました。

算数では、コンパスを使った学習をしています。
初めはなかなか上手くかけませんでしたが、いろいろな模様がかけるようになってきました。

3クラス合同の体育では、久しぶりにドッジボールをしました。
ルールを守って、元気よく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(土)グランド 土砂上げ作業

グランドの土砂上げ作業が、学校体育施設開放事業 関係団体の方々を中心に行われました。グランド側溝のたまった土砂が、きれいに取り除かれました。参加された皆様、ご苦労様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「手洗い学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の14日(木)の3時間目に、保健所の方が来校され、手洗い指導をしてくださいました。

手洗いをしても、汚れの残りやすい場所に色を塗っていきます。
「指と指の間が汚れやすいんだね」
「たしかに、爪は洗ってなかったかもしれない」
日常生活を振り返りながら、汚れの残りやすいところがたくさんあることに気が付きました。

その後、脱脂綿を使って手の汚れを拭き取ると・・・・・・白い脱脂綿が、黒く汚れていたのです!
自分の手が汚れていることに気付いて、みんな大慌て!

でも、大丈夫。
汚れをきれいに落とす手洗いの方法を、保健所の方が教えてくださいました。
お山の手、亀の手、ヘリコプターの手。
みんなで真似をしながら、一生懸命覚えます。

はじめて知ったことが、たくさんでしたね。
これからは、きれいに手を洗って、自分の体を守ろうね。

4・6年生 本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝読書の時間に、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。
高学年向けの絵本を用意してくださっていました。
物語にメッセージ性が含まれており、子どもたちは静かに、興味津々で聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、素敵な時間をありがとうございました。

買い物へ行こう!!(なかよし学級)

 11月22日にPTCがあります。PTCでは、カップケーキを作ります。そこで15日に、材料を買うため、フレスタに行きました。時折、小雨が降る中、がんばって歩きました。
 お店の中では、購入する物をすぐに見つけてレジに直行しました。代金を払って、すぐに店を出ました。貴重な学習でした!
 なかよしのみんなは、PTCを楽しみにしています。

   出発!        品物選び      代金を払う  
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

九九の学習がんばってます!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、10月から九九の学習に取り組んでいます。子どもたちは憧れの九九の学習に、はりきっています。

 少しずつ九九の意味が分かってきて、今は、九九を覚えることと、早く唱えられるようになることを目標に頑張っています。
 
 おうちでも、計算カードの練習をよろしくお願いします。

第3回 クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上から)
手芸クラブ、科学クラブ、折り紙クラブの作品

第3回 クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「クラブは何時まで?」
との質問に1時間あることを伝えると、ホッとしながら、熱心に作品を作ったり、仲間と楽しそうに活動したりしていました。

(写真上から)
将棋・オセロクラブ、奥はバスケットボールクラブで手前はサッカークラブ、ダンスクラブ

家庭科 調理実習(6年生)

 家庭科で調理実習を行いました。安全に気をつけて、ジャーマンポテトを作りました。班で協力して、役割を分担しながら、調理することができていましたね。自分たちで作ったジャーマンポテトを食べると、子どもたちは、「味つけがちょうどよかった。」「お家でアレンジして作ってみたい。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科 ティーボール(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月から体育科でティーボールの授業を行っています。
今日はミニゲームを行いました。めあては、「みんなで楽しく打って走って守ろう。」です。
ソフトボールや野球を習っている子たちが一生懸命にアドバイスする姿や、これまで野球型ゲームをしてこなかった子たちがなんとかボールを前に飛ばそうとする姿が見られました。

11月12日「長縄大会」

 11月12日に体育委員会の運動企画として、長縄大会を行いました。
 実はこの取組、6月ごろから企画が始まっていました。体育委員で何度も集まり、どんな遊びをすればよいか、どういうルールで行うかなど細かい打合せを行ってきました。当日の大休憩も、自主的に最終打合せを行っています。
 当日は進行計画通り、スムーズに会を進めることができました。これを機に学校で長縄が流行ると嬉しいです!
 また、体育委員会では冬休み明けの企画も進めています。児童のみなさん、楽しみにしていてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽交流会(5年生)

11月9日(土)、参観日で音楽交流会がありました。
司会の打ち合わせや準備等を児童が行い、本番を迎えました。
高学年としての役割を担うことのできた日でした。
発表も練習の成果を十分発揮することができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽交流会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(土)の授業参観では、4・5年生が合同で音楽交流会をしました。4年生は絵本「11ぴきのねこ」を題材にした音楽劇をしました。歌やせりふだけでなく、場面の様子に合った音作りも子どもたちで話し合いながら決め、練習してきました。一生懸命に、そして楽しそうに歌う姿がすてきでした。
 この会の司会・進行をしていた5年生の姿も、4年生にとってよい目標となり、刺激をもらえたのではないでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

PTAのコーナー

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311