![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:34 総数:188398 |
【全学年】芸術鑑賞会
パーカッションアンサンブルグループ「PULSE」のみなさんに演奏に来て頂きました。
楽器紹介をしていただき、曲に合わせて楽しくおぼえ音楽鑑賞会を行いました。ドラムやマリンバでの演奏に加え、日ごろみたことのある楽器も使って演奏してくださいました。「カノン」「天国と地獄」といった聞いたことのあるクラシック曲もあり、華麗な“マレットさばき”に見とれてしまいました。 今月の歌を演奏に合わせて歌ったり、みんなで「テキーラ!」と声を出したりして楽しい時間を過ごしました。 アンコールは、子どもたちがよく知っている「千本桜」で締めくくってくださいました。とても感動の多い芸術鑑賞会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】芸術鑑賞-4-![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】芸術鑑賞-3-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】芸術鑑賞会-2-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】芸術鑑賞-1-
体育館で、芸術鑑賞を行いました。今年は、金石あずさ音楽事務所パーカッションアンサンブルPULSEによる音楽鑑賞です。
フレクサトーンやビブラスラップなど、珍しい楽器を紹介していただきました。児童は興味津々です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 学校運営協議会 2
本校では「躾の三か条」として、履物を丁寧にそろえること、進んで挨拶をすること、はっきり返事をすることに続けて取り組んでいます。子どもたちは学校の中では頑張りが見られるものの、保護者アンケートの結果からは、家に帰るとなかなかできていない様子があるようです。今後、学校での取り組みが、家庭、地域でも生かされるよう、指導を進めていきたいと思います。ご家庭でも、ぜひお子様と一緒になって取り組んでいただけたらと思います。ご協力をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 学校運営協議会 1
地域の方をお招きし、本年度第2回目となる学校運営者会議を開催いたしました。委員の方々に子どもたちの学習の様子や、学校環境についてご覧いただき、今後の学校運営にかかわる建設的なご意見を多数いただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】今日の授業(総合的な学習の時間)
6年生の修学旅行の発表を聞きました。
「もともと楽しみな修学旅行だったけど,さらに楽しみになったぁ〜。」 と多くの子どもたちが言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】今日の授業(体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】今日の授業(総合的な学習の時間)
準備してきた修学旅行の発表を4時間目には来年修学旅行へ行く5年生に、5時間目にはてるてる坊主を準備してくれた1年生にプレゼンしました。
発表の中で準備したクイズにも積極的に手を挙げて、楽しんでくれました。 ![]() ![]() 【2年生】今日の授業(生活科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】フレンドタイム
昼休憩は、企画運営委員会によるフレンドタイムを行いました。ビブスを着用した高学年が鬼になり、全員で鬼ごっこです。全校児童が140名余とはいえ、全員でする鬼ごっこは短時間でも迫力があります。
今日は少し肌寒い日となりましたが、走った後は頬は赤く染まっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】今日の授業(図画工作)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木にくぎを打って、いろいろな形をつくります。自動車や動物など、思い思いに作品作りに取り組んだようです。嬉しそうに見せてくれました。 【6年生】今日の授業(家庭科)
1食分の献立を考える学習です。「主食」「おかず」「汁物・飲み物」にどのような料理があるかを考えています。みんなが迷っていたのは、麻婆豆腐のようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】今日の授業(国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人で考えたり、近くの友達と相談したりしながら、自分の考えをまとめていました。 【6年生】今日の授業(総合的な学習の時間)〜楮狩り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のときに和紙作りをしている子どもたち。でも,和紙の原料となる楮を取ることはしていません。自分の身長の倍以上ある楮を刈り,60センチに揃えるところまで今日は行いました。 全部で5キロ程刈りました。 来月,実際に自分たちが刈った楮を使って和紙作りです。 楽しみだな〜 【2年生】今日の授業(図画工作科)
カッターナイフを使って、画用紙を切りました。いろいろな形の窓を作ります。
ケガをしないように気を付けながら、腺からはみ出さないようにゆっくりゆっくり切っていきました。素敵な窓の完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イチョウの葉が・・・![]() ![]() 渡り廊下は、掃いても掃いても黄色い葉が落ちてきます。担当の6年生が、一生懸命掃除をしています。 ![]() ![]() 虹がかかっていました
登校指導へ出ていて、ふと空を見上げると、きれいな虹が見えました。
16日(土)に、PTAの安全部の方や地域の方とともに危険個所点検並びにストップマークの設置を行いました。ご参加いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。 子どもたちは、空の虹と新しいストップマークに気づいて、 「どっちもきれいだね。」 と話していました。 神社前の横断歩道にも新しくストップマークを設置しました。毎日安全に登校できるよう願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】認知症サポーター養成講座
11月15日(金),広島市三和地域包括支援センターの方々に来ていただき,認知症サポーター養成講座を実施しました。はじめは認知症について学習し,その後はグループワークを行い,認知症の方とのかかわりかたについて学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |